ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 奨学金・学費などの補助 > 就学援助 > 就学援助電子申請Q&A
ここから本文です。
Q&A一覧
申請からの決定までの流れはこちらでご確認ください。(PDF:254KB)
通帳がない場合は、キャッシュカード等「金融機関名、店名、店番号、預金種目、口座番号、名義人のカナ氏名」が確認できる画像データをご用意ください。
ネット銀行でキャッシュカードがない場合は、金融機関名等が載っているページのスクリーンショット等をご用意ください。
通帳見開き下部に記載の振込用の店名、店番、口座番号を入力してください。
通帳見開き上部の記号、番号では振り込みできません。
下記に該当する場合、追加の画像データが必要となります。
電子申請時点で提出できない場合は、後日提出することが可能です。電子申請の受付完了後、札幌市教育委員会から学校を通してご連絡します。
追加の画像データが必要になる方 | 必要な追加画像データ | ||
---|---|---|---|
1 | 令和6年10月以降に生活保護が廃止または停止になった方 | 札幌市で廃止または停止となった | 必要なし |
札幌市外で廃止または停止となった | 生活保護廃止(停止)決定通知書 | ||
2 | 児童扶養手当受給中または令和6年11月以降受給していた方 | 札幌市で受給中または受給していた | 必要なし |
札幌市外で受給中または受給していた | 児童扶養手当証書 | ||
3 |
札幌市に所得・課税の情報がない方 |
令和7年1月1日時点で札幌市に住民登録があるが、住民税の申告をしていない |
「所得証明書」 住民税の「特別徴収税額決定(変更)通知書」 住民税の「課税明細書」 【令和7年度のものいずれか1点】 |
令和7年1月2日以降に札幌市外から転入した | |||
4 |
世帯の所得が限度額を超えているが、申請日時点で失業している方 ※失業された方の令和6年中の給与所得を0円とみなして審査を希望する場合 ※「失業」とは負傷・疾病による療養や、自己の責めに帰することのできない理由で無職・無収入となった場合に限ります。雇用期間満了や定年退職は該当しません。 |
離職票 雇用保険受給資格者証 退職証明書など 【失業したことを確認できるものいずれか1点】 |
|
5 | 申請日時点で離婚調停中や裁判中である方 |
裁判所からの文書 弁護士の委任契約書など 【離婚調停中や裁判中であることを確認できる書類】 |
|
6 | 令和6年度以降自営業者等にかかる個人事業税が全額免除されている方 | 個人事業税が免除となったことを確認できる書類 | |
7 | 令和6年度以降生業・技能習得・支度関係経費の貸し付けを受けた方 | 貸付を受けたことを確認できる書類 | |
8 | 令和6年中の世帯の合計所得が限度額を超えているが、令和6年中の医療費自己負担額を世帯の所得の合計額から一定額控除することを希望される方 |
医療費のお知らせ 領収書 確定申告書の控(医療費控除の明細書)など 【令和6年1月から12月までの医療費自己負担額がわかる書類】 ※所得税の医療費控除において対象とされている費用に限ります。 |
申請日時点で最も近しいものを選択してください。
また、就学援助の対象とならない小中学生(養護学校の小中学部に通うお子様など)の場合は「大学生・専門学生等」を選択してください。
住民票や生計が別の場合であっても、同居している方は全員入力してください。(例:二世帯住宅で生活している祖父母、同居人など)
生計維持者が単身赴任等で別居している場合や、離婚前提で別居している場合、居所が異なっても入力してください。
就学のため自宅外に居住している方は、世帯員として入力する必要はありません。(例:寮に入っている高校生、北海道外の大学生など)
迷惑メールフォルダに振り分けられている場合がありますのでご確認ください。なお、グラファーアカウント(Google・LINE・メールアドレス)でログインし、マイページにて申請情報を確認できます。
マイページで今回の申請情報が確認できない場合は、申請受付となっておりません。その場合は、お手数ですが再度電子申請を行ってください。
申請内容に不備があった場合は「noreply@mail.graffer.jp」からメールをお送りします。
なお迷惑メールフォルダに振り分けられている場合がありますのでご確認ください。
電子申請から約1か月半で審査結果がでます。結果は学校から申請者様へお知らせいたします。(申請の対象が令和8年4月に小学校に入学されるお子様のみの世帯は申請者の住所あてに郵送でお知らせいたします。)
なお、審査結果が出るまでの期間は書面での申請と変わりありません。
お手元の否認定通知(「令和7年度就学援助に係る認定結果について(通知)」)と追加で提出する書類の写しを在籍している学校(申請の対象が令和8年4月に小学校に入学されるお子様のみの世帯は入学予定の小学校)へご提出ください。提出後教育委員会で審査を行い、再度結果をお知らせします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.