ホーム > 市政情報 > 都市計画・再開発 > 都市計画 > パートナーシップによるまちづくり > 篠路駅周辺地区のまちづくりについて
ここから本文です。
篠路駅周辺地区は、昭和63年度に策定された「第3次札幌市長期総合計画」において、地域の生活文化の拠点となる地域中心核に位置付けられ、また本市の新たなまちづくり指針として平成25年度に策定された「札幌市まちづくり戦略ビジョン」でも、地域交流拠点の一つとして位置付けられている北区北部の重要な地区であります。
これまで、地域のまちづくりへの取組が本格化した平成7年度以降、地域の方々とともにワークショップや勉強会などを積み重ね、平成9年度にはまちづくりの目標像となる「まちづくりガイドライン」を、平成13年度には整備計画となる「篠路駅周辺地区まちづくり事業計画」を策定するなど、地域の方々と札幌市との協働によるまちづくりを進めてまいりました。
これからは、土地区画整理や鉄道高架及び周辺道路整備による社会基盤整備や企業、市民との連携を進めることにより、民間開発等による都市機能集積や地域主体のまちづくり活動を実現することで、地域交流拠点にふさわしいまちづくりを推進してまいります。
令和3年度に引き続き、「(仮称)篠路駅周辺地区まちづくり計画」の策定に向け、地域住民の代表者などで構成する「地域協議会」と、学識経験者などで構成する「検討委員会」を設けて、様々な立場からご意見をいただきながら進めます。
【次回の地域協議会】
日時
・令和4年6月14日(火曜日)18時30分~
場所
・篠路コミュニティセンター(北区篠路3条8丁目11-1)1階 ホール
【次回の検討委員会】
日時
・令和4年6月28日(火曜日)19時00分~
場所
・篠路コミュニティセンター(北区篠路3条8丁目11-1)1階 ホール
※現時点では、委員が会場に集まる対面形式での開催を想定していますが、新型コロナウイルスの感染状況等によっては、インターネットを用いた会議を検討いたします。
※会議の傍聴を希望される方へ
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、傍聴される場合は、以下の点を遵守願います。会議の内容はこのページやシノロナビでも紹介しますので、体調に不安のある方は傍聴をご遠慮ください。
1 当日は受付を行います。受付の際に、氏名、住所、電話番号をご記入いただくか、名刺を頂戴いたします。
2 発熱、のどの痛み、咳など風邪のような症状や倦怠感など感染を疑われる症状がある方は、恐れ入りますが、入場をご遠慮いただきます。
3 会場入口にアルコールジェルを設置しますので、手指消毒のご協力をお願いいたします。
4 常時マスクを着用すると共に、会場内でのご発声はお控えくださいますようお願いいたします。
これらの場に限らず、平時からの感染症対策として、「北海道コロナ通知システム」などの活用を推奨します。
議事開始後は、写真及びビデオの撮影、録音をご遠慮ください。
篠路コミュニティセンター1階ホールは土足禁止のため、各自上履きをご用意ください。
詳細は「令和4年度 篠路駅周辺地区まちづくり推進業務」に係る公募型企画競争(プロポーザル)の実施のページをご覧ください。
これから社会基盤整備が進む地区における新たなまちづくりの方向性を示す「(仮称)篠路駅周辺地区まちづくり計画」の策定を令和2年度から開始しました。
策定にあたっては、地域住民の代表者などで構成する「地域協議会」と、学識経験者などで構成する「検討委員会」を設けて、様々な立場からご意見をいただきながら進めます。
【開催結果等】
第3回地域協議会と検討委員会の概要はシノロナビVOL.22(PDF:1,676KB)でも紹介しています。
第3回検討委員会
開催日時 | 令和4年1月31日(月曜日)18時30分~20時30分 |
---|---|
開催方法 | Web会議サービスを利用したオンライン会議 |
配布資料 | |
議事要旨 | 第3回検討委員会議事要旨(PDF:456KB) |
第3回地域協議会
開催日時 | 令和4年1月21日(金曜日)19時00分~20時45分 |
---|---|
開催方法 | Web会議サービスを利用したオンライン会議 |
配布資料 | |
議事要旨 | 第3回地域協議会議事要旨(PDF:436KB) |
第2回地域協議会と検討委員会の概要はシノロナビVOL.21(PDF:2,052KB)でも紹介しています。
開催日時 | 令和3年10月28日(木曜日)19時00分~20時30分 |
---|---|
開催場所 |
篠路出張所 2階 会議室 (北区篠路4条7丁目2-40) |
配布資料 | |
議事要旨 | 第2回検討委員会議事要旨(PDF:341KB) |
開催日時 | 令和3年10月5日(火曜日)18時30分~21時00分 |
---|---|
開催場所 |
篠路コミュニティセンター 1階 ホール (北区篠路3条8丁目11-1) |
配布資料 | |
議事要旨 |
(仮称)篠路駅周辺地区まちづくり計画地域協議会・検討委員会の一環として、篠路駅前に広場をつくる社会実験を行います。
社会実験とは、場所や地域を限定して施行する取り組みで、本格的に実施する前に課題や効果などを把握することができます。
・日時 2021年10月31日(日曜日)~11月7日(日曜日)
・場所 札幌市北区篠路3条7丁目2-15周辺(詳細は下のポスターをご覧ください。)
<SHINORO LIVING(シノロリビング周知ポスター)>(PDF:2,657KB)
※新型コロナウイルスの感染拡大により、まん延防止等重点措置等、新たな自粛要請が適用される場合は、開催を中止いたします。お手数をお掛けいたしますが、こちらのホームページにて開催情報をご確認ください。
当地区のまちづくりの動きと、篠路小学校開校150周年記念事業が連携する形で、3年生の児童の皆さんに、篠路がどんな「まち」になったら、もっと住みたい「まち」になるかイメージして、絵を書いていただきました。この絵を以下のとおり展示しておりますので、是非ご覧ください。
【展示内容】
【展示日時】
※緊急事態宣言が9月30日をもって解除されたため、上記の期間において展示いたします。
【展示場所】
※市内の新型コロナウイルスの感染状況によって、展示日時が変更となる場合がございます。変更となった場合はこちらのホームページでお知らせします。
詳細は「令和3年度 篠路駅周辺地区まちづくり推進業務」に係る公募型企画競争(プロポーザル)の実施のページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により、第2回以降の地域協議会と検討委員会の開催が延期となっていることから、第1回の地域協議会・検討委員会でも議論した”地域主体のまちづくり”の灯を消さないために、検討委員会に参加している学識経験者等による座談会を開催いたしました。(大人数の会合は注意が必要な状況でしたので、パネリストを検討委員会の委員から学識経験者等に絞り、マスクの着用や換気などの対策を講じた上で実施しました。)
【開催日と場所】
令和3年3月18日 篠路コミュニティセンター 2階藍染室
【パネリスト】
鈴木克典 委員長(北星学園大学経済学部 教授)
小澤丈夫 委員(北海道大学大学院工学研究院 教授)
内川亜紀 委員(札幌駅前通まちづくり株式会社 統括マネージャー)
【座談会の内容】
開催概要をお知らせするシノロナビVOL.20(PDF:1,345KB)
「札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019」において、これから社会基盤整備が進む地区における新たなまちづくりの方向性を示す「(仮称)篠路駅周辺地区まちづくり計画」を策定することとしております。
今年度は、過年度に実施したワークショップやアンケート結果等を踏まえつつ、地域住民や学識者等のご意見を伺いながら、まちづくり計画の素案の作成を目指します。
作成にあたっては、地域住民の代表者などで構成する「地域協議会」と、学識経験者などで構成する「検討委員会」を設けて、様々な立場からご意見をいただきながら、進めます。
【開催結果等】
第1回地域協議会と検討委員会の概要はシノロナビVOL.19(PDF:1,527KB)でも紹介しています。
開催日時 | 令和2年10月7日(水曜日)18時30分~20時15分 |
---|---|
開催場所 |
篠路コミュニティセンター 1階 ホール (北区篠路3条8丁目11-1) |
配布資料 | |
議事要旨 | 第1回検討委員会議事要旨(PDF:425KB) |
開催日時 | 令和2年9月11日(金曜日)18時30分~20時30分 |
---|---|
開催場所 |
篠路コミュニティセンター 1階 ホール (北区篠路3条8丁目11-1) |
配布資料 | |
議事要旨 |
第1回地域協議会、検討委員会の開催前に作成したシノロナビVOL.18(PDF:2,374KB)
令和2年2月16日(日曜日)、篠路コミュニティセンターで開催された第43回しのろスノーフェスティバルにて、篠路駅周辺地区のまちづくりについて紹介するパネル展を開催し、来場された方に社会基盤整備事業の進捗や今後のまちづくり計画の策定の予定などを説明しました。また、パネル展をご覧いただいた人にはアンケートの回答にご協力いただきました。結果については、下記のとおりまとめております。ぜひご覧ください。
【開催結果等】
令和2年2月16日(日曜日)9時~14時 篠路コミュニティセンター(札幌市北区篠路3条8丁目)
(開催結果:シノロナビVOL.17(PDF:5,444KB))
【アンケート調査】
昨年度、篠路駅東口駅前広場の在り方について「篠路駅東口駅前広場の在り方検討会議」が開催され、提言書が取りまとめられました。
札幌市として、提言書に謳われている地域の思いが実現できるよう検討を進めてまいりましたが、この度、市の検討結果のご報告とそれを踏まえたご意見を取りまとめていただくため、昨年度に引き続き、次のとおり地域委員、有識者委員で構成される「第6回篠路駅東口駅前広場の在り方検討会議」を開催いたしました。
今回の会議で出されたさまざまなご意見をもとに、昨年度提出された提言書に加える形で、検討会議から「篠路駅東口駅前広場の在り方について(以下、『付帯意見』という)」が令和元年6月10日(月曜日)に提出されました。
引き続き、札幌市として、提言書及び付帯意見に謳われている地域の思いが実現できるよう、検討を進めてまいります。
【開催結果等】
第6回 令和元年5月28日(火曜日)18時00分~19時40分 篠路会館(札幌市北区篠路4条7丁目2-40)
(開催結果:シノロナビVOL.16(PDF:999KB)、議事要旨(PDF:354KB))
篠路駅東口駅前広場の在り方について(付帯意見)(PDF:115KB)(令和元年6月10日(月曜日)提出)
平成30年3月5日に都市計画決定された鉄道の高架事業、土地区画整理事業、周辺道路の整備事業に関連し、土地区画整理事業によって整備される予定の篠路駅東口駅前広場について、交通結節点としての機能及び利用者の安全性、利便性を確保するとともに、将来の賑わい創出に向けた整備内容(駅前広場のロータリー形状や機能など)を検討することを目的に、地域委員、有識者委員で構成される「篠路駅東口駅前広場の在り方検討会議」を開催いたしました。
約半年間、計5回の議論を経て取りまとめられました「提言書 篠路駅東口駅前広場の在り方について」は、平成30年12月18日(火曜日)に、小澤委員長(北海道大学大学院工学研究院教授)から中田都市計画担当局長に手交されました。
今後、札幌市として、提言書に謳われている地域の想いが実現できるよう、検討を進めてまいります。
【開催結果等】
第1回 平成30年6月6日(水曜日)18時10分~20時00分 篠路コミュニティセンター(札幌市北区篠路3条8丁目)
第2回 平成30年7月30日(月曜日)18時00分~20時00分 篠路会館(札幌市北区篠路4条7丁目2-40)
(開催結果:シノロナビVOL.12(PDF:1,569KB)、議事要旨(第2回)(PDF:245KB))
第3回 平成30年10月2日(火曜日)18時00分~20時00分 篠路会館(札幌市北区篠路4条7丁目2-40)
(開催結果:シノロナビVOL.13(PDF:782KB)、議事要旨(第3回)(PDF:252KB))
第4回 平成30年11月1日(木曜日)18時00分~19時40分 篠路会館(札幌市北区篠路4条7丁目2-40)
(開催結果:シノロナビVOL.14(PDF:1,206KB)、議事要旨(第4回)(PDF:244KB))
第5回 平成30年11月26日(月曜日)18時00分~20時00分 篠路会館(札幌市北区篠路4条7丁目2-40)
(開催結果:シノロナビVOL.15(PDF:912KB)、議事要旨(第5回)(PDF:231KB))
提言書 篠路駅東口駅前広場の在り方について(PDF:1,284KB)(平成30年12月18日(火曜日)手交)
提言書手交式(左:中田局長、右:小澤委員長)
また、北区北部にお住まいの方や札幌市内および近郊の自治体(石狩市、当別町)にお住いの方を対象として、篠路駅周辺のまちづくりの検討の参考とさせていただくためのアンケート調査を実施いたしました。アンケート結果は以下のとおりです。
なお、本アンケートは、今後まちづくりの検討を進めていく上で参考とするために実施したものであり、アンケート結果によって、施設等の建設、誘致を決定するものではありません。
平成29年度は、平成28年度のワークショップを踏まえ「みんなの想い取りまとめ会議」を開催いたしました。また、「みんなの想い」において導かれた「暮らし」「つなぎ」「魅力」それぞれについて、地域の方の現状や想いを聞くことを目的に、アンケート調査を実施いたしました。
それぞれの結果について以下のとおりまとめております。「篠路の未来づくり」について考えた結果をぜひご覧ください!
【シノロナビ、ワークシート】
シノロナビVOL.7(開催周知)
シノロナビVOL.8(PDF:523KB)、第1回みんなの想い取りまとめ会議ワークシート(PDF:1,168KB)
(第1回 平成29年9月20日(水曜日) 18時30分~20時30分)
シノロナビVOL.9(PDF:609KB)、第2回みんなの想い取りまとめ会議ワークシート(PDF:1,684KB)
(第2回 平成29年10月11日(水曜日) 18時30分~20時30分)
シノロナビVOL.10(PDF:1,162KB)、第3回みんなの想い取りまとめ会議ワークシート(PDF:2,347KB)
(第3回 平成29年11月1日(水曜日) 18時00分~20時00分)
【アンケート調査】
平成28年度に開催したまちづくりワークショップ等の結果を以下にまとめております。
【みんなの想い・篠路白書2016】
「みんなの想い」~篠路の未来づくりに向けて~(PDF:9,138KB)(全4回のまちづくりワークショップの検討結果を取りまとめた冊子)
篠路白書2016(PDF:7,293KB)(“篠路の今”をみんなで共有するため、篠路の現状や歴史を取りまとめた冊子)
【シノロナビ】
シノロナビ Vol.1(PDF:845KB)(開催周知)
シノロナビ Vol.2(PDF:814KB)(第1回 平成28年9月21日(水曜日) 18時30分~20時30分)
シノロナビ Vol.3(PDF:1,069KB)(第2回 平成28年10月19日(水曜日) 18時30分~20時30分)
シノロナビ Vol.4(PDF:730KB)(第3回 平成28年11月16日(水曜日) 18時30分~20時30分)
シノロナビ Vol.5(PDF:631KB)(第4回 平成28年12月21日(水曜日) 18時30分~19時30分)
シノロナビ Vol.6(PDF:837KB)(開催結果)
篠路駅周辺地区における鉄道による市街地の分断、横新道の踏切付近での慢性的な渋滞、駅周辺での社会基盤がぜい弱などといった課題解決のため、土地区画整理事業や鉄道高架事業、周辺道路整備事業の事業化へ向けた検討を進めております。
※整備概要については、検討を進めた結果、「篠路駅周辺地区まちづくり実施計画」の内容から一部変更した箇所がございます
篠路駅周辺地区まちづくり実施計画 |
|
---|---|
事業化へ向けた検討を進めております土地区画整理事業、鉄道高架事業、周辺道路整備事業について、平成30年3月5日に都市計画の決定、変更の告示がされました。計画書・計画図等はこちらをご覧ください。
日時:2013年6月28日(金曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:まちづくりの整備概要について
配布資料1(PDF:1,792KB)
日時:2013年9月27日(金曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:土地区画整理事業の制度や仕組み
日時:2014年6月2日(月曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:駅周辺整備計画について
日時:2015年8月25日(月曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:駅周辺整備計画について
日時:2015年12月7日(月曜日)
場所:篠路出張所
主な内容:
内閣府の地域活性化相談会を活用して、地域活性化伝道師であり、千葉県鎌ケ谷市においてNPO法人KAOの会を立ち上げ、エリアマネジメントに取り組んだ方である真砂不動産株式会社の顧問の下田祥裕様にお越しいただき、篠路地区街づくり促進委員会の方を中心とした地域の方々を対象に、まちづくりに関する講演を行っていただきました。
講演では、NPO法人KAOの会のまちづくり活動について、ご自身や地域、企業の方がどのように取り組んできたか、それを踏まえて各々がどのように行動したら良いかなど、お話をいただきました。特に、官民の役割分担を踏まえて、行政に頼りすぎず地域で行動することや、官民それぞれ努力することが必要といった協働の重要性をご助言をいただきました。
今回の講演も踏まえながら、引き続き、地域の皆様と当地区のまちづくり推進に向けて取り組んでまいります。
講演会の様子
日時:2017年7月25日(火曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:都市計画の内容、駅周辺整備計画について
日時:2019年7月30日(火曜日)、8月1日(木曜日)
場所:篠路コミュニティセンター
主な内容:都市計画の変更内容について
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.