文字サイズ
縮小
標準
拡大

色合いの変更

お探しの情報は何ですか。

  • Foreign language
  • 音声読み上げ
  • 館内・病棟のご案内
  • 交通アクセス

ここから本文です。

更新日:2019年1月7日

認知症の核医学検査

 当院における認知症の核医学検査は以下の3種類があります。これらの検査数は増加傾向にあり、その割合は核医学検査総数(PETを除く)の6割を超えるに至っております。核医学検査はCTやMRIとは異なり、血流や代謝を診る機能的画像診断法として利用されていますが、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症等さまざまなタイプの認知症において血流・代謝低下部位はそれぞれ異なるため、以下の検査を数種類行うことで認知症診断に役立てられています。

1. 脳血流シンチグラフィ

 脳血流検査はすべてのSPECT製剤(99mTc-HMPAO、99mTc-ECD、123I-IMP)に対応しております。また健常者と比較して、脳内のどの部分の血流値が落ちているかを表す統計学的解析法(3D-SSP、eZIS、Z-Graph等)を検査結果に添付しております。検査時間は20~30分程度です。

脳血流イメージ
脳血流イメージ

3D-SSP
3D-SSP

eZIS
eZIS

 

2. ドーパミントランスポーターシンチグラフィ(ダットスキャン)

 大脳基底核の線条体に集積する123I-イオフルパン(ダットスキャン)を使用したドーパミントランスポーターシンチグラフィを行っています。SBR等の定量的解析も検査結果に添付しており、パーキンソン病やレビー小体型認知症の鑑別や除外に役立てられています。静注後3~4時間経過してから検査を行います。検査時間はおよそ30分程度です。

SBR値

3. 交感神経シンチグラフィ(ミオMIBG)

 心臓の交感神経分布を見る123I-MIBGシンチ(ミオMIBG)を行っています。心筋の集積程度により、パーキンソン病やレビー小体型認知症、パーキンソン症状を呈する疾患の鑑別等に役立てられております。また、異なる核医学機器による数値変動を抑制するための標準化H/M比等の定量値も検査結果に添付しております。検査は静注15分後と3時間後の2回行い、検査時間は20分程度(2回目は5分)です。

標準化H/M比

 

このページについてのお問い合わせ

市立札幌病院 

〒060-8604 札幌市中央区北11条西13丁目1-1

電話番号:011-726-2211

ファクス番号:011-726-7912