ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > まちづくり・市民活動 > 札幌市民憲章 > 札幌市民憲章実践者表彰式 > 実践優良団体及び個人の表彰-令和6年度
ここから本文です。
令和6年度は9団体4個人が受賞し、令和6年11月29日(金曜日)に表彰式が行われました。
団体・個人名 (敬称略) |
実践活動内容 | |
団 体 |
栄北小 ゴミーズセカンド |
栄西公園のごみ拾いに加え、放課後にゴミーズ会議を何度も開き、校区内の公園を確認。毎週土曜日朝7時からの1時間と、ごみが多ければ平日の夕方にも自宅近くの公園をきれいにするなど、活動の場を広げ、地域の環境美化に貢献されています。 |
札幌市赤十字奉仕団 東月寒分団 | 東月寒分団は赤十字の精神に基づく奉仕活動により、市民生活をより豊かなものにするため、長きにわたり地域活動に取り組んでおり、地域の各種行事への参加や公共施設などの清掃・美化活動並びに防災・減災活動、災害義援金・救援金活動などに積極的に取り組んでいます。 | |
八軒商店会 | 八軒商店会は、「八軒ふれあい夏まつり」や「八軒万博」を主催し、飲食コーナーやステージイベントなどを実施しています。 その他にも地域の小学校の総合的な学習の時間において、様々な仕事の説明や働くことの楽しさや働きがいについての授業を行うなど、地域の活性化や子どもたちの健全育成に貢献されています。 |
|
北海道札幌南高等学校定時制課程 | 思いやりの心を育むとともに地域社会へ貢献するため「札幌市地域見守りサポーター養成講座」を実施しています。 その他にも「交通安全街頭啓発活動」や、札幌南高等学校林において「森づくり教室」を毎年行うなど、体験型、実践型の教育を通して、地域の交通安全や自然保護教育にも貢献されています。 |
|
北海道有朋高等学校 ボランティアバンク |
屯田小学校交差点での交通安全街頭啓発運動、学校周辺の公園や道路のゴミ拾い・花壇整備など、ボランティア活動を展開しています。 昨年度からは季実の里団地でのスマホ教室、子ども食堂(通称あかね食堂)での小中学生への学習支援など活動範囲を広げられ、地域の住みよいまちづくりに貢献されています。 |
|
真駒内幼稚園 幼年消防クラブ |
真駒内幼稚園幼年消防クラブでは、昭和61年に年長園児で結成し、南消防署と連携協力を図りながら各行事を進めています。 令和5年7月には南消防署の公開訓練においてハッピ姿で「幼稚園全体体操・火の用心の歌」を披露するなど、地域から火災を無くしたいという強い思いをもって、まちづくりに貢献されています。 |
|
前田地区福祉のまち推進センター |
前田地区福祉のまち推進センターは、地域のボランティアで運営されており、長年にわたり、高齢者を対象とした見守り活動やいきいきサロンの運営、各種イベントの実施、広報紙の発行を行うなど、地域福祉の増進に貢献されています。 | |
南沢地区 青少年育成委員会 |
長年にわたり地域三世代交流としてふれあい事業の企画運営を行ったり、平成11年より今日まで毎年夏休み期間中、当地区の青色防犯パトロール隊と連携し夜間の地域見守り活動に帯同したりするなど、非行化防止・抑制とともに地域の防犯のために活動を行い、子どもたちの健全育成に貢献されています。 | |
藻岩地区老人クラブ むつみ会 | むつみ会は、毎年5月から10月までの6か月間、毎日ラジオ体操を行っています。 また、毎月発行する「会報むつみ」を、会員世帯へ訪問し配布するなど、高齢者が孤独に陥らないよう、また子どもたちが危険にさらされないよう、地域福祉や子どもの安全確保に貢献されています。 |
|
個 人 | 杉岡 信男 | 東区北18条通歩道を、春にかけて草刈りやごみ拾いを実施したり、約12年以上地域のリーダーとして、東光小学校6年生と鉄東17分区町内会と連携しながら約800苗の花苗植えを行うなど、地域の美化及び活性化に貢献されています。 |
林 智子 | 平成元年に公益社団法人心の里親会・奨学会を知り趣旨に賛同して入会され、高校生に対する奨学金事業の選考委員を務められるほか、法人の基幹事業である児童との文通や、児童養護施設で生活する子どもたちに寄り添い励まし、長期に渡り応援するなど、子どもたちの健やかな成長に貢献されています。 | |
山本 弘詔 | 多くの文化人を招いた市民への講演会を開催し、札幌市民の文化的教養の向上に努め、また、大通花まつりパレード行進を開催し、寺院子ども会や関係幼稚園等による稚児行列に参加いただくことで、仏教精神に触れ心の健やかな子どもの育成に貢献されています。 | |
渡邊 芳和 | 施術を通して地域の皆様の健康維持や疾病の予防と治癒に努められ、視覚障がい者の自立支援や地域の健康フェアのボランティアマッサージなどに毎年参加し、はりきゅう、あん摩マッサージ指圧の普及啓発や地域貢献に寄与されています。 |
・議長式辞
・来賓(天野副市長)祝辞
・表彰状及び記念品の贈呈
・受賞者の皆様
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.