ここから本文です。
札幌市が処理する事業系ごみ量は約21万トン。全体の約3割を占める紙ごみの削減、リサイクルの推進が課題となっています。
古紙は、家庭・オフィス、工場、店舗などさまざまな場所から発生し、様々なルートを経て集められた古紙は、直納業者の手を経由し、製紙メーカーに納められます。製紙メーカーの工場で、古紙は製紙原料として活用され、再び紙として生産されます。札幌市では図のように古紙の回収が行われています。
紙は用途によって使う原料が異なるため、古紙を製紙原料にする場合、新聞、雑誌、段ボールなどの品種ごとに分別する必要があります。さらにいわゆる禁忌品(金属類など)を取り除くことで商品価値が高まり、製紙原料として有効利用できる「資源」となるのです。
なお、クリップやホッチキスの芯の分別の必要性については、各業者により異なりますので、古紙回収業者に直接お問い合わせください。
古紙のリサイクルをスムーズに進めるためには、3つのポイントがあります。
業者によってその量は異なりますが、古紙の収集には一定量以上ためること、古紙の品質が一定となるよう分別をしっかり行うことが必要です。また、できれば古紙を継続的に排出することが大切です。各オフィスで難しい場合は、ビル全体で一括集積する、あるいは、近隣のビルとの共同回収といった方法も考えられます。
札幌市では、古紙を分別・排出する際の基本ルールを「札幌市古紙分別スタンダード」として定めています。
回収できる古紙は、新聞紙、ダンボール、雑誌、OA紙の4種類です。
■種類ごとに「ひも」でしばること。
■古紙以外は混ぜないこと。
■下記の禁忌品が混ざらないようにすること。
<禁忌品>
金具 |
紙コップなどワックス加工紙 |
防水加工紙 |
プラスチック |
油紙 |
感熱紙 |
粘着物の付いた封筒等 |
写真 |
感熱性発泡紙 |
ビニールコート紙 |
合成紙 |
裏カーボン紙 |
■回収業者に古紙の分量(重さ)を伝える際の目安はおよそ次のとおりです。
■段ボールはたたんで排出してください
スムーズな回収のため、段ボールはたたんでまとめ、ひもでしばって排出してください。
■雑誌のなかの異物は取り除いてください。新聞の挟み込みチラシはそのまま排出できます。
CD-ROMやDVDなどが添付された雑誌もありますが、これらはそのままではリサイクルできません。雑誌内のCD等は取り外してから排出してください。
■OA紙のクリップやホッチキスは外してください
金具がついたままではリサイクルすることができない場合があります。書類のクリップやホッチキスの芯については、お手数ですが、極力外して排出するようにしてください。
古紙の分別方法や分別の周知などにご活用ください。なお、事業廃棄物課でも配布しています。
事業系から出される古紙の分別、リサイクルについてご説明したパンフレットです。
古紙分別・リサイクルマニュアル(PDF:570KB)
空き段ボール箱などに貼ってご使用いただける古紙分別用シールです。ラベル用紙、シール用紙などにプリントアウトしてお使いください。
古紙分別用シール(PDF:205KB)
古紙回収業者の中には、専用のシュレッダーを各事業所に持ち込んで細かく裁断したり、段ボール箱に入れた機密書類を未開封のままで破砕処理しリサイクルしている業者もあります。まずは古紙回収業者にご相談ください。
なお、マイクロカットと呼ばれるごく小さな紙片にカットされたシュレッダー屑もリサイクルに不向きなため回収することができません。
事業系古紙回収協力店では、個別回収や無料での持ち込みができます。
事業系古紙回収データベースから、条件等の合致する事業系古紙回収協力店を探してください。
民間事業者の方々のご協力による古紙の拠点回収です。ルールを守って持ち込みしてください。
株式会社ラルズのご協力のもと古紙回収ボックスを設置しています。(他の店舗では設置していません。)
■ビッグハウス新川店札幌市北区新川6条14丁目1-1
■ビッグハウスエクストラ札幌市豊平区平岸1条22丁目2-15
■ビッグハウスサウス札幌市南区川沿15条1丁目1-55
■ビッグハウスウエスト札幌市西区発寒7条9丁目4-33
■スーパーアークス北24条店札幌市北区北24条西9丁目1-1
■スーパーアークスノース札幌市北区篠路3条9丁目2-15
■スーパーアークス苗穂店札幌市東区北7条東18丁目2-10
■スーパーアークス菊水店札幌市白石区菊水3条5丁目2-25
■スーパーアークス星置店札幌市手稲区手稲山口478-1
■利用時間:10時00分~17時00分
■受け入れできない日:元旦
■回収品目:「新聞紙」「雑誌」「OA紙」※「段ボール」は回収できません。
■その他:種類ごとに「ひも」でしばってから出してください。古紙以外は混ぜないでください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.