ここから本文です。

更新日:2025年8月8日

縄文土器づくり

縄文土器づくりの作品の引き渡しについて

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)に野焼きを実施し、縄文土器づくりの作品が完成しました。
作品は丘珠縄文遺跡体験学習館で引き渡しを行っておりますので、開館時間中(9時~17時)に体験学習館へお越しいただき、窓口スタッフへ作品を引き取りに来たこと、申込番号(D-●●)をお伝えください。

◆作品の引き渡し場所
丘珠縄文遺跡体験学習館(札幌市東区丘珠町574番地2他)
※開館時間:9~17時
※最寄り駐車場:サッポロさとらんど第4駐車場

◆注意事項
・作品を持ち帰るための手提げ袋等は、各自でご持参願います。
・引き取りの際は、ご自身の作品であることを確認した上でお受け取り願います。
・体験学習館の今年度の最終開館日(11月3日(月曜日))までに、必ず作品を引き取りにお越し願います。
・上記最終開館日までに引き取りのない作品は処分させていただきますので、予めご了承願います。
・作品の引き渡しに関するお問い合わせは、札幌市埋蔵文化財センター(電話:011-512-5430)までご連絡願います。

土器野焼きの実施について(終了しました)

◆開催日時
令和7年(2025年)8月8日(金曜日)に実施します。
令和7年(2025年)8月7日(木曜日)(天候不良が予想されるため順延します)
◆時間
10時から15時まで(終了時刻は予定)
◆会場
芝生広場(体験学習館前)(札幌市東区丘珠町574番地2他、サッポロさとらんど内)
※最寄り駐車場:さとらんど第4駐車場
◆注意事項
・野焼きは自由に見学できますが、作業はスタッフが行います。
・野焼き終了後(15時以降)、作品の引き渡しを行います(野焼きの状況次第では、多少前後する可能性があります)。

・作品を引き取る際は、作品を持ち帰るための手提げ袋等を各自でご持参願います。
・野焼き翌日以降に作品を引き取る場合は、体験学習館開館時間(9時~17時)に体験学習館へお越し願います。

・体験学習館の今年度の最終開館日(11月3日(月曜日))までに、必ず作品を引き取りにお越し願います(引き取り手のない作品は処分させていただきます)。

参加者決定のお知らせ

この度は、多数のご応募をいただき、誠にありがとうございました。募集人数を大幅に超えるお申し込みをいただいたため、厳正なる抽選により参加者を決定いたしました。

参加決定者の申込番号は参加決定者一覧表(PDF:102KB)をご確認ください。

※参加決定者は、必ず事前に詳細・注意事項(PDF:147KB)を確認の上、ご参加ください。

※残念ながら選外となった方につきましては、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。来年度以降のご応募をお待ちしています。

土器づくり

粘土で縄文土器をつくります。

R7土器づくりチラシ(JPG:673KB)

※参加申込フォームはこのページの下部にあります。詳細をご確認の上、お申込み願います。

※参加者の申込受付は終了しました(令和7年7月16日)。

日程

令和7年(2025年)7月26日(土曜日)・27日(日曜日)

※各日2回(1回目:10時00分~12時00分、2回目:13時30分~15時30分)

会場

丘珠縄文遺跡体験学習館(札幌市東区丘珠町574番地2他:サッポロさとらんど内)

対象

小学生以上

※小学生には必ず保護者が同伴してください。

料金

500円/人(体験者のみ)
※当日、会場受付にて現金でお支払いいただきます。
※お釣りのないようにご用意願います。

定員

各回40人程度(1組4人まで)

※体験しない同伴者の入場は可能ですが、会場内のスペースの都合上、1組あたり2人までとさせていただきます。

申込方法(※終了しました)

下記の受付期間内に、下記の「縄文土器づくり参加申込フォーム」からお申込みください。
※電話、FAXによる申込み及び丘珠縄文遺跡体験学習館での申込みは受け付けておりませんので、ご注意願います。

申込受付期間(※終了しました)

令和7年6月25日(水曜日)から
令和7年7月15日(火曜日)まで

申込フォーム(※終了しました)

縄文土器づくり参加申込フォーム

 

◆申込内容の確認について
※申込後は、申込内容をホームページで確認することができません。必要に応じてご自身で申込内容(参加申込フォーム入力画面のスクリーンショットなど)を保存願います。
 
◆申込番号の通知について
※入力情報の受信後、代表者のメールアドレス宛に申込番号を通知します。申込日の翌日から起算して2日以内(2日間に土曜日、日曜日が含まれる場合はそれを除く。例:申込日が金曜日~日曜日の場合は火曜日まで)に申込番号が記載されたメールが届かない場合は、札幌市埋蔵文化財センター(電話番号011-512-5430、電話受付時間:平日8時45分~17時15分)までご連絡願います。
 
◆キャンセル等について
※申込受付期間終了後のキャンセルはご遠慮願います。
申込受付期間中にやむを得ずキャンセルする場合や、申込内容に変更が生じた場合は、札幌市埋蔵文化財センター(電話番号011-512-5430、電話受付時間:平日8時45分~17時15分)までご連絡願います(申込フォームへの再入力はご遠慮願います)。
 

参加者決定方法

・申込多数の場合、組単位で抽選を行い、参加者を決定します。

令和7年7月18日(金曜日)以降、こちらのページで参加決定者の申込番号をお知らせします(公開日は多少前後する場合があります)

注意事項

・作品は乾燥させて後日野焼きを行って完成となるため、当日はお持ち帰りいただけません
・野焼きは令和7年8月7日(木曜日)~13日(水曜日)の期間内に実施予定です。
団体でのお申込みは受け付けておりませんので、ご了承願います。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

 札幌市埋蔵文化財センター

〒064-0922 札幌市中央区南22条西13丁目1-1

電話番号:011-512-5430

ファクス番号:011-512-5467