ホーム > 観光・産業・ビジネス > 入札・契約 > 電子入札システム > 電子入札システムの概要
ここから本文です。
電子入札は、従来の書面での入札手続きに変わり、入札書の提出、落札者の決定から結果の通知など、入札における一連の手続きをインターネットを通じて電子的に行うものです。
事業者の方々は、電子入札の導入により、入札場所に出向くことなく事業所等のパソコンから入札手続きが可能となることから、入札に参加する方の移動コストや時間の負担が軽減されます。
札幌市にとりましては、入札参加機会の拡大による応札者の増加から、競争性の向上が期待されるとともに、多くの市民に入札情報を公開することにより、入札手続きの透明性の向上が図られるものと考えております。
(注)電子入札に参加するためには、競争入札参加者名簿に登録されている必要があります。
○電子入札システム
札幌市では、既に北海道開発局(国土交通省)や多くの地方自治体で採用されている「電子入札コアシステム」をベースに開発を進めており、北海道開発局などの電子入札に参加している方は、すでに所有している認証用ICカードを使用することが可能です。
○電子認証
電子入札では、本人確認を行い、なりすましや改ざんなどを防止するために、電子入札コアシステム対応認証局が発行するICカードを利用した電子認証の仕組みを使用します。これにより、インターネットを通じて安全に情報のやりとりを行うことが可能となります。
※ただし、物品購入等の公開見積合せ案件については、ICカードを使用しなくても電子入札システムの利用を可能とします。
1機器の準備等
電子入札を行うためには、事前に機器等の準備(パソコン等の用意、インターネット接続など利用環境の整備)をした後に、認証局が発行するICカード(電子証明書)を、札幌市の電子入札システムに利用者登録を行うことが必要です。
2電子入札システムの利用
(1)発注予定や入札公告の公表
発注予定や入札公告は、インターネットを利用して事業所等のパソコンから閲覧することができます。
(2)入札書の提出
電子入札では、「入札書」や「見積書」等を、インターネットを通じて提出していただきます。
また、「落札結果通知書」等も、インターネットを通じて、電子的に受け取ることとなります。
(3)入札結果の公表
入札結果は、落札決定後、インターネットを利用して自動的に公表しますので、事業所等のパソコンから、迅速な閲覧が可能となります。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.