ここから本文です。

更新日:2023年9月20日

文化芸術行事への名義後援

お知らせ

 

演奏会、舞台公演、美術展覧会などの文化芸術行事に対する、札幌市の「後援」名義の使用を希望される場合は、以下の事項をご確認の上、申請してください。

「文化芸術行事への名義後援」について

【申請前に必ずお読みください】文化芸術以外の行事への名義後援

名義後援については、申請の行事と最も関係の深い部局にて担当しております。 (例:スポーツ関係の行事は、「スポーツ局スポーツ部」で担当)

市民文化局文化部文化振興課では、「文化芸術行事への名義後援」として、市民の文化芸術の振興を主な目的とする行事の受付をしております。

文化芸術「以外」に関する行事や、文化芸術「以外」の振興を主な目的とする行事については、「文化芸術行事への名義後援」の対象としておりません。

▼具体的には、以下の行事は「文化芸術行事への名義後援」の対象外となります。

  • 「文化芸術」以外の分野(例:スポーツ、国際交流、人権・平和事業、子育て・青少年育成、保健福祉、生命・健康・医療、観光・地域振興、商業・産業振興、環境保全、防災・災害支援、教育など)に関する行事
  • 行事そのものは文化芸術行事(演奏会、公演、展覧会など)であるが、文化芸術の振興以外を主な目的(例:国際交流・理解の促進、子育て支援、障がい者支援などが主な目的とするもの)とするもの

 これらの行事につきましては、こちらのページを参考に、行事の目的・内容に最も関係の深い各部局をご確認いただき、直接お問い合わせください。

担当となる部局が分からない場合は、総務局秘書部秘書課が窓口となります。行事の趣旨及び本市との関連性を勘案して調整を行いますので、下記担当までご相談ください。

担当/総務局秘書部秘書課

  • 郵便番号/〒060-8611
  • 住所/札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎10階
  • 電話番号/011-211-2022
  • ファックス番号/011-218-5175

※「文化芸術事業」以外の申請方法については、こちらのページでご確認ください。


文化芸術行事への名義後援

ページの先頭へ戻る 

後援の効果(文化芸術行事に関するもの)

1. 後援の承認を受けた後に、ポスターやチラシなどに、「後援 札幌市」と記載することができます。

2. 【申請時に希望した場合】 大通情報ステーション及び札幌文化芸術交流センターSCARTS(スカーツ)のホームページへの情報掲載

市民文化局文化部文化振興課が後援する「文化芸術行事」については、後援申請時に大通情報ステーションのホームページへの情報掲載をご希望された場合、承認決定後に情報掲載の依頼を行います。

また、大通情報ステーションのホームページに掲載された文化芸術情報は、札幌文化芸術交流センターSCARTS(スカーツ)のホームページ内「さっぽろArt&Cultureインフォメーション」にも情報が掲載されます。

※「文化芸術行事」以外については、上記の取扱いをしておりませんので、直接大通情報ステーションに掲載を依頼してください。また、後援申請時に希望しなかった場合でも、後日、直接の掲載依頼が可能です。

●手続きの詳細については、大通情報ステーションのホームページをご覧ください。

3. 後援を受けた行事のチラシ等は、大通情報ステーション、地下鉄駅掲示板、ふれあいパンフレットコーナー、各区役所等のパンフレットコーナーに置くことができます。

 また、札幌文化芸術交流センターSCARTS(スカーツ)では、札幌市後援の有無に関わらず、文化芸術行事のチラシ等の設置ができます。

※以下を参考に、設置希望箇所に直接お問い合わせください。

主なチラシ等、設置箇所

問合せ先及び配架方法

大通情報ステーション

まちづくり政策局政策企画部都心まちづくり推進室都心まちづくり課(電話番号011-211-2692)が施設を所管しております。

大通情報ステーションホームページに行事が掲載されていることをご確認の上で、大通情報ステーションに直接持参してください。

地下鉄駅掲示板(ふれあいインフォメーション)

札幌市コールセンター(電話番号011-222-4894、Webhttp://www.city.sapporo.jp/callcenter/uketsuke/index.html

または、総務局広報部広報課広報調整係(電話番号011-211-2036)

ふれあいパンフレットコーナー

(地下鉄大通駅内)

総務局広報部広報課広報調整係(電話番号:011-211-2036)にお問合せの上、直接持参してください。

各区役所

各区役所の市民部総務企画課広聴係にお問合せの上、各場所へ直接持参してください(スペースにより希望に添えない場合があります)。

区役所の電話番号はこちらをご覧ください

札幌文化芸術交流センターSCARTS(スカーツ)

(札幌市民交流プラザ2階)

札幌文化芸術交流センターSCARTS(電話番号011-271-1955)にお問合せの上、直接持参してください。

※札幌市後援の有無に関わらず、文化芸術行事のチラシの設置ができます。

札幌市役所本庁舎内(1階ロビー)、各まちづくりセンターなどへのチラシ・ポスター等の設置の依頼は、一切受け付けておりませんので、ご了承ください。また、これらの施設へのチラシ・ポスター等の設置依頼を目的とした、市民文化局文化部文化振興課へのチラシ・ポスター等の郵送や持参についても、ご遠慮ください。

上記以外の施設へのチラシ等の設置や配布につきましては、各施設の判断となりますので、施設を所管する部局に直接ご相談ください。 (市民文化局文化部文化振興課では、チラシ設置等の可否を回答できませんので、ご了承ください。)

4. 行事で配布するプログラムなどに、市長あいさつ文の掲載を希望する場合は、別途ご相談ください。

5. 大会形式の場合で賞状を希望される場合は、別途お申出ください。

ページの先頭へ戻る

 

後援の基準(文化芸術行事に関するもの)

後援の対象

市民の文化芸術の振興を目的とした事業に適合することが、明らかであり、次に掲げる要件のすべてを満たす場合に行います。

  1. 主催者(団体等の代表者、所在地、連絡先等)が明確であること
  2. 事業計画が明確で、事業遂行能力があると判断されるものであること
  3. 札幌市暴力団の排除の推進に関する条例(平成25年条例第6号)第2条第2項に規定する暴力団員又はこれと密接な関係を有するものでないこと

後援不承認基準

なお、次に掲げるものに該当する事業は、承認しません。

  1. 札幌市の機関の業務に関連しない事業
  2. 市外で行われる事業(後援を行うことが適当と認められる事情があるものを除く。) 
  3. 専ら営利を目的とする事業
  4. 特定の思想や政治的な主義・主張に関わる事業で、行政の中立性を損なうおそれがあると判断されるもの
  5. 宗教の普及を主たる目的とする事業
  6. 対象が特定の者に限定される事業
  7. 法令又は公序良俗に反している事業
  8. その他後援を承認すべきでない事情がある事業

※後援が不承認となっても、当該事業の実施を否定するものでも、妨げるものでもございません。

ページの先頭へ戻る

 

申請方法(文化芸術行事に関するもの)

申請に必要な書類

  1. 文化芸術事業 後援等申請書 (押印不要。下記からダウンロードできます
  2. 収支計画書(任意様式):入場料等を徴収する(文化芸術行事を行うことにより、入場料等その他名称のいかんを問わず、主催者以外から費用を徴収する)場合
  3. 添付資料(申請書の補足資料として必要な場合)
  • 主催団体の概要・プロフィール
  • 行事の企画書

 

提出先

※文化芸術以外の行事の申請書は、行事の目的・内容と最も関係の深い各部局にご提出ください。

詳細については、「文化芸術以外の行事への名義後援」をご覧ください。

電子メールで提出する場合

  1. 件名を「名義後援申請」としてください。
  2. 申請書、添付資料を添付ファイルとしてください。なお、資料はPDF、Word、Excelのいずれかの形式としてください。
  3. 電子メールアドレス(クリックするとメールソフトが起動します)

※なお、添付するデータサイズの合計は2MB以下としてください。2MB以上のデータを添付した場合、札幌市のメールシステムの仕様により、メールそのものが届かない場合がありますので、必要に応じて、メール送付後に下記問い合わせ先まで別途ご連絡ください。

持参、郵送、ファクスで提出する場合

市民文化局文化部文化振興課に書類を提出してください。

なお、持参の場合の受付時間は、8時45分~12時15分、13時00分~17時15分(土日祝日および12月29日~1月3日はお休み)です。

市民文化局文化部文化振興課

  • 郵便番号/〒060-0001
  • 住所/札幌市中央区北1条西2丁目 札幌時計台ビル10階
  • 電話番号/011-211-2261
  • ファクス番号/011-218-5157
  • 電子メールアドレス/bunka@city.sapporo.jp

 

留意事項

申請後に提出内容を精査し、基準を満たすものには後援の承認決定通知書を郵送いたします。

なお、承諾までの所要期間は以下のとおりです。

  • 札幌市及び札幌市教育委員会への申請の場合:受付後2週間程度
  • 札幌市のみの申請の場合:受付後1週間程度

ただし、申請書の内容に不備がある場合は、承認決定に上記以上の時間を要しますので、ご注意ください。

申請書のダウンロード

なお、文化芸術以外の行事の申請書については、こちらをご覧ください。

ファイルの種類 「札幌市」と「札幌市教育委員会」の後援を希望する場合 「札幌市」のみの後援を希望する場合
PDFファイル 市長及び教育委員会への申請用(PDF:180KB) 市長への申請用(PDF:179KB)
Wordファイル 市長及び教育委員会への申請用(ワード:25KB) 市長への申請用(ワード:25KB)

ページの先頭へ戻る

 

承認時の注意事項および行事終了後の手続(文化芸術行事に関するもの)

承認時の注意事項

承認された場合は、次の条件を守ってください(順守条件)。

  1. 申請内容(特に、「後援等承認決定通知書」に記載の事項)を変更する場合は、速やかに、変更内容と承認番号(「承認決定通知書」右上の番号(札文振第●●●●号))を連絡し、変更の承認を受けてください。
  2. 事業の終了後、14日以内に、後援行事終了報告書を提出してください。終了報告書の様式は承認決定通知とともに郵送しますが、下記からもダウンロードできます
  3. 事業の経費は、主催者等の負担とします(札幌市では一切負担いたしません)。
  4. 次の場合は、承認を取消す場合があります。

(1)後援不承認基準に該当することとなった場合
(2)前記の順守条件に違反した場合
(3)虚偽の申出があった場合
(4)法令に違反する行為があった場合
(5)その他公益上やむを得ない事由が生じた場合

終了報告書のダウンロード

備考欄には、「承認決定通知書」右上の番号(札文振第●●●●号)を記入してください。

ファイルの種類 「札幌市」と「札幌市教育委員会」の後援を受けた場合 「札幌市」のみの後援を受けた場合
PDFファイル 市長及び教育長への報告用(PDF:86KB) 市長への報告用(PDF:13KB)
Wordファイル 市長及び教育長への報告用(ワード:38KB) 市長への報告用(ワード:35KB)

文化芸術行事への名義後援に関するQ&A

Q1 文化芸術行事以外の名義後援申請は、どこで受け付けてもらえますか?

A1 行事の目的・内容に最も関係の深い各部局で行います。

また、担当となる部局が分からない場合については、市民文化局文化部文化振興課では明確な回答を行うことができませんので、窓口である総務局秘書部秘書課(電話番号011-211-2022、札幌市役所本庁舎10階)にご相談ください。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q2 札幌市教育委員会のみ名義後援の申請をしたい場合は、どうしたらいいですか?

(札幌市の後援を要しない場合や、札幌市民芸術祭「札幌市民劇場」対象公演の後援申請を行う場合など)

A2 札幌市教育委員会に直接お問い合わせください。

なお、申請する行事の内容によって、問い合わせ先が異なりますので、あらかじめご了承ください。

【主な問い合わせ先】

  • 生涯学習部生涯学習推進課生涯学習係(電話番号011-211-3871)
  • 生涯学習部総務課庶務係(電話番号011-211-3825)
  • 学校教育部教育推進課教育推進係(電話番号011-211-3851)

●申請書の様式が異なりますので、こちらのページから申請書様式をダウンロードしてください。

Q3 文化芸術事業の後援の承認を受けると、どこにチラシの設置を依頼できますか?

A3 地下鉄駅掲示板、ふれあいパンフレットコーナー、各区役所等のパンフレットコーナーなどです。

その他、文化芸術行事については、札幌市後援の有無に関わらず、札幌文化交流センターSCARTSにチラシ等の設置が可能です。

ただし、設置にあたっては条件などがありますので、所管する部局に直接お問い合わせください。

また、大通情報ステーションへのチラシの設置は、大通情報ステーションのホームページに行事の情報が掲載された時点で可能となります。文化芸術行事の名義後援を申請した際に情報掲載を希望するか、直接大通情報ステーションに情報掲載の依頼を行ってください。

なお、札幌市役所本庁舎内、各まちづくりセンターなどへのチラシ・ポスター等の設置の依頼について、市民文化局文化部文化振興課では一切受け付けておりませんので、ご了承ください。また、これらの施設への設置依頼を目的としたチラシ・ポスター等の郵送や持参についても、ご遠慮ください。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q4 申請に必要な書類は何ですか?

A4 文化芸術事業後援等申請書、(入場料等その他名称のいかんを問わず、主催者以外から費用を徴収する場合のみ)収支計画書、(必要に応じて)添付資料です。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q5 文化芸術行事に関する後援申請書の提出先はどこですか? A5 郵送、ファックス、電子メール、持参のいずれの方法により、市民文化局文化部文化振興課まで提出してください。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q6 名義後援の承認決定には、どのくらいの時間がかかりますか? A6 通常2週間程度(札幌市のみの申請の場合は1週間程度)かかりますので、余裕をもって申請願います。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q7 承認された後援行事の内容(行事名、会場、日時等)が、変更となりました。どうしたらよいですか?

A7 申請内容(特に、「行事名」、「会場」、「日時」)に変更が生じた場合は、速やかに市民文化局文化部文化振興課へ連絡し、変更の承認を受けてください。

連絡に当たっては、「変更内容」と「承認番号」(「承認決定通知書」右上の番号(札文振第●●●●号))をお伝えください。

なお、大通情報ステーション及び札幌文化芸術交流センターSCARTSのホームページの掲載情報の変更については、直接、大通情報ステーション(Web http://www.sapporo-info.com/contact)へ連絡してください。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

Q8 食品提供の臨時営業許可を得るために、文化芸術事業の後援の承認を受けたいのですが、どうしたらよいですか?

A8 食品提供の臨時営業許可を得ることのみを目的とした名義後援申請は、一切受け付けておりません。

市民文化局文化部文化振興課では、後援の基準に照らし合わせ、個別に承諾可否の判断をしております。

●詳細についてはこちらのページをご確認ください。

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局文化部文化振興課

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌時計台ビル10階

電話番号:011-211-2261

ファクス番号:011-218-5157