ここから本文です。

更新日:2023年3月3日

火災を防ぐポイント

札幌市での火災原因の上位となっている火災についての対策をご紹介します。

放火による火災を防ぐポイント

放火による火災は、深夜人目を避けて、無作為、発作的に行われます。
家の周りにある燃えやすい物を置かないなど、「放火されない環境づくり」が大切です。

  • 家の周りに燃えやすい物を置かない。
  • 物置、車庫には必ず鍵をかける。
  • ごみは決められた日の朝に出す。
  • 普段から隣近所で放火について話し合う。

 

こんろによる火災を防ぐポイント

こんろにかけた天ぷら鍋を放置し、火災になるケースが増えています。電話や来客の対応をするチョットした間でも必ず火は消しましょう。

  • 電話や来客の際は、必ず火を消す。
  • 器具の周囲に燃えやすい物は置かない。
  • ゴム管には「止め金具」をつける。
  • 古いゴム管は早く取り換える。
  • 使い終わったら必ず元栓を閉める。
  • 安全装置のついた調理器具を使う。
    (立消え安全装置や、天ぷら油過熱防止センサー、消し忘れタイマー、グリル水切れセンサーなど)

 

たばこによる火災を防ぐポイント

何気なく吸っているたばこの温度は約700℃。
喫煙マナーを守って、喫煙後は消火を確認する習慣をつけましょう。

  • 必ず灰皿のあるところで吸う。
  • 吸殻は完全に消す。
  • 吸殻は火が消えたことを確認して捨てる。
  • 寝たばこ、くわえたばこ、投げ捨ては絶対にしない。
  • 灰皿の中には、水を入れておく。

 

ストーブによる火災を防ぐポイント

ストーブは北国で生活する私たちにとって欠くことのできない暖房器具です。しかし、チョットした不注意や油断から、火災になってしまいます。十分注意しましょう。

  • 必ず説明書を読み、正しく取り付ける。
  • 燃えやすい物の近くや、物が落下するおそれのある所では使用しない。
  • 外出する時や寝る時は、火を消す。
  • 給油や持ち運びは、必ず火を消してから行う。
  • 安全装置のついた暖房器具を使う。
    (耐震自動消火装置、不完全燃焼防止装置、過熱防止装置、消し忘れ消火装置など)

 

火遊びによる火災を防ぐポイント

子どもは好奇心が強く、火に対しても例外ではありません。
子どもが火に対して関心を示したら、叱るだけではなく、火の大切さや恐ろしさを教え、正しい知識を与えることが大切です。

  • マッチやライターは子どもの手の届く所に置かない。
  • 花火遊びは、水バケツを用意して、必ず大人が付き添う。
  • よその子どもでも、火遊びしているところを見たら必ず注意する。

 

電気による火災を防ぐポイント

日常生活に便利な電気器具も、ちょっとした不注意から火災を引き起こします。なくてはならない生活の大切な道具ですから、正しい取り扱いを心がけましょう。

  • 電気器具の使用後はプラグを抜き、決められたところに片付ける。
  • タコ足配線はしない。
  • 電熱器のまわりに燃えやすいものを置かない。
  • 電気配線の上に重たいものを置かない。

 

車両による火災を防ぐポイント

車両火災は、年々増加する傾向にあり、全火災の約2割を占めています。
火災から車を守るために、日ごろから管理と整備を心がけましょう。

  • 放火火災を防止するために、車を止める時には、必ず鍵を掛けましょう。
  • 車両の点検を定期的に行い、燃料系統や電気系統のトラブルがあったときは、すぐに整備をしましょう。
  • 電気による火災を防止するために、素人配線は止めましょう。
  • ごみ収集車からの火災を防止するために、スプレー缶は中身を完全に放出してから廃棄しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市消防局予防部予防課

〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003

電話番号:011-215-2040

ファクス番号:011-281-8119