ホーム > 「札幌健康アプリ」について(市民モニターの皆さまへ)

ここから本文です。

更新日:2025年7月30日

「札幌健康アプリ」について(市民モニターの皆さまへ)

健康アプリのアイコン健康寿命延伸に向けた取組として、「人と会う」「健康管理」「歩く」など、日々の健康行動を「見える化」し、楽しみながら自然と健康になれる仕組み「(仮称)健康アプリ」を導入します。

現在、令和8年4月からの本格実施に向けた準備を進めており、令和7年8月からは公募により当選した500名の市民の皆さまに市民モニターとしてご協力いただき、アプリの試験運用を実施いたします。

このページでは、市民モニターの皆さまに向けた情報発信を行っております。

モニターの実施期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年9月30日(火曜日)までの2か月間です。

市民モニターの皆さまにお願いしたいこと

積極的にアプリを活用してください

モニターの最大の目的は、アプリの使いやすさやわかりやすさ、画面の見やすさなどを、実際にアプリを動かして確認し、改善点を洗い出すことです。

この目的を達成するためには、市民モニターの皆さまに、積極的にアプリを活用していただくことが必要です。

アンケートの回答にご協力ください

実際にアプリを活用してみて感じたことや、アプリを活用する前と後とでご自身の健康意識等に変化があったことなどについて、市民モニターの皆さまを対象としたアンケート調査を複数回実施いたします。

このアンケート結果を、令和8年4月の本格実施に向けたアプリの改善等に役立てたいと考えております。

市民モニターの皆さまには、回答へのご協力をお願いいたします。

モニター期間の過ごし方(チラシ)

市民モニターの皆さまに向けて、モニター実施期間の間に取り組んでいただきたいことをまとめました。是非ご一読ください。

モニター期間の過ごし方(PDF:286KB)

アプリの始め方

アプリのダウンロードとインストール

市民モニターの皆さまには、65歳以上の方には郵便、40歳から64歳の方には電子メールで、アプリのスタートアップガイドをお送りしております。ガイドに記載されている説明に沿って、アプリのダウンロードとインストールをお願いいたします。

スタートアップガイド(PDF:3,506KB)

アプリの操作マニュアル

アプリの操作方法について、より詳細を記載した操作マニュアルを作成いたしました。

なお、本マニュアルはモニターによる試験運用時点の情報であり、本番運用(令和8年4月)までの機能改修等により、記載内容が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

アプリでできること

アプリでは「歩く」「健康管理」「人と会う」を中心に、皆さまの健康行動の習慣化にお役立ていただける機能をご用意しています。

歩く

お持ちのスマートフォンの歩数計測機能と連携して、毎日の歩数を記録し、確認することができます。

地域・年代別のランキング機能や、ご家族や知人の皆さまと一緒に歩数を競い合えるグループ機能、市内数カ所に設定したウォーキングコースに挑戦する機能などもご用意しております。

体調にご留意のうえ、無理のない範囲で「歩く」ことに取り組んでみてください。

健康管理

日々の体重や血圧を記録し、確認することができます。

他にも、毎日の体調(発熱、せき・鼻水、転倒・つまずき)を記録したり、自分なりの目標を設定してその達成度を確認することができます。

また、フレイル予防のための健康状態チェックや、健康診断(がん検診や歯科検診などを含みます)の受診状況を記録することもできます。

※フレイルについて、詳しくは介護予防のページをご覧ください。

人と会う

アプリから、場所や開催期間などを設定してイベントを検索することができます。

モニター期間中にも複数のイベントと連携してイベント会場にQRコード(※)を設置し、アプリでQRコードを読み取ることで、ポイントを獲得することができます。

現時点では市民モニターの皆さまを対象としたものであり、イベントの数や規模は限定的ですが、本格実施に向けて拡充していく予定です。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

こんなこともできます

動画の視聴

アプリ上から、健康増進につながる動画を視聴することができます。

外出が難しい日など、ご自宅で動画を視聴してみてはいかがでしょうか。

※動画の視聴もポイントの対象になります(1日1回まで)

※動画再生時に発生するデータ通信料は利用者の負担になります

見守りメールの登録

1日以上歩数が記録されなかったときに、あらかじめ登録したご家族や知人へお知らせが届く機能です。

ポイントを使う

アプリを活用して貯まったポイントは、プレゼント抽選の応募や、電子マネーの交換に使うことができます。

詳しい使い方は「札幌健康アプリ」ポイントのページをご覧ください。

質問と回答

アプリの利用にあたっての質問と回答を「札幌健康アプリ」質問と回答のページに掲載しております。

モニター期間中に市民モニターの皆さまからお寄せいただいたお問い合わせの内容なども随時更新いたします。

お問い合わせ先

アプリの利用にあたってご不明な点がございましたら、札幌健康アプリ事務局までお問い合わせください。

札幌健康アプリ事務局

電話番号:011-351-7190

受付時間:8時45分から17時30分まで(土日祝・年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)

※電話が混み合い、つながりにくい場合がございます。つながらない場合は、恐れ入りますが時間を空けておかけ直しください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部高齢福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2976

ファクス番号:011-218-5179