ここから本文です。

更新日:2023年2月24日

依存症対策

依存症とは

特定の物質や行為を「やめたくても、やめられない」状態となる病気を「依存症」と言います。

自分の意思ではコントロールすることができなくなる脳の病気で、自分自身や周囲の人の健康、社会生活、経済面などで苦痛や悪影響を及ぼします。

依存症は病気ですから、誰もがなり得る可能性がありますし、自分の意思や根気だけでは治りません。

医療機関や自助グループなどにおいて適切な治療や支援を受けることが回復へと繋がります。

依存症の相談窓口(札幌市依存症相談窓口)

相談は回復への第一歩。本人や家族だけで悩まず、まずは相談しましょう。

札幌市では、令和2年1月6日から「札幌市依存症相談窓口」を開設して、札幌市内にお住まいのアルコール・薬物・ギャンブル等の問題でお困りのご本人・ご家族・関係機関職員の方からの相談を受け付けています。

まずは、下記の相談専門電話へご相談ください。

依存症相談専用電話

011-640-7183

1. 受付時間は月~金曜日 13時00分~16時00分(祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く)です。

※令和2年8月4日から受付時間が変更になっております。

2. 相談は無料です。(通話料はご負担ください)

3. 相談の秘密は厳守します。

4. お電話にて専門の職員が相談内容を伺い、回復のためのアドバイス、面接での相談、適切な専門機関のご案内などを行います。

 

詳しくはチラシ(PDF:903KB)をご覧ください。

依存症の治療

札幌市では、アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症について専門的な治療を受けることができる医療機関を「札幌市依存症専門医療機関」として選定しています。

受診をご希望の方は、下記の依存症専門医療機関へお電話にてご相談ください。

 

【札幌市依存症専門医療機関(申請順)】

医療機関名

所在地・電話番号

依存症の種類

アルコール

薬 物

ギャンブル

医療法人社団

五稜会病院

北区篠路9条6丁目2-3

TEL:011-771-5660

 

 

医療法人北仁会

幹メンタルクリニック

中央区大通西20丁目2-20

EXCEL S1ビル5階

TEL:011-622-2525

 

 

医療法人北仁会

旭山病院

中央区双子山4丁目3-33

TEL:011-641-7755

医療法人耕仁会

札幌太田病院

西区山の手5条5丁目1-1

TEL:011-644-5111

医療法人社団

さっぽろ麻生

メンタルクリニック

北区北39条西5丁目1-15

北電商販サトウビル4階

TEL:011-737-8676

 

 

医療法人渓仁会

手稲渓仁会病院

手稲区前田1条12丁目1-40

TEL:011-681-8111

 

 

(令和元年12月9日現在)

 

  詳しくはチラシ(PDF:1,575KB)をご覧ください。

依存症専門医療機関とは

依存症に関する専門的な医療を提供している医療機関です。

国の定める基準により、依存症に関する所定の研修を修了した医療スタッフを配置し、専門性を有する医師が担当する入院医療や認知行動療法など依存症に特化した専門プログラム(SMARPP、CRAFT等)を有する外来治療を実施しています。

札幌市依存症専門医療機関の選定申請について(医療機関の方へ)

札幌市の依存症専門医療機関・治療拠点への選定を希望の場合は、依存症専門医療機関・依存症治療拠点機関の選定についてのページをご確認ください。

 その他の相談先について

 

その他の依存症に関する相談先については、こちらをご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

 札幌こころのセンター(札幌市精神保健福祉センター)

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19 4階

電話番号:011-622-5190(事務専用) / 011-622-0556(相談専用)

ファクス番号:011-622-5244