ここから本文です。
幼児教育センターと市立幼稚園では、今日的な課題や教職員のニーズに応じた研修を企画し、幼児理解や実践的な指導力等、資質・能力の向上を図っています。
幼児教育センターでは、幼児教育に携わる教職員がともに研修し、教員としての一層の資質向上を図るように、経験や職能に応じて習得すべき事項を分類・体系化して、より充実したプログラムの研修を実施しています。
|
|
送付先:幼児教育センター幼児教育企画・研修担当係
電話番号:671-3454
ファックス番号:671-3247
全園共通
公立及び(一社)札幌市私立幼稚園連合会の会員以外の園
(一社)札幌市私立幼稚園連合会の会員園
送付先
公立及び(一社)札幌市私立幼稚園連合会に加盟していない園
幼児教育センター幼児教育企画・研修担当
電話番号:671-3454
ファックス番号:671-3247
(一社)札幌市私立幼稚園連合会に加盟している園
(一社)札幌市私立幼稚園連合会事務局
電話番号011-671-3590
ファックス番号:671-3591
・<様式1>「研修教員による自己評価」(事前評価)(ワード:130KB)
・<様式2>「園長による評価」(事前評価)(ワード:130KB)
・<様式7>「研修教員による自己評価」(事後評価)(ワード:132KB)
・<様式8>「園長による評価」(事後評価)(ワード:130KB)
送付先
(一社)札幌市私立幼稚園連合会事務局
電話番号:011-671-3590
ファックス番号:011-671-3591
園名 |
令和3年度区の研修(終了しました)報告 |
---|---|
中央幼稚園 | |
白楊幼稚園 | |
ひがしなえぼ幼稚園 | 令和3年度は実施していません |
きくすいもとまち幼稚園 | 令和3年度は実施していません |
あつべつきた幼稚園 |
~一人一人の存在を大切にしながら一緒に育つ環境作り~ |
かっこう幼稚園 |
『実践から学ぶインクルーシブな教育・保育について』(PDF:674KB) 一人一人が大事にされる教育・保育とは・・・ ~共生社会の担い手を育む~を合言葉に |
認定こども園にじいろ | 豊平区と合同 |
もいわ幼稚園 | 「クラスにいる気になる子の理解と指導」(PDF:456KB) |
はまなす幼稚園 |
~やりたいことを見つけ、深める環境づくり~ |
手稲中央幼稚園 |
幼児教育を支える専門性と指導力を兼ね備えた人材の育成に向けて、幼稚園、認定こども園、保育所等、市内幼児教育施設を対象として、各施設のニーズに応じた研修を研究実践園教諭が施設に訪問して行います。
↑クリックしてください。
「訪問研修」を希望する施設は、下記よりダウンロードしてください。また研修終了後は事後アンケートにご協力ください。
様式データ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「訪問研修」申込書 | |||||||||
事後アンケート |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.