ここから本文です。

更新日:2023年2月13日

防災マップ

自分が暮らしている地域のようすを各個人が知っておくことは、防災活動上必要なことです。地域内の、災害時に役に立つものや、危険なものなどを住民に周知徹底しておくことで、災害発生時に的確な行動をとることができます。
実際に町を歩いて調査し、地図に記入して防災マップを作ってみましょう。作成のための調査をすることで住民の関心が高まるとともに、情報を定期的に更新する必要性から、組織の活動の核となり活動が活発化します。また、地域の特徴や変化も再発見でき、作り方しだいで便利マップにもなります。

作業の例

  1. 地図を用意します。
  2. 地区をブロック分けし、調査する担当ブロックを割り振りましょう。
  3. 町を歩いて調査しましょう。メモや写真をとると、後で参考になります。また、通りがかりの人や住民にインタビューすると、より詳しくわかります。
  4. 「役に立つもの」「危険なもの」などを、記号などで地図に記入しましょう。
  5. 他の人にも見てもらい、完成したら展示したり、チラシにして配りましょう。

災害時に役に立つものの例

学校、公園、防災資機材置き場、公衆電話、公共施設、医療施設、避難場所、井戸、川、防火水槽、消火栓など

災害時に危険なものの例

木造家屋密集地区、狭い道、がけ地、危険物取扱施設、古いブロック塀など

作成のポイント

  • 情報の表示は、分かりやすいように記号や絵文字などを使い、表現できないものや表示しきれないものは、別に文章で説明しましょう。
  • 地図自体を見て楽しめるように、複数の色を使って表示しましょう。
  • 自分たちで使うものですから、みんなで話し合い、他の必要な情報も入れて、ふだんの生活にも役立ち、活用されるものにしましょう。
  • 防災マップは、定期的に見直すことが大切です。
  • 体の不自由な方や、寝たきり又は独り暮らしのお年寄りなど、災害時に真っ先に援助が必要な方々を防災マップで把握するのもよいでしょう。ただし、プライバシーの保護が必要ですので、取扱いには十分注意しましょう。

地域の地図に、崖崩れの危険個所や消火栓の位置、地域の避難場所、声をかける一人くらしの高齢者の自宅などをイラスト付きで記載した防災マップの例

このページについてのお問い合わせ

札幌市危機管理局危機管理部危機管理課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-3062

ファクス番号:011-218-5115