ここから本文です。

更新日:2023年8月17日

ゲートキーパーについて 

ゲートキーパーとは

ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話をきいて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。ゲートキーパーになるために特別な資格はいりません。

ゲートキーパー周知パンフレット「わたしたちにできること」

わたしたちにできること(パンフレット)

ゲートキーパー㏚パンフレット「わたしたちにできること」(PDF:924KB)

パンフレットデータはA5サイズで作成しています。

わたしたちにできること(冊子版)

ゲートキーパー㏚パンフレット「わたしたちにできること」(PDF:942KB)

【冊子作成方法】
印刷設定を、両面(短辺綴じ)、A4、シートごとのページ数を「2」に設定してカラー印刷する。二つ折りにするとA5版冊子ができる。

ゲートキーパーの役割

【STEP1】

きづく

~家族や仲間の変化に気づいて、声をかける~

 

あなたの周りの方の様子が、「何かいつもと違うな」と感じたときは、

声をかけてみて、「心配している」というメッセージを伝えましょう。

まずは大切な人のこころのサインに気づくことが大切です。

【STEP2】

きく

本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける~

 

話をきくときには、相手の話を批判せず、じっくり耳を傾けることが大切です。

「話をきいてもらうだけで安心した」という方も多くいるのです。

【STEP3】

つなぐ

早めに専門機関に相談するよう促す~

 

自らいのちを絶ってしまう要因には、さまざまなものがあります。

話をじっくりときき、本人の気持ちを受けとめてから、

必要があれば、医療機関や専門機関へ相談をつなげてください。

【STEP4】

みまもる

~温かく寄り添いながら、じっくりと見守る~

 

身体やこころの健康状態について、

以前と変わらない自然な雰囲気で声をかけましょう。

期待どおりに回復しなかったり、逆戻りしているように見えても、

焦らずに声をかけながら、程よい距離感で見守っていきましょう。

こんなサインに要注意

悩みを言葉にして話してくれなくても、いのちの問題につながる深刻な状態は、次のような形であらわれることがあります。これらのうちいくつあてはまれば該当する、というものではありませんが、複数あてはまる場合は、周囲が注意してみてあげる必要があります。

からだの面

  • 睡眠の変化:朝早く目が覚めてしまう、夜中に何度も目が覚めて眠れない、寝つきが悪いなど。
  • 食欲・体重の変化:食欲がない、食べてもおいしくない。食欲が急に増えた。体重が減った、または増えた。
  • 疲労がとれない:朝からぐったりと疲れきっている。疲労感がぬけない。
  • その他の変化:頭が重い、肩・首が重い。下痢や便秘が続く。

こころの面

  • 憂うつ感:気分が落ち込んでいる、何事にも悲観的になる。憂うつだ。
  • おっくう感:何事にも興味がもてない、何をするにもおっくうだ。
  • 焦り、不安感:イライラして落ち着きがない。不安だ。

行動の面

  • 遅刻・欠勤:会社に遅刻することが増えた、欠勤することが増えた。
  • 出社拒否:会社に行きたがらない。
  • 会話:口数が減る、「自分はだめな人間だ」など否定的な発言が増える。
  • 日常生活:新聞やテレビを見なくなった。人との接触を避けるようになった。

出典:厚生労働省「こころの耳」(https://kokoro.mhlw.go.jp/families/

このページの先頭へ

メンタルヘルス・ファーストエイドとは

専門家の支援につなげることも大切ですが、メンタルヘルスの問題を持つ人に対して、専門家でなくとも実行できる対応法として「メンタルヘルス・ファーストエイド」というものがあります。「メンタルヘルス・ファーストエイド」は、5つの基本ステップで構成されています。頭文字をとって、「りはあさる」と覚えましょう。

  • ……スクの評価をする。

⇒どれくらい危険性(リスク)があるか確かめましょう。自殺の可能性について尋ねることは、自殺の危険性を高めることにはなりません。むしろ問題を軽く見ず、真剣に聞いていることが伝わることが多いです。

(例)自殺の方法についてどれくらい具体的に考えているか尋ねてみる。

「消えてしまいたい、死にたい」と思っているの?」と尋ねてみる。

  • ……断や批判をせずに話を聴く。

⇒どんな気持ちなのかを話してもらい、否定せずに聴きましょう。決して責めたり、弱い、怠けていると決めつけないようにしてください。周りの人がじっくりと話を聴くこと自体が極めて重要な支援です。

  • ……心感と情報を与える。

⇒現在の問題は、弱さや性格の問題ではなく、医療が必要な状態であること、決して珍しいことではなく、適切な治療で良くなる可能性があることを伝えましょう。

  • ……ポートを受けるように薦める。

⇒適切な専門家のもとへ行くよう伝えましょう。具体的には、専門機関への相談や、心療内科や精神科の受診を勧めるなどです。

  • ……セフヘプを勧める。

⇒気持ちを和らげるために自分でできる対処法を勧めましょう。

(例)アルコールをやめる、軽い運動をする、リラクゼーションを行う、身近な人に話をするなど

どこに相談したらいいかわからないときは

こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556 -

札幌こころのセンター

こころの健康づくり電話相談

(札幌市民の方のみ)

011-622-0556

平日9時~17時(土・日・祝日を除く)

※上記以外の時間は、こころの健康相談統一ダイヤルで対応

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

 札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター)

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19 4階

電話番号:011-622-5190(事務番号) / 011-622-0556(相談番号)

ファクス番号:011-622-5244

このフォームからは、ご相談は受け付けておりません。ご相談については、相談専用電話011-622-0556へお問い合わせいただきますようお願いいたします。