ここから本文です。

更新日:2022年12月26日

C型肝炎

C型肝炎とは

C型肝炎はC型肝炎ウイルス(HCV:Hepatitis C Virus)の感染によって引き起こされる肝炎です。

1988年にウイルス遺伝子が分離・同定されC型肝炎ウイルスと名づけられました。それまでは、非A非B型(A型でもB型でもない)肝炎ウイルスと呼ばれていました。

HCVに感染すると、約70%の人がC型肝炎ウイルス持続感染者(HCVキャリア)となり、放置すると本人が気づかないうちに、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進展する場合があるので、注意が必要です。

ページの先頭へ戻る

感染経路について

HCVは血液を介して感染します。

具体的な感染経路は以下のような場合です。

  • ウイルスが含まれている血液の輸血、血液製剤を使用した場合
  • HCVに感染している人と注射器、注射針を共用した場合
  • ウイルスが含まれている感染者の血液が付着している針を誤ってさした場合
    (針刺し事故で感染する場合)
  • HCVに感染している人に使用した器具を消毒しないまま用いて刺青やピアスをした場合
  • HCVに感染している人と性行為を行った場合
  • HCVに感染している母親から生まれた子供の場合

次のような場合では感染しません。

  • HCVに感染している人との握手、抱き合うこと、キス(唾液では感染しません)
  • HCVに感染している人との食器の共用
  • HCVに感染している人と一緒に入浴すること

    ページの先頭へ戻る

主な症状について

感染していても症状が見られない場合も多くあります。

急性肝炎の場合で自覚症状が見られる人は2~3割程度で、全身倦怠感に続いて食欲不振、吐き気・嘔吐などの症状が見られることがあります。引き続き黄疸が見られることもあります。

慢性肝炎の場合は、自覚症状がない場合が多いですが、一部の人は肝硬変、肝がんへ進行します。

ページの先頭へ戻る

検査方法について

血液検査でHCVの抗体や遺伝子を調べて感染しているかどうかを判定します。

札幌市では無料のB型・C型肝炎ウイルス検査を実施しています。

詳しくは、肝炎ウイルス検査をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

治療方法について

治療薬としては現在、インターフェロン核酸アナログ製剤が使用されています。専門の医療機関を受診して適切な治療を行う必要があります。

ページの先頭へ戻る

予防方法について

感染予防のワクチンはありません。しかし、性行為以外の通常の生活では感染することはないと考えられます。具体的には以下のようなことに気をつけましょう。

  • 注射器、注射針を共用しない
  • 歯ブラシ、かみそりなどの共用をしない
  • 他の人の血液に素手で触れない。(ゴム手袋などを使用する)
  • 刺青やピアスをするときは消毒をしてある器具を使用する
  • 性行為にはコンドームを使用する(日頃からセイファーセックスを心掛けましょう)

詳しくは、C型肝炎について~一般的なQ&A~(ウイルス肝炎研究財団)をご覧下さい。

ページの先頭へ戻る

C型肝炎訴訟について

C型肝炎訴訟については、原告団と国との間で和解が成立し、特定C型肝炎ウイルス感染者救済特別措置法が制定され、平成20年1月16日から施行されました。

厚生労働省は、出産や手術での大量出血などの際に特定のフィブリノゲン製剤や血液凝固第IX因子製剤を投与されたことによってC型肝炎ウイルスに感染された方々との間で、この法律に基づく給付金の支給の仕組みに沿って、和解を進めています。

詳しくは、C型肝炎特別措置法の給付金について(厚生労働省)をご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所感染症総合対策課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-622-5199

ファクス番号:011-622-5168

※緊急の対応が必要な場合は、直接お電話にて御連絡を願います。