ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > 市民活動促進 > さぽーとほっと基金 > 寄付する > 新型コロナウイルス感染症対策市民活動
ここから本文です。
皆様からの寄付をもとに、市民まちづくり活動団体が実施する新型コロナウイルス感染症対策に関する活動を応援するもので、「さぽーとほっと基金」内に設けているテーマです。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、札幌市内でも様々な分野で危機的な状況が続いておりますが、市内には、感染症リスク低減対策を実施しつつ、新型コロナウイルス感染症対策に関する活動を行っている、または実施を検討している市民まちづくり活動団体がございます。
新型コロナウイルス感染症対策市民活動基金は、こうした活動を応援することによって、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた方々を支援するため、また、札幌市の市民まちづくり活動を今後も活性化させるために設置をしております。
※新型コロナウイルス感染症対策市民活動基金への寄付は、市町村への寄付として税の優遇措置の対象となります。
新型コロナウイルス感染症対策市民活動基金へのご寄付は、一定の条件を満たす札幌市内の団体による新型コロナウイルス感染症対策に関する活動への助成金として活用させていただきます。
※特定の方に直接お渡しする支援金ではありません。
想定事例
・外出を控える家庭や子どもを支える支援
・学校の休校などに伴う在宅学習支援
・新型コロナウイルス感染症に起因する各種相談事業
・オンラインを活用した健康増進活動
このほか、新型コロナウイルス感染症対策に関する活動へ幅広く助成を行う予定です。
特定の方に直接お渡しする支援金ではありません。ボランティアやNPO等の人的な活動を応援することで、新型コロナウイルス感染症による影響を受けた方を間接的に支援する仕組みです。
「納付書または現金で寄付する」、「クレジット決済で寄付する」のいずれかの方法でご協力お願いします。
下記の寄付申出フォームに入力し送信していただくか、または、寄付申出書に必要事項を記入しご提出ください。
寄付申出書の「寄付の活用先を指定する」で、テーマを指定するにチェックし、「テーマC」と記載してください。
後日、納付書をお送りしますので、お近くの金融機関でお振込みください(手数料無料)。あらかじめ、お電話の上、直接、市民活動促進担当課に現金をお持ちいただくことも可能です。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、可能な限り持参はお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
寄付申出フォーム(SSL対応)に入力し、送信してください。送信した段階で、寄付申出は完了です。
SSL(Secure Socket Layer)暗号化通信をサポートしております。皆さまのパソコン(ブラウザ)と本市公式ホームページとの間の情報通信が暗号化されます。住所や電話番号、E-Mailなどの個人情報を安全に送信することができます。
以下のファイルをダウンロードしていただくか、市民活動促進担当課(Tel011-211-2964)までお電話をいただければ、郵送・メールで送付いたします。
申出書に寄付金額、指定先、日付、住所、氏名、電話番号、公表の希望をご記入の上、以下のいずれかの方法で提出してください。
メール、FAX、郵送、市民活動促進担当課へ持参
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、可能な限り持参はお控えいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
札幌市市民文化局市民自治推進室市民活動促進担当課(札幌市役所13F 南側)
Tel011-211-2964 FAX011-218-5156 E-mailshimin-support@city.sapporo.jp
寄付申出書受領後または寄付申出書フォームによる申込後に「納付書」を郵送しますので、お近くの銀行、郵便局などの金融機関でお振り込みください。(振込手数料はかかりません。)
クレジット決済による寄付を受け付けております(1円以上~100万円未満のご寄付が対象になります)。
下記のバナー画像から、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」の札幌市のページへアクセスし、申込フォームに必要情報を入力してください。申込フォーム中の「寄附金の使い道を選ぶ」から、【市民活動の促進(さぽーとほっと基金)】を選択してください。最後に、「テーマC」を選択してください。
入力後、「ふるさとチョイス」から支払番号が記載されたメールが送付されます。支払画面にアクセスし、クレジットカード情報などの必要事項を入力して、手続完了です。
そのほか、寄付に関する詳細(ふるさと納税返礼品・税の優遇措置・ふるさと納税ワンストップ特例制度など)につきましては、「寄付する」のページをご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.