ここから本文です。

更新日:2025年5月15日

防災資機材購入費補助制度について

自主防災組織が防災資機材を購入する費用の一部を補助する新制度が始まります。

7月下旬開始予定で、詳細は6月下旬に各町内会へ御案内する予定です。

補助金額

・補助対象経費の2分の1

・上限10万円(1,000円未満切り捨て)

対象経費

防災資機材の購入費用・設置費用(消費税込み)

・消耗品は対象外

・補助決定前に購入したものは対象外

補助金を申請できる団体

自主防災組織として登録している町内会(詳しくはこちら

※1つの自主防災組織につき、同じ年度内に1回のみの申請

※複数の町内会で自主防災組織を共同設置している場合、1つの自主防災組織として1回のみの申請

補助の対象となる防災資機材

応急資機材 災害発生時活用資機材

【消火活動用】

  • 消火用バケツ
  • 組立式簡易水槽
  • 消火器

【救助活動用】

  • のこぎり
  • ハンマー
  • スコップ
  • ロープ
  • 担架
  • おの
  • 金てこ
  • かませ木
  • ジャッキ
  • リヤカー
  • はしご・脚立
  • 階段避難車
  • 救助工具セット

【救護活動用】

  • 救急箱
  • 車椅子
  • AED
  • 発電機
  • ポータブル蓄電池
  • 投光器
  • 簡易トイレ
  • 簡易ベッド
  • ストーブ等暖房器具
  • 防水シート・ブルーシート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他
  • ヘルメット
  • 資機材収納箱(カートやバッグ等も可)
  • エレベーター用防災キャビネット
  • テント
  • 防災資機材保管庫

申請期間

令和7年7月下旬(予定)から令和7年12月26日(金曜日)まで

※申請額の累計が予算額に達した場合は、その時点で締切とさせていただきます。

※詳細は6月下旬に各町内会へ御案内する予定です。

申請から交付までの流れ

1.申請書類の提出(自主防災組織)

2.申請書類の審査・交付決定(札幌市)

3.購入・実施報告書の提出(自主防災組織)

4.補助金額の確定(札幌市)

5.補助金の交付(札幌市)

※申請書の提出先は、危機管理局です。郵送または持参で御提出ください。

 自主防災組織の登録

自主防災組織は、町内会が自主防災活動を行うために編成する組織です。

以下の内容を定め、区役所の総務企画課へ登録の届出をお願いいたします。

1.防災リーダーの選任

2.防災活動の役割分担

3.防災活動に関する事項の町内会規約等への規定

このページについてのお問い合わせ

札幌市危機管理局危機管理部危機管理課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-3062

ファクス番号:011-218-5115