ここから本文です。

更新日:2023年8月30日

市民自治推進会議

市民自治推進会議とは

札幌市では、「自分たちのまちを自分たちで考え、話し合い、行動する」という市民自治の理念に基づき、市民自治によるまちづくりを進めるため、平成19年4月1日に「札幌市自治基本条例」を施行しました。この条例では、市民の意見を聴きながら、市の施策や制度がこの条例に沿って整備・運用されているかを評価するとともに、5年を超えない期間ごとにこの条例の規定について検討し、必要に応じて見直し等をすることを定めています。
市民自治推進会議は、この評価と検討を行うにあたって市民の意見を聴くための機関として、学識経験者や公募による市民委員などによって構成された札幌市の附属機関です。

第5次市民自治推進会議【開催中】

より的確な市民意向の把握や市民意見を市政へ反映するための手法などについて検討するため、令和5年7月13日に「第5次市民自治推進会議」を立ち上げ、議論を始めています。

しっかりと市民意向を把握して市政に反映していくためにはどのような市民参加の手法が考えられるのか、市民参加による行政運営をより的確・効果的に進めるためにはどのような仕組みが考えられるか、検討しています。

会議の開催状況について

市民委員の募集について【募集中】

このたび、第5次市民自治推進会議では、市民の意見を取り入れながら検討を進めるため、下記のとおり市民委員として加わっていただく方を募集いたします。ご応募お待ちしております。

募集要領

募集概要募集案内(PDF:178KB)
応募資格

次のすべてに該当する方

  1. 18歳以上の札幌市民の方(高校生、札幌市職員を除く)
  2. 年6~8回、2時間程度の会議に参加できる方(日程については各委員と相談しながら決定します)
  3. 札幌市政に興味がある方
募集人数

2名(※委員総数は、学識経験者を含めて7名)

任期

令和5年10月から令和7年7月

会議の運営方法
  • 会議では、各委員からご意見を伺いながらすすめます。
  • 会議の活動状況や委員氏名は、札幌市公式ホームページ等により公表いたします。
報酬(謝礼)

1回の会議につき12,500円

募集期間 令和5年9月25日(月曜日)まで※必着
応募の流れ
  1. 応募用紙(様式)に必要事項を記入する。
  2. 小論文「テーマ:札幌市政で関心があること」(参考様式)について、600字以上800字以内でまとめる。
  3. 応募用紙と小論文を、下記の宛先まで郵送またはメールで提出する。
選考方法
  • 1次選考:応募用紙、小論文の書類審査
  • 2次選考:1次選考の合格者を対象とした面接選考

※ 選考結果は、後日郵送にて応募者全員にお知らせいたします。

※ この選考に係る費用(郵送代や面接地への交通費等)については支給しません。

※ 提出後の応募用紙、小論文の返却、差替はいたしません。

応募先・

お問い合わせ先

札幌市市民文化局市民自治推進室市民自治推進課

〒060-8611

札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階南側

電話:011-211-2253

Eメール:shiminjichi@city.sapporo.jp

各種様式

  1. 募集案内:募集案内(PDF:178KB)
  2. 応募用紙(様式):Word版(ワード:21KB)PDF版(PDF:167KB)
  3. 小論文(参考様式)Word版(ワード:41KB)PDF版(PDF:186KB)

過去の会議開催状況

 macchi まちづくりキャラクター「まっちぃ」

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民自治推進室市民自治推進課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2253

ファクス番号:011-218-5156