ホーム > 市政情報 > 男女共同参画・性的マイノリティ(LGBT) > 性的マイノリティ(LGBT)に関する取組 > 札幌市パートナーシップ宣誓制度
ここから本文です。
札幌市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りを持つことができるまちの実現を目指し、平成29年(2017年)6月1日より性的マイノリティに係るパートナーシップの宣誓制度を開始しました。
性的マイノリティの方の気持ちを受けとめる取組として、お二人が互いを人生のパートナーとして、日常生活において相互に協力し合うことを約束した関係であることなどを札幌市長に対して宣誓をする制度です。お二人の宣誓に基づき、宣誓書の写しと市長名の宣誓書の受領証を交付します。
次の全てに該当する、一方又は双方が性的マイノリティのお二人。
・パートナーシップの宣誓にあたっての確認書(PDF:64KB)
※1、2は、いずれも3か月以内に発行されたものに限ります。
※2は、本籍地が札幌市外の場合は、本籍地のある市町村に請求していただきます。
取り寄せにお時間がかかる場合がありますので、詳細は本籍地のある市町村にお問い合わせください。
※3は、有効期限内のものに限ります。また、確認のため写しをとらせていただきます。
札幌市では、平成30年(2018年)6月1日より、希望者に対し、携帯性を考慮したパートナーシップ宣誓書受領カードを交付しています。受領カードの交付を希望する場合は、男女共同参画課(011-211-2962)に電話連絡のうえ、受領カード交付申請書を提出してください。
パートナーシップ宣誓書受領カード交付申請書(PDF:52KB)
※留意事項
【再交付】
受領証または受領カードを紛失・毀損などされた場合は、宣誓書が保存されている期間(10年間)に限り、下記書類をご提出いただいたうえで再交付が可能です。
【返還】
パートナーシップが解消されたなどの場合は、受領証及び受領カードの返還が必要となりますので、下記書類をご提出ください。
札幌市では、以下の自治体とパートナーシップ宣誓度についての連携協定を締結しています。
これまでは、市外へ転居したときは受領証及び受領カードの返還が必要でしたが、協定を締結している自治体への転居につきましては、転居前に、お住まいの自治体に届出を行っていただくことで、転居前に交付された宣誓書類(パートナーシップ宣誓書受領証と受領(証)カード)を転居先でもご使用いただくことが可能となりました。
※ただし、転居先のパートナーシップ宣誓制度の要件を満たしていることが必要です。
「北見市パートナーシップ宣誓書受領証カード」(表・裏)
事前に下記の書類を来庁か郵送にて札幌市へ提出してください。受付後、札幌市から確認のご連絡をいたします。
事前に下記のリンク先から、必要な手続き等をご確認のうえ、北見市へ届出を行ってください。受付後、北見市から確認のご連絡をいたします。
「江別市パートナーシップ宣誓書受領証カード」(表・裏)
事前に下記の書類を来庁か郵送にて札幌市へ提出してください。受付後、札幌市から確認のご連絡をいたします。
事前に下記のリンク先から、必要な手続き等をご確認のうえ、江別市へ届出を行ってください。受付後、江別市から確認のご連絡をいたします。
「苫小牧市パートナーシップ宣誓書受領証カード」(表・裏)
事前に下記の書類を来庁か郵送にて札幌市へ提出してください。受付後、札幌市から確認のご連絡をいたします。
事前に下記のリンク先から、必要な手続き等をご確認のうえ、苫小牧市へ届出を行ってください。受付後、苫小牧市から確認のご連絡をいたします。
「岩見沢市パートナーシップ宣誓書受領証明カード」(表・裏)
事前に下記の書類を来庁か郵送にて札幌市へ提出してください。受付後、札幌市から確認のご連絡をいたします。
事前に下記のリンク先から、必要な手続き等をご確認のうえ、岩見沢市へ届出を行ってください。受付後、岩見沢市から確認のご連絡をいたします。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.