ホーム > 防災・防犯・消防 > 災害に備える > 地震や風水害に備える > 風水害に備えて > 台風・大雨・洪水を学ぼう
ここから本文です。
台風とは、熱帯地方の海上にできる低気圧のうち、中心付近の最大風速が17m/s以上のものをいいます。台風が近づくと、気象台から台風の強さと大きさ、現在位置、予想進路、中心付近の風速等が発表されますので、情報をよく聞き、風水害に備えましょう。
階級 |
最大風速 |
強い |
33m/s以上~44m/s未満 |
非常に強い |
44m/s以上~54m/s未満 |
猛烈な強さ |
54m/s以上 |
階級 |
風速15m/s以上の半径 |
大型(大きい) |
500km以上~800km未満 |
超大型 (非常に大きい) |
800km以上 |
※風速は10分間の平均風速です。最大瞬間風速は平均風速の約1.5倍~から3倍以上になることがあります。
大雨によって災害が起こるおそれがあると予想される場合に発表されます。
表面雨量指数基準*¹ | 8 |
土壌雨量指数基準*² | 61(暫定基準) |
大雨によって重大な災害が起こるおそれがあると予想される場合に発表されます。
大雨警報(浸水害):表面雨量指数基準*¹ | 13 |
大雨警報(土砂災害):土壌雨量指数基準*² | 104(暫定基準) |
(ただし、融雪期には雨量と融雪量(相当水量)との合計)
流域雨量指数基準*³
|
琴似川流域=6.4、茨戸川流域=11.5、発寒川流域=6.4、軽川流域=4.2、旧中の川流域=8.2、琴似発寒川流域=14.3、伏籠川流域=11.2、篠路新川流域=2.4、旧琴似川流域=3.1、創成川流域=7、中の川流域=4.5、左股川流域=9.6、厚別川流域=22.5、野津幌川流域=12、小野津幌川流域=5.8、三里川流域=4.8、月寒川流域=12.9、ラウネナイ川流域=6、精進川流域=8.8、真駒内川流域=16、望月寒川流域=5.3、中の沢川流域=5.5、穴の川流域=7.6、オカバルシ川流域=6.1、簾舞川流域=7.6、星置川流域=7.2、豊平川流域=26.3 |
複合基準*⁴ | 軽川流域=(5,4)、琴似発寒川流域=(7,13.6)、伏籠川流域=(5,6.2)、篠路新川流域=(5,2.2)、旧琴似川流域=(6,2.3)、創成川流域=(5,6.7)、野津幌川流域=(6,6.2)、三里川流域=(5,4.5)、月寒川流域=(5,9)、精進川流域=(5,5.5)、望月寒川流域=(6,4.2)、中の沢川流域=(5,5.2)、簾舞川流域=(5,6.7) |
指定河川洪水予報*⁵による基準 |
石狩川下流[篠路]、豊平川[藻岩・雁来]、札幌市新川水系新川[天狗橋] |
(ただし、融雪期には雨量と融雪量(相当水量)との合計)
流域雨量指数基準*³
|
琴似川流域=8、茨戸川流域=14.4、発寒川流域=8、軽川流域=5.3、旧中の川流域=10.3、琴似発寒川流域=17.9、伏籠川流域=14.1、篠路新川流域=3、旧琴似川流域=3.9、創成川流域=8.8、中の川流域=5.7、左股川流域=12.1、厚別川流域=28.1、野津幌川流域=15、小野津幌川流域=7.3、三里川流域=9.5、月寒川流域=16.2、ラウネナイ川流域=7.6、精進川流域=11、真駒内川流域=20、望月寒川流域=7.5、中の沢川流域=6.9、穴の川流域=9.6、オカバルシ川流域=7.8、簾舞川流域=9.6、星置川流域=9、豊平川流域=37.5 |
複合基準*⁴ | ― |
指定河川洪水予報*⁵による基準 |
石狩川下流[篠路]、豊平川[藻岩・雁来]、札幌市新川水系新川[天狗橋] |
*¹表面雨量指数:短時間強雨による浸水危険度の高まりを把握するための指標であり、降った雨が地表面にどれだけ溜まっているかを数値化したものです。各地の気象台が発表する大雨警報(浸水害)・大雨注意報の判断基準に使用されています。
*²土壌雨量指数:一定の広がりを持つ領域(5km×5km四方)を対象に、降った雨がどれだけ土壌中に蓄えられているかを推定して指数化したものです。土砂災害の危険性を示す新たな指標として、各地気象台が発表する土砂災害警戒情報及び大雨警報・注意報の発表基準に使用されています。
*³流域雨量指数:河川の流域に降った雨水がどれだけ下流の地域に影響を与えるかを、推定して指数化したものです。洪水災害の危険性を示す新たな指標として、各地気象台が発表する洪水警報・注意報の発表基準に使用されています。
*⁴複合基準:(表面雨量指数,流域雨量指数)の組み合わせによる基準を表しています。
*⁵指定河川洪水予報:洪水注意報や洪水警報とは別に、気象庁があらかじめ指定した河川の定められた区間に対して発表される予報です。指定河川洪水予報の種類には、「氾濫注意情報」、「氾濫警戒情報」、「氾濫危険情報」、「氾濫発生情報」の4つがあり、これらは、河川毎に定められた水位を基準に発表されます。「氾濫注意報」は「洪水注意報」に、「氾濫警戒情報」「氾濫危険情報」「氾濫発生情報」は「洪水警報」に相当します。
消防団などの水防関係機関が水防活動の準備を始める目安となる水位です。
避難準備・高齢者等避難開始【警戒レベル3】の発令判断、住民喚起、水防関係機関出動の目安となる水位です。また、洪水予報河川や水位周知河川に対するはん濫注意情報の発表の基準となります。
避難勧告【警戒レベル4】の発令判断、住民の避難判断の目安となる水位です。また、洪水予報河川や水位周知河川に対するはん濫警戒情報の発表の基準となります。
洪水により相当の家屋浸水等の被害を生じるはん濫の恐れがある水位です。また、洪水予報河川や水位周知河川に対するはん濫危険情報の発表の基準となります。
河川整備計画に定めるその河川の計画雨量が流れるときに想定される水位です。堤防が完成していなければ、この水位より低い水位でもはん濫などが発生する可能性があります。
堤防が壊れ、川の水が堤防から流れ出すこと。
河川の水位が上がることにより、その水圧で堤防や地盤の中に水みちができ、川の水が漏れること。
激しい川の流れや波浪などにより、堤防の土が削り取られること。
雨の浸透や川の流れなどにより、堤防の斜面が崩れること。
大雨のときには地下街や地下鉄、地下室は大変危険です。浸水の危険があるときは、早めに避難しましょう。また、避難する際、アンダーパスといわれる地下通路は、冠水する可能性が高いので通らないよう気をつけましょう。
換気口、採光窓等、思わぬところから入ってくることがあります。また、流れ落ちる水で階段は登れません。
地下室では雨の強さや天候の急激な変化がわかりませんので、普段から危険性を把握して、気象情報への注意が必要です。
また、外の様子に変化があったときは地下室内の人に知らせましょう。
エレベーターは使えません。
避難する時期を失わないことが大切です。なお、内開きのドアも開きません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.