ここから本文です。

更新日:2015年2月27日

救急隊の活動

 119番通報を受けて救急隊が出動してから、傷病者を医療機関へ搬送し 引き揚げるまでの一般的な流れをご紹介します。

1 事故発生


 交通事故の図

 119番受付
 「火事ですか、救急ですか。」
 指令員 
 ※ 落ち着いて通報してください。
 ※ 指令員が口頭で救命処置の実施について、お願いする場合があります。

 

2 救急出動

 出動指令


 「住所はどちらですか。」
 指令員 
 ※ 住所、目標物が分かれば救急車が出動します。

 救急車

道路状況を考慮した最適順路で急行します。

 

3 出動途上

情報伝達

 「どなたが、どうなさいましたか。」
 「あなたのお名前を教えてください。」
 指令員
 ※ できるだけ詳しく伝えてください。
 ※ 通報者の確認を行います。

 


 救急車
 指令員の情報から傷病者の状態や受傷部位を推測し、必要と思われる資器材を車内に準備します。

 

4 現場到着


 関係者との接触 救急車 

  • 傷病者や家族・関係者と接触します。
  • 事故内容を聴取します。
  • 周囲状況を確認します。
  • 事故全体の把握します。

必要に応じ、医療機関への連絡、増援部隊への出動指令

 指令員
 

5 観察(体の状態の把握と確認)


 
観察は救急活動の根幹をなすもので、受入医療機関としても事前に必要な情報です。

 

  • 顔色、意識状態、呼吸数、脈拍数、血圧、体温など
    状態により
    触診による骨折部位・腫れの確認
    触診による神経伝達系の確認
    聴診器による肺・気管の状況確認
    心電計による心臓の状態確認
    瞳孔の確認など
  • 隠れた生命危機的傷病の発見
  • 応急処置の優先順位の決定
  • 適応医療機関の選定

観察の様子

 

6 観察結果に基づく応急処置の実施

  • 救命のために必要な処置を優先して実施します。
  • 迅速な搬送のため、症状悪化を防止する処置を救急車収容 前に実施し、あとの処置は収容後或いは搬送中に実施します。
  • 救急車がその場に止まっているときは、車内で早期に必要な処置を行ったり、医療機関の手配などを行っています。

応急処置の様子

 

7 医療機関の選定

  • 傷病者は家族・関係者の希望する医療機関がある場合には、傷病等を考慮しこれを優先します。
  • 特に希望が無く一任された場合は、観察結果に応じて、当番の医療機関の中から症状に適応した直近の医療機関を選定します。
  • 救急隊が観察した結果から、希望する医療機関の診療科目が症状と一致していないと思われるときは、症状について説明させていただき、搬送先を考え直してもらうことがあります。

 

8 医療機関への連絡

  • 受入れについて確認するため医療機関へ連絡します。
  • 家族などにより手配されている場合も、救急隊が観察した傷病者の状態や到着予定時間などをあらかじめ伝えるため連絡します。

 医療機関への連絡 

 

9 医療機関到着と医師への引継ぎ

  • 受入医療機関の医師に、発症からの経過や観察結果、実施した応急処置などを伝達して引継ぎます。
  • 容態変化の具合によっては、搬送先医療機関の変更も考慮します。 

医療機関へ搬送

 

10 医療機関からの引揚げ

  • 救急車内の使用資器材の消毒を行い、次の出動に対応できる体制を整えて、医療機関から引揚げます。

引揚げの様子 

救急現場への医師の搬送

  • 通報内容や傷病者の観察結果から、医師による早期処置が必要と判断されたときは、市内の救命救急センター等の協力を得て、救急現場へ医師の搬送を行うことがあります。
  • 医師による診断や医療行為が行われたときは、診療報酬がかかる場合があります。

 

 

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市消防局警防部救急課

〒064-8586 札幌市中央区南4条西10丁目1003

電話番号:011-215-2070

ファクス番号:011-271-0610