ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

よくある質問

 

札幌市営霊園の手続きなどに関し、よくある質問にお答えします。

Q1 窓口はいつ開いていますか?どんな手続きができますか?

A1 各窓口の受付時間・手続き一覧
…市内3霊園すべての手続きができます。
…各霊園で使用許可を持っている方のみ手続きできます。
(例:里塚霊園の手続きは、平岸霊園管理事務所ではできません。)
×…手続きできません。

窓口/連絡先 開所日 手続き
月~金
※1
土日祝

お盆・
お彼岸

の土日祝
※2

冬期間・
年末年始
相続・譲渡・再交付 その他(納骨など)
施設管理課墓園管理係 × ×

年末年始

(12月29日~

1月3日)

×

札幌市中央区大通西19丁目
WEST19 3階
札幌市保健所
電話:011-616-2855
平岸霊園管理事務所 ×
札幌市豊平区平岸5条15丁目
電話:011-831-6980
里塚霊園管理事務所 ×

12月1日~

3月31日

×

札幌市清田区里塚468番地外
電話:011-881-2110
手稲平和霊園管理事務所 ×

10月21日~

4月20日
×

×
札幌市西区平和387番地外
電話:011-663-2172

※1開所時間…8時45分~17時15分(受付時間…8時45分~16時30分の間にお越しください。)
※2お盆・お彼岸期間は、平日の他に土日祝日でも臨時開所する場合があります。(開所日はその年によって異なります。)

 

Q2 遺骨を一時的に預かってもらうことはできますか?

A2 短期間であれば、平岸霊園の納骨堂に預けられる場合があります。平岸霊園管理事務所までお問い合せください。

<お問い合わせ先>
【平岸霊園管理事務所】札幌市豊平区平岸5条15丁目(電話011-831-6980)

 

Q3 札幌市内に札幌市営霊園(墓地)以外の霊園はありますか?

A3 民間霊園は市内に3か所あります。墓地(民間霊園)を参照ください。
なお、詳細については各民間霊園へ直接お問い合わせください。

 

Q4 石材店、墓石店を紹介してもらえませんか?

A4 札幌市では業者のご紹介は行っておりません。

 

Q5 ○○家のお墓の場所を教えてもらえませんか?

A5 基本的には、墓主(お墓の使用者・名義人)となっている方からのお問い合わせにお答えしていますが、親族の方も、各霊園管理事務所又は施設管理課墓園管理係あてご相談ください。お答えできる場合があります。
なお、市営以外の民間霊園・墓地については、各霊園へ直接お問い合わせください。

 

Q6 遺骨を分けて、別々のお墓に埋葬することはできますか?

A6 遺骨の一部を別のお墓に埋葬することを「分骨」といいます。
分骨したお骨を埋葬する際には、分骨する数の分だけ、分骨の表示のある「火葬済証明書」もしくは分骨の表示のある「収蔵(埋蔵)証明書」が必要となります。
分骨の表示のある「火葬済証明書」もしくは分骨の表示のある「収蔵(埋蔵)証明書」は、以下の窓口でお渡ししています。

(1)火葬の際に分骨する場合(火葬後納骨する前も含む)

お申し出窓口 お渡しする書類
火葬場 1.分骨の表示のある「火葬済証明書」
2.「埋・火葬許可証」(通常お渡しする書類です。)

書類入手後、それぞれ埋葬先で手続きをしてください。

(2)納骨済みの遺骨を分骨する場合

現在の納骨場所 お申出窓口 お渡しする書類
市営霊園(墓地) 施設管理課墓園管理係
各霊園管理事務所
分骨の表示のある「収蔵(埋蔵)証明書」
民営の墓地・納骨堂等 民営の墓地・納骨堂等の各施設 分骨の表示のある「収蔵(埋蔵)証明書」

書類入手後、それぞれの埋葬先で手続きをしてください。

Q7 墓地・納骨堂に埋蔵・収蔵している遺骨を自宅に移して保管する場合、改葬手続きは必要ですか?

A7 墓地・納骨堂に埋蔵・収蔵しているご遺骨をご自宅に移して保管することは改葬に当たりませんので、改葬手続きの必要はありません。ただし、将来、別の墓地・納骨堂へ埋蔵・収蔵する際は改葬手続きが必要になりますので、そのときに備え、現在ご遺骨を保管している墓地・納骨堂の管理者から埋蔵・収蔵証明書を発行してもらい、ご遺骨と併せて保管しておくことを推奨します。

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所施設管理課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-616-2855

ファクス番号:011-622-7311