ホーム > 「札幌健康アプリ」質問と回答
ここから本文です。
「札幌健康アプリ」に関する質問と回答を掲載しています。内容は随時更新してまいります。
「札幌健康アプリ」は、スマートフォンアプリを活用して「歩く」「健康管理」「人と会う」など、日常の健康行動を「見える化」し、習慣化に役立てていただくことを目的として、札幌市が制作しました。
また、アプリでは上記の健康行動によりポイントが貯まり、電子マネーへの交換やプレゼント抽選への応募に活用することができます。
アプリを活用を通して、市民の皆さまの健康寿命延伸につなげてまいります。
40歳以上の札幌市民であれば、どなたでもご利用いただけます。
※モニター期間中は、モニターに当選された方のみが対象です。
アプリ自体のご利用は、無料です。
ただし、アプリをダウンロードしたり、動画の情報を更新したりする際に、インターネットの通信料がかかります。
アプリのダウンロード方法は、市民モニターに当選された皆様に対して、個別にお知らせしております。
ご自身で設定したパスワードを入力してダウンロードを行ってください。パスワードを忘れてしまった場合は、再設定が必要になります。
詳しい設定方法は、GoogleヘルプもしくはAppleサポートをご確認ください。
以下の操作をお試しください。
(1)通信環境の確認
電波が弱い、または契約した月のデータ通信量を超えているため通信が制限されている場合があります。Wi-FI等に接続できる場合は通信を切り替えて再度インストールしてください。
(2)端末の再起動
(3)端末の空き容量の確認
端末に十分な空き容量があるか確認してください。設定方法はお使いのスマートフォンの取扱説明書等をご確認ください。
(4)システムソフトウェアのアップデートの確認
端末のシステムソフトウェアが最新のものになっているか確認してください。設定方法はお使いのスマートフォンの取扱説明書等をご確認ください。
対応機種及びOSの種類は以下のとおりです。
iOS(iPhone):iOS14.0以上/iPhoneSE(第一世代)以降
Android:Android9.0~15.0
スマートフォンを動かすための基本プログラム(OS、オペレーションシステム)の新しさを示す番号のことです。
この番号が新しいほど、ウイルスなどの危険から守られて安全になったり、より便利な機能が使えるようになったりします。
アプリの容量は60~70MB程度です。
(このほか、Googlefitをインストールする場合は70MB程度、ヘルスコネクトをインストールする場合は15MB程度が必要となります。)
モニター期間においては敬老パスをお持ちかどうかに関わらず、「敬老パスをお持ちでない方」を選択してください。
65歳以上のモニター対象者の方全員にお送りしている通知です。
通知には、利用者番号と初期パスワードが記載されていますので、大切に保管してください。
歩数ランキングやグループ機能等に使用されます。広く公開される情報ですので、フルネームをそのまま入力することはご遠慮ください。
なお、ニックネームはいつでも変更することができます。
お問い合わせ時の本人確認に使用します。
お問い合わせ時の本人確認に使用します。
また、居住区によってアプリのホーム画面に表示されるキャラクターが変化します。
特に該当するものがなければ「その他」を選択してください。
なお、興味のある分野はいつでも変更・追加することができます。
「男性」「女性」「選択しない」のうちいずれかを選択してください。
身長や目標体重が他のユーザーに公開されることはありません。
なお、身長や目標体重を入力しなくてもアプリを使用することはできますが、身長と体重をもとに計算しているBMIの数値が表示されなくなります。
「利用規約を確認する」ボタンを押し、利用規約を表示・確認することで、チェックボックスに入力することができるようになります。
歩数データは厳重に管理され、適切に保護されます。個人が特定できる形で外部に公開されることはありませんので、ご安心ください。
1台のスマートフォンにつきひとつのアプリしかインストールできません。
機種変更機能を用いることで、正しいスマートフォンへとデータを引き継ぐことができます。
スマートフォンで記録した歩数をアプリに連携するために必要ですので、「許可」を押してください。
許可しない場合、歩数の記録や歩数ポイントの付与を行うことができません。
歩数の記録に必要となりますので、いずれもオンに設定してください。
スマートフォンの設定画面から
プライバシーとセキュリティ>ヘルスケア>札幌健康アプリ
に進み、「ウォーキング+ランニングの距離」と「歩数」をすべてオンにします。
不具合ではありません。
インストールの際、過去30日間の歩数が自動で連携される仕組みになっています。
過去の記録を参考に、無理のない範囲で歩数を重ねてみましょう。
スマートフォンで記録した歩数をアプリに連携するために必要ですので、「許可」を押してください。
許可しない場合、歩数の記録や歩数ポイントの付与を行うことができません。
スタートアップガイドの6ページからの手順に沿って、「GoogleFit」を開いてから入力し直してください。
アプリで歩数を記録する際に、「GoogleFit」が歩数を集める役割、「ヘルスコネクト」が「GoogleFit」で得られた歩数を健康アプリにつなげる役割を果たしており、この2つのアプリが協力して健康アプリに歩数を連携しています。
不具合ではありません。
インストールの際、過去30日間の歩数が自動で連携される仕組みになっています。
ただし、アプリのインストールと同時に「GoogleFit」をインストールした方は、過去の歩数データがスマートフォンに記録されていないため、遡って歩数を記録することができません。
ホーム画面>歩く>目標歩数の設定
から、1日の目標歩数を設定することができます。なお、目標歩数を設定しない場合でも、アプリを利用することができます。
目標歩数によって獲得できるポイントが変わることはありませんので、ご自身の無理のない範囲で、目標を設定してください。
画面上部の「週」「月」「年」を押すと、それぞれの平均歩数を確認することができます。
歩数が多かった日、少なかった日をひと目で確認することができますので、日頃の歩数管理にお役立てください。
ご自身で設定した目標歩数に対して、達成した場合は濃い緑色、惜しくも達成できなかった場合は薄い緑色、歩数が少なかった、あるいは記録できなかった場合は黄色が表示されます。
画面下部にはその月で目標歩数を達成した日数や、今日の歩数などが表示されますので、日頃の歩数管理にお役立てください。
月単位の総歩数がランキング形式で表示されます。
全体のランキング以外にも、同じ年代や地域(区)のランキングを表示することもできます。
ご家族や知人の方など、特定のメンバーだけで構成されるランキンググループを作成できる機能です。
新しくグループを作成する場合は、グループの新規登録をするボタンを押して、グループ名を設定してください。
また、既にあるグループに参加する場合は、グループに参加するボタンを押して、グループコードを入力することで、グループに参加することができます。詳しい使い方は利用者マニュアルをご覧ください。
グループごとの平均歩数で競い合うランキングです。無理のない範囲で歩数を重ねてみましょう。
ホーム画面から、
歩く>歩数ランキング>グループ>グループ情報 へ進み、「グループコードをコピーする」を押すと、グループコードをメールなどに貼り付けることができるようになります。
ご家族や知人にコードを教えて、グループに招待してみてください。
ホーム画面から、
歩く>歩数ランキング>グループ へ進み、「グループに参加する」ボタンを押して、グループコードを入力することで、グループに参加することができます。
詳しい使い方は利用者マニュアルをご覧ください。
最大で999,999歩まで記録できます。
スマートフォンの歩数計測機能と正しく連携されているか確認してください。
歩数の記録を手動で修正することはできません。
健康アプリでは、お客様の歩数データは登録いただく前の30日分が記録・表示される作りとなっており、30日より前のデータは、アプリ上ではご確認いただけません。
長期的にデータ管理をご希望される場合は、Google Fitやヘルスケアなどの連携サービスをご利用いただくことで、長期間データを保存されている場合がありますので、そちらでのご確認をご検討ください。
アプリはモニター期間が終了するまで(9月30日まで)ご利用いただけますが、それ以降はログインすることができなくなります。
長期的にデータ管理をご希望される場合は、Google Fitやヘルスケアなどの連携サービスをご利用いただくことで、長期間データを保存できますので、そちらでの管理をご検討いただくとともに、令和8年4月からの本格運用をお待ちいただけますと幸いです。
ホーム画面から、
歩く>ウォークチャレンジ へ進み、コースの距離や場所を参考にして、挑戦したいコースを選んでください。
GPSチェックイン方式のウォークチャレンジの場合、チェックポイントにQRコードは設置されておりません。
QRチェックイン方式のウォークチャレンジでQRコードが見つけられない場合は、事務局へご連絡ください。
【電話】011-351-7190
【メール】sapporo-kenkou@sapporo-kenkou.jp
【受付時間】8時45分から17時30分まで(土日祝、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)
位置情報の使用が許可されていない可能性があります。
スマートフォンの設定画面から、位置情報の使用を許可してください。
どのチェックポイントから始めていただいても構いません。
回った順番に関わらず、全てのチェックポイントにチェックインが完了した時点で、コンプリートとなります。
歩数はスマートフォンのセンサーをもとに計測しており、若干の誤差が生じることがあります。
厚生労働省では、高齢者に1日約6,000歩以上に相当する身体活動を推奨しております。このうち、家事などスマートフォンで捕捉しきれない生活活動が2,000歩に相当するといわれております。
また、高齢者の場合は歩きすぎても健康を害する場合があります。これらの総合的に勘案し、6,000歩から2,000歩を差し引いた4,000歩をポイント付与する際の上限としました。
健康アプリは高齢者をはじめとした幅広い世代を対象にしており、4,000歩という基準は、高齢者の方に焦点を当てたものではありますが、現役世代の方々にとっても、高齢期を見据えて継続しやすい運動の習慣化につながるものと考えています。
画面上部の「週」「月」「年」を押すと、それぞれの期間の体重の推移を確認することができます。
また、「今日の体重を記録する」ボタンを押すと、当日の体重を入力することができるほか、目標体重の設定及び修正も行うことができます。
身長が入力されていないことが原因と考えられます。
ホーム画面から、その他メニュー>設定>アカウント設定>下の方にある次へボタンを押し、身長を入力してください。
画面上部の「週」「月」「年」を押すと、それぞれの期間の血圧の推移を確認することができます。
また、「今日の血圧を入力する」ボタンを押し、血圧を記録することができます。
最低血圧と最高血圧の入力が逆になっていないか確認してください。
また、最高血圧が50~200、最低血圧が40~199の範囲に収まっていない場合には登録することができません。
ご入力いただいた情報は、ご自身の健康状態を日々記録することで、体調の細かな変化をきめ細やかに把握し、早期に発見するために活用されます。
例えば、発熱やせきなどの症状が続いている場合、ご自身の記録を振り返ることで、医療機関を受診する際の参考情報になったり、日々の体調管理に役立てたりすることができます。
当日分しか記録することができません。
目標は1つから登録することができます。ご自身の生活に合わせた目標を設定してください。
ホーム画面から、健康管理>目標設定・ふりかえり>に進んでいただき、達成状況を確認するボタンを押してください。すると、右上の方にゴミ箱のアイコンがあり、押すと削除することができます。
厚生労働省が作成した、高齢者の心身の状態を把握し、介護予防や生活支援サービスが必要かどうかを判断するための25項目の質問です。要介護の認定調査の際にも基礎資料としても用いられています。
全ての項目に回答いただくことで、ご自身の健康状態をより詳細に把握することができるため、できるだけ多くの項目をご回答をお願いしたいと思いますが、回答は必須ではありません。
ご自身のペースで、回答できる範囲でご回答ください。
健診は、病気の早期発見・早期治療につながる大切な機会です。
ご自身の受診状況をアプリで管理いただくことで、定期的な受診を促し、健康意識を高めていただきたいと考えています。
受診日のみ登録いただけます。
昨年度の受診結果は登録することができません。
振り返りはその日の夜までに行ってください。翌日に入力した場合、ポイントを獲得することはできません。
遡って入力することはできません。
アプリを通じて収集されたデータは、札幌市のセキュリティポリシーに基づき、適切に取り扱われます。
なお、いただいたデータの活用にご同意いただいた場合には、個人の特定ができない形でのみ、健康増進に関する分析などに活用することがあります。
お手元にスタートアップガイドがあれば、9ページをご覧ください。
アプリからは、ホーム画面から、人と会う>に進み、一覧や地図からイベントを探すことができます。
イベント会場にQRコードが掲示されています。
アプリ下側にあるQR読取をタッチすると、カメラが起動しますので、カメラでそのQRコードを読み込んでください。
モニター期間のイベントについては、札幌市で決定しています。
今後、令和8年4月の本格リリースに向け、ポイントを獲得できるイベントや施設など順次拡大していく予定です。
令和8年4月の本格リリースに向け、ポイントを獲得できるイベントや施設など順次拡大していく予定です。
令和7年10月頃から健康アプリでポイントを付与する団体の登録を開始する予定です。
個人で行う活動へのポイント付与については、客観的な活動の証明が難しく、健康アプリの趣旨に沿った活動を行ったか正確に確認することができないため、ポイント付与の対象外としています。
動画の視聴回数に制限はありませんが、ポイントを獲得できるのは、動画ごとに1日1回までです。
動画の再生は無料です。ただし、動画の再生にはインターネット通信を利用します。そのため、データ通信が発生し、データ通信量に応じた通信費用が発生する場合がございます。スマートフォンのデータ通信量にご注意いただくか、Wi-Fi環境でのご視聴をおすすめします。
いくつかの原因が考えられます。
動画の長さなどによって異なりますが、例えば3分程度の動画であれば、60MB程度の通信量が一般的です。
一度回答したアンケートの回答内容を修正することはできません。
必須回答項目の回答漏れや自由記載欄の入力漏れが考えられます。今一度、ご自身の回答内容をご確認ください。
アプリ上で過去のアンケート回答履歴を確認することはできません。
記録が必要と思われる場合には、回答する前にスクリーンショットを取得しておくなど、ご自身で記録していただくようお願いします。
1日以上アプリに歩数が連携されなかったときに、メールアドレスを登録したご家族や知人の方へお知らせメールが届くサービスです。
見守りメールを登録するときは、あらかじめご家族や知人の方へご連絡いただくようお願いします。
0時00分から23時59分までの間にアプリを起動しなかった場合、翌日の昼12時にメールが送信されます。
ご利用は任意です。必要に応じてご活用ください。
ホーム画面から、
その他メニューへ>見守りメールの登録 に進んでいただき、登録解除ボタンを押すと見守りメールの登録を解除することができます。
登録を解除するときは、あらかじめご家族や知人の方へご連絡いただくようお願いします。
アプリの操作についてわからないことや困りごとがあったときに、メッセージやスクリーンショット画像を送信することができます。
メッセージの内容が確認できましたら、通常3日以内に事務局から返信いたします。
ホーム画面から、
その他メニューへ>設定>アカウント設定 に進んでいただくと、ユーザIDを確認することができます。
ホーム画面から、
その他メニューへ>設定>アカウント設定 に進んでいただくと、ニックネームを変更することができます。
体重の記録画面から、目標体重の設定ボタンを押すと、目標体重の設定・変更を行うことができます。
なお、ホーム画面から、
その他メニューへ>設定>アカウント設定 に進んでいただくと、目標体重のほか、身長の設定・変更を行うこともできます。
札幌健康アプリ事務局まで直接お越しください。事前のご予約は不要です。
【電話】011-351-7190 【メール】sapporo-kenkou@sapporo-kenkou.jp 【受付時間】8時45分から17時30分まで(土日祝、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
まずは札幌健康アプリ事務局へご連絡ください。ご都合のよい日時や出張先をお伺いさせていただきます。
【電話】011-351-7190 【メール】sapporo-kenkou@sapporo-kenkou.jp 【受付時間】8時45分から17時30分まで(土日祝、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
札幌の各区のマスコットキャラクターを載せています。
居住区のキャラクターが表示される仕組みとなっています。
なお、64歳以下の方の場合は、ホーム画面から、
その他メニューへ>設定>アカウント設定 に進んでいただくと居住区を変更することができます。
※65歳以上の方は、システムにて管理している住所と紐づいていますので、アプリから居住区を変更することはできません。
ホーム画面から、
その他メニューへ>設定>利用規約 に進んでいただくと、もう一度お読みいただくことができます。
モニターの申込時に入力した情報やアプリで取得した情報などは、本事業の範囲内で適切に管理いたします。
一度退会したアカウントを復旧することはできません。
スタートアップガイドの最終ページに記載されている内容のほか、スタートアップガイド7ページに記載のウォークチャレンジのコース制覇や、8ページに記載されている体調の振り返りや目標設定/振り返りのほか、その他メニューの一番上にある動画をみるでポイントを獲得できます。
システム処理の都合上、数分から最大で数時間かかることがあります。しばらく時間をおいてから、再度ポイント履歴をご確認ください。
なお、初回ログインボーナスは、初回ログインの翌日に、週7回4,000歩を達成した際に付与されるポイントは翌週月曜日のうちに付与されます。
右下のポイントのボタンをタップしていただくと、抽選に応募することができます。
獲得したポイントは電子マネーに交換可能です。今回のモニター期間では、モバイルSuica、waon、amazon giftの3種類へ交換できます。
今回のモニター期間では、モバイルSuica、WAON、amazonギフトカードの3種類へ交換できます。
抽選にお申込みいただいた方全員に、アプリの通知でお知らせします。
札幌市と事務局で決定しています。
交換先として、モバイルSuica、WAON、amazon giftの3種類をご用意しております。
ご要望に沿えず恐縮ですが、現状ではご希望の電子マネーへの交換には対応しておりません。恐れ入りますが、これらの3種類の利用についてご検討いただけますようよろしくお願いします。
任意のポイントをご希望の交換先へ交換してください。残ったポイントは、他の交換先へ交換することができます。
なお、ポイントの最低交換単位が100ポイントとなっており、保有ポイントが100ポイント未満の場合、交換できませんので、御了承下さい。
はい、可能です。ただし、機種変更前にご準備が必要です。
1.ホーム画面から、その他メニューへ>設定>機種変更用コード発行へ進みます。
2.機種変更用ID・パスワードを設定して、登録ボタンを押すと、引き継ぎの準備は完了です。
※設定した機種変更用ID・パスワードは、メモするなどしてお忘れにならないようご注意ください。
1.機種変更後のスマートフォンでアプリをダウンロードします。
2.「機種変更等で再ログインする方はこちら」を押します。
3.あらかじめ設定した機種変更用ID・パスワードを入力すると、元のデータのまま再ログインができます。
札幌健康アプリ事務局までお問い合わせください。
【電話】011-351-7190 【メール】sapporo-kenkou@sapporo-kenkou.jp 【受付時間】8時45分から17時30分まで(土日祝、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く) |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.