ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 新エネルギー・省エネルギー > 再エネ省エネ機器導入補助金制度
ここから本文です。
パンフレットについては、下記のリンクからダウンロードできます。
また、希望される方には郵送いたしますので、ご連絡願います。
2022年度 再エネ省エネ機器導入補助金制度パンフレット(PDF:5,153KB)
・問い合わせ先
再エネ省エネ機器導入補助金受付係
電話番号 011-700-0699
【受付時間】平日午前10時~午後6時まで
(土曜・日曜・祝日及び2022年12月29日~2023年1月3日は受付していません)
・申込書・完了届送付先
〒065-0012 札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」
本ページの内容は以下のとおりです。
札幌市では、地球温暖化を防止するために、化石燃料に依存しない脱炭素社会の実現を目指しています。
また、ブラックアウトの経験から非常時でも電気が使える自立分散型電源の構築や、再生可能エネルギー由来の電気を有効活用できる方法など、防災強化や発電した電気の自家消費についても推し進めていくところです。
当該補助制度では、そのような再生可能エネルギー機器や省エネルギー機器を導入しようとする市民の皆様に対して、機器導入費用の一部を補助するものです。
補助対象機器、補助額、機器要件については、以下のとおりです。
補助対象機器 | 補助金額 | 機器要件 |
---|---|---|
太陽光発電 |
太陽光モジュールの出力の合計 1kWあたり2万5千円 (注)補助額の上限は、17万4千円です。 |
※EVと接続する場合には、V2H充電設備があることが条件。「V2H(ヴィークル・トゥ・ホーム)充電設備」とは、 電気自動車等と住宅との間で相互に電力を供給することができる設備のこと。
|
定置用蓄電池 |
蓄電池容量 1kWhあたり2万2千円 (注)補助額の上限は、8万8千円です。 |
|
エネファーム (家庭用燃料電池) |
8万円(定額) |
|
地中熱ヒートポンプシステム | 20万円(定額) |
|
ペレットストーブ |
1台あたり5万円(定額) |
|
補助金の募集時期及び実施回数については以下のとおりです。
募集回 | 募集期間(必着) | 抽選日 | 実施状況 |
---|---|---|---|
第1回目 |
2022年5月11日(水曜日) ~7月13日(水曜日) |
2022年7月27日(水曜日) |
募集終了 |
第2回目 |
2022年9月1日(木曜日) ~11月9日(水曜日) |
2022年11月24日(木曜日) |
募集終了 |
※第2回目の募集終了後については、予算に余剰がある場合のみ先着順にて募集します。
・問い合わせ先
再エネ省エネ機器導入補助金受付係
電話番号 011-700-0699
【受付時間】平日午前10時~午後6時まで
(土曜・日曜・祝日及び2022年12月29日~2023年1月3日は受付していません)
・申込書・完了届送付先
〒065-0012 札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」
申込者は、対象機器の設置完了時までに以下の項目を全て満たしている必要があります。
≪重要≫
補助金の対象となる機器は、令和4年3月12日以降に補助金申請者が取得(機器設置業者、又は販売店から引き渡される)する機器となります。
≪注意点≫
「補助金受領予定者」は、期限までに完了報告を行わない場合、補助金の交付を受けることはできなくなりますので、ご注意ください。
申込方法については、以下のとおりとなります。
≪申込書の郵送先(受付窓口)≫
〒065-0012 札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」
「受付窓口」へ申込書を郵送する際に以下の点にご注意ください。
・問い合わせ先
再エネ省エネ機器導入補助金受付係
電話番号 011-700-0699
【受付時間】平日午前10時~午後6時まで
(土曜・日曜・祝日及び2022年12月29日~2023年1月3日は受付していません)
・申込書・完了届送付先
〒065-0012 札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」
「補助金受領予定者」は、提出期限までに「補助金交付申請兼完了届(様式2)」に必要な添付書類を添えて、提出する必要があります。
≪重要≫
提出期限までに「補助金交付申請兼完了届(様式2)」等を提出できない場合、補助金を受け取ることが出来なくなります。
必要書類 |
---|
1.申請者の住民票の写し(令和4年4月以降の証明日が記載され、証明者印が押印されているものに限る)又は、 運転免許証の表面及び裏面の写し、パスポートの写し、マイナンバーカード表面の写し |
2.対象機器の本体・設置部材費用及び工事費用が判る書類(例:見積書等) 各対象機器毎に本体(メーカー名、型式、容量、価格)、設置部材費用、工事費が分かる書類とし、内訳が分からないもの又は、発行者がわからないものは受付できません。 |
3.新品を設置したことを証明できる書類(例:機器の保証書の写し、製品証明書 等) 原則、保証書を提出してください。また、保証書が発行されていない場合には、製品証明書を提出して下さい。 製品証明書の発行者は、上記「2」を作成した施行者に限ります。 なお、機器取得日(引渡日)、対象機種、補助金受領者が記載されていないものは受付できません。 |
4.機器設置写真 |
5.補助金の振込先(銀行名・支店、口座名義(カタカナ)、口座番号)がわかる書類 |
6.【太陽光発電・エネファームの補助を申請した場合】 系統への接続日(又は接続希望日)がわかる書類
電力会社へ提出した「系統連系および電力購入申込書」、又は「低圧発電設備 系統連系・電力購入申込書」、電力会社から発行される「受給開始のお知らせ」などが該当します。 |
7.【定置用蓄電池を単独で補助を申請した場合】 申請者が居住する住宅に太陽光発電が設置されていることがわかる書類
「太陽光発電の検針連絡票」等を提出する場合、申請年度の4月以降に発行されたもののうち、最新の1ヶ月分のみで構いません。 なお、太陽光発電と同時に申し込む場合は提出不要です。 |
8.【太陽光発電の補助を申請した場合】札幌市エコエネクラブ(太陽光発電)入会申込書 ※太陽光発電とエネファームの両方の補助を申請した場合は、両方の入会申込書を提出してください。 |
9.【エネファームの補助を申請した場合】札幌市エコエネクラブ(コジェネレーションシステム)入会申込書 ※太陽光発電とエネファームの両方の補助を申請した場合は、両方の入会申込書を提出してください。 |
10.アンケート 「再エネ省エネ機器導入に関するアンケート(完了届提出時添付用)」 |
「補助金交付申請兼完了届(様式2)」等の提出期限は、以下の「期限1.」「期限2.」の方法で算出した期限の遅い日付(消印有効)が提出期限となります。
※算出した日付が2023年2月10日を超えていた場合は、2023年2月10日(消印有効)が提出期限となります。
※2023年2月17日時点で、「補助金交付申請兼完了届(様式2)」の提出がないすべての申請は無効化されますのでご注意ください。
※2023年2月11日以降に取得となる機器については、「令和5年度再エネ省エネ機器導入補助金制度」の補助対象とすることを予定しております。
「期限1.」の算出方法
対象機器を取得した日(販売店から購入した日、又は設置業者等から引渡しを受けた日)の翌日を起算日として、60日を経過する日
(注)算出した日付が2023年2月10日を超えていた場合は、2023年2月10日が提出期限となります。
「期限2.」の算出方法
「補助対象受領予定者」となった募集回の募集締切日の翌日を起算日として、60日を経過する日
以下の場合における提出期限の算出例を参考までに記載します。
≪算出例1≫
(対象機器の取得日) 2022年4月1日
(応募回) 第1回目
「期限1.」
4月1日の翌日から60日後は、
2022年5月31日
「期限2.」
募集締切日7月13日の翌日から60日後は、
2022年9月11日
「期限1.」より「期限2.」の日付が遅いため、
提出期限は、2022年9月11日となります。
≪算出例2≫
(対象機器の取得日) 2022年8月1日
(応募回) 第1回目
「期限1.」
8月1日の翌日から60日後は、
2022年9月30日
「期限2.」
募集締切日7月13日の翌日から60日後は、
2022年9月11日
「期限2.」より「期限1.」の日付が遅いため、
提出期限は、2022年9月30日となります。
≪算出例3≫
(対象機器の取得日) 2023年1月4日
(応募回) 第2回目
「期限1.」
2023年1月4日の翌日から60日後は、2023年3月5日
(注)2023年2月10日を超えているため、算出期限は2月10日
「期限2.」
募集締切日11月9日の翌日から60日後は、2023年1月8日
「期限2.」より「期限1.」の日付が遅いため、提出期限は、2023年2月10日となります。
「補助金受領予定者」は、申込内容を変更、又は対象機器の設置を中止する場合は、「計画変更・中止届(様式3)」を提出してください。
ただし、以下の内容の変更については対象となりませんので、ご注意ください。
本補助制度のよく質問がある項目を掲載しましたので、以下のリンク先をご覧ください。
ペレットストーブを設置予定の方への注意事項を掲載しましたので、以下のリンク先をご覧ください。
木質バイオマスストーブを設置予定の方及び、ご使用されている方への注意事項について
本制度に関する要綱及び各種提出書類の様式は以下のとおりです。
名称 | WORDファイル | PDFファイル | 記載例 |
---|---|---|---|
Word形式(ワード:44KB) | PDF形式(PDF:182KB) | PDF形式(PDF:204KB) | |
Word形式(ワード:77KB) | PDF形式(PDF:212KB) | PDF形式(PDF:221KB) | |
(様式3)計画変更・中止届 | Word形式(ワード:29KB) | PDF形式(PDF:127KB) |
- |
(様式5)財産処分承認申請書 | Word形式(ワード:33KB) | PDF形式(PDF:129KB) |
- |
(様式7)財産処分報告書 | Word形式(ワード:33KB) | PDF形式(PDF:121KB) |
- |
札幌市エコエネクラブ(太陽光発電) 入会申込書 |
Word形式(ワード:38KB) | PDF形式(PDF:147KB) | - |
札幌市エコエネクラブ(コジェネレーションシステム) 入会申込書 |
Word形式(ワード:38KB) | PDF形式(PDF:152KB) | - |
製品証明書 | Word形式(ワード:41KB) | PDF形式(PDF:45KB) |
- |
完了届等提出時のチェックシート |
- |
PDF形式(PDF:107KB) |
- |
再エネ省エネ機器導入に関するアンケート | Word形式(ワード:40KB) | PDF形式(PDF:145KB) |
- |
完了届の提出期限について |
- |
PDF形式(PDF:88KB) |
- |
※上記表の様式5及び様式7は、補助金交付後に補助対象機器を処分する場合に必要となる書類です。
・問い合わせ先
再エネ省エネ機器導入補助金受付係
電話番号 011-700-0699
【受付時間】平日午前10時~午後6時まで
(土曜・日曜・祝日及び2022年12月29日~2023年1月3日は受付していません)
・申込書・完了届送付先
〒065-0012 札幌市北十二条郵便局留め「再エネ省エネ機器導入補助金受付係」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.