ホーム > くらし・手続き > 冬の暮らし・除雪 > 雪対策で進めている新たな取組 > 「生活道路の新たな除雪方法」の試行
ここから本文です。
将来にわたり持続可能な雪対策に向けた取組の1つとして、生活道路(住宅街の道路)における新たな除雪方法を検討しており、令和元年度から市内の一部地域で試行し、その効果や影響などを検証しています。
・試行の履歴
試行年度 | 区 | 地域 | 試行延長 |
令和元年度 | 2区 | 3地域 | 約16㎞ |
令和2年度 |
10区 | 13地域 | 約96㎞ |
令和3年度 | 10区 | 23地域 | 約185㎞ |
令和4年度 | 8区 | 18地域 | 約187㎞ |
・試行地域内の生活道路(住宅街の道路)のみを対象
・幹線道路やバス路線など大きな道路は対象外
区、除雪地区、町内会名および試行地域の代表的な住所を掲載しています。
詳細な場所や路線については、以下の表内の周知チラシをご覧ください。
※ここに記載のない地域では、試行は実施していません。
区 |
除雪 地区 |
試行する町内会 ※配布している周知チラシは、 リンク先をご覧ください。 |
試行箇所 |
中央区 |
中地区 |
北20条西15丁目 |
|
西地区 |
宮の森1~2条11~13丁目 |
||
北区 |
北区では、令和4年度は試行を実施していません。 | ||
東区 | 東区では、令和4年度は試行を実施していません。 | ||
白石区 |
南地区 |
平和通9~14丁目北・南 |
|
北地区 |
北郷1~4条11~14丁目 |
||
川下1条4~9丁目 |
|||
厚別区 |
南地区 |
上野幌1~3条1~6丁目 |
|
北地区 |
もみじ台南1丁目 |
||
|
|||
厚別西1条1~5丁目 厚別西2~3条1~6丁目 厚別西4条2丁目(一部) 厚別西4条3~6丁目 厚別西5条4丁目(一部) 厚別西5条5~6丁目 |
|||
豊平区 |
東地区 |
月寒東5条14~15丁目 |
|
西地区 |
美園3条4~6丁目の一部 |
||
清田区 |
南地区 |
美しが丘1~5条7~10丁目 |
|
北地区 |
北野6~7条5丁目 |
||
南区 |
南地区 |
藤野2~6条1~3丁目 |
|
石山東1~7丁目 |
|||
西区 |
南地区 |
西町北8~18丁目 |
|
北地区 |
発寒10~17条4~5,11丁目 |
||
手稲区 |
南地区 |
星置1~3条8丁目 |
|
北地区 |
新発寒7条6~11丁目 |
除排雪を取り巻く環境には、地域と事業者それぞれに次の課題があるため、これらに対応する新しい除雪方法を検討しておく必要があります。
そこで、地域の皆さまにご協力をいただきながら、新しい除雪方法の試行と検証を繰り返しているところです。
現在の新雪除雪の方法は、道路の両脇に雪を寄せる「かき分け除雪」であるため、新雪除雪が入った後の出入口部分※に置かれる雪に対する多くの声が寄せられています。
※「出入口部分」:車の出入口や玄関前
市民アンケート「生活道路の不満(n=647)」(2016年)
高齢化の進行に伴い、高齢者世帯数の増加が予測されており、出入口前の雪かきに対する負担感が今後更に増加していくことが予想されます。
「札幌市の高齢単身世帯数及び一般世帯に占める割合の将来見通し」(2017年)
除排雪作業の最盛期となる1月から2月の期間では、時間外の労働時間数(残業時間)が増え、これに併せて休日が減少しており、厳しい労働環境となっています。
「除雪オペレーター※の残業時間」(2017年) 「除雪オペレーター※の休日日数」(2017年)
※除雪オペレーター:除雪機械の運転手や助手
現行の除雪方法は夜間に一斉に出動することが多く、明け方までに除雪作業を終える必要があるため非常に多くの人員、機械が必要となっています。
今後、高齢化の進行などにより除雪従事者が減少していく推計であり、このままでは現行の除雪体制の維持が困難になる可能性があります。
「札幌市の除雪業務における除雪従事者の将来推計」(2017年)
除雪車でかき分けた雪の処理は、
皆さまにお願いしています。
除雪車で削った雪は、出入口前を極力避けて、
影響が少ないところに寄せます。
10cm以上の降雪を目安とし、夜間に往復の「かき分け除雪※」を実施。
※かき分け除雪:路面の積雪を道路の両脇へ寄せる作業
路面整正
道路がザクザクになったときなど、通行に支障があるときに、路面の圧雪を削る作業。
生活道路では、排雪(道路上の雪を運び出すこと)は原則行っていません。
ただし、排雪を希望する団体に向けた支援制度として、「パートナーシップ排雪制度」を設けています。
一般的な除雪方法と比較して、主に変わっているところを朱書き
除雪車でかき分けた雪の処理は、
皆さまにお願いしています。
作業後に寄せられる雪の量が減ります。
除雪車で削った雪は、出入口前を極力避けて、
影響が少ないところに寄せます。
作業の内容は変わりませんが、回数が増えます。
新雪除雪
20cm程度の降雪を目安とし、夜間に往復の「圧雪(踏み固め)除雪※」または「かき分け除雪」を実施。
※圧雪(踏み固め)除雪:路面の積雪を踏み固める作業。「かき分け除雪」よりも効率が良く、更に作業後に寄せられる雪の量が減ります。
路面整正
圧雪が厚くなりすぎたときや道路がザクザクになるなど、通行に支障があるときに、路面の圧雪を削る作業。
作業内容は変わりませんが、今までよりも作業回数を増やして、計画的に実施。
圧雪路面を削る路面整正の回数を増やすため、一般的な除雪方法よりも雪を置く場所が必要になるので、市の除雪作業で必要となる雪置き場を確保するために簡易的な排雪を行います。
※「パートナーシップ排雪制度」で行う排雪と比べて、確保する道幅は狭くなり、雪は多く残ります。
【持続可能な除排雪体制の維持】
・計画的かつ効率のよい作業方法をあらかじめ検討しておくことで、
将来的に除雪従事者が減少してしまった場合でも除排雪を行うことができる
【生活環境の改善】
・新雪除雪の方法を変更することで、除雪後に寄せられる雪の量が減る
・路面整正の回数を増やすことで、マンホール部分の段差やザクザク被害の軽減に繋がる
・路面整正の回数を増やすし、路面の圧雪厚を一般的な除雪方法よりも薄く保つことで、
出入口部分に置かれる雪の緩和処理をする回数が増えるので、雪かき負担の軽減に繋がる
【労働環境の改善】
・降雪に応じて出動する新雪除雪の回数が減ることで、夜間の急な呼び出し(不規則勤務)が減り、
休日を確保しやすくなる
・計画的に実施する路面整正を増やすことで、夜間の不規則勤務が減り、働きやすい環境に繋がる
・圧雪を削る路面整正の回数が増えるため、道路脇の雪山はこれまでより高くなる
・降雪に応じた新雪除雪の回数が減るため、20㎝未満の降雪があった翌朝などは
一時的に歩きづらくなる
・新雪除雪の方法を圧雪(踏み固め)除雪へ変更することで、新雪除雪後の翌朝などは
一時的に歩きづらくなる
※降雪20㎝程度の場合は一時的に歩きづらい状態になることが想定されますが、
次の写真のように、車の通行などによって積雪は自然に踏み固められていきます。
降雪後の状況(6時)
自然に踏み固められた状況(14時)
路面整正は圧雪路面を削るため、水分を含んだ固くて重い雪が発生しますが、今までと同様に出入口部分※はなるべく避けて置きますので、交差点のほか道路脇にも堆雪せざるを得なく、民間排雪箇所やロードヒーティング設置場所などについても雪を置くことになります。
タイミングが悪ければ、個人排雪や融雪した直後のきれいになった場所にも置くことになりますが、ご理解のほどお願いします。
※出入口部分:車の出入口や玄関前
【調査対象】
2区3地域6町内会
【回収結果】
● 配布数:2,183戸
● 回収数:716件(回収率32.8%)
【家の前の雪かきについて】
【シーズンを通した歩きやすさについて】
【調査対象】
10区13地域29町内会
【作業実施状況】
試行地域 |
隣接地域 |
|
新雪除雪回数(回) |
4.9 |
11.5 |
路面整正回数(回) |
4.6 |
2.5 |
【回収結果】
● 配布数:17,644戸
● 回収数:4,394件(回収率24.9%)
【家の前の雪かきについて】
【シーズンを通した歩きやすさについて】
【調査対象】
10区23地域63町内会
【作業実施状況】
試行地域 |
隣接地域 |
|
新雪除雪回数(回) |
4.7 |
7.7 |
路面整正回数(回) |
4.1 | 2.1 |
【回収結果】
● 配布数:35,908戸
● 回収数:11,331件(回収率31.6%)
【家の前の雪かきについて】 |
【シーズンを通した歩きやすさについて】 |
除雪シーズン終了後(令和5年4月以降)に、試行地域の皆さまへアンケート調査票を配布(ポスティング)し、ご意見をいただく予定をしています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.