ここから本文です。

更新日:2023年2月8日

本郷新記念札幌彫刻賞

 本郷新記念札幌彫刻賞について

本郷新「泉の像」大通公園に設置されている「泉の像」などで知られる、札幌出身の彫刻家本郷新(1905-1980)。

本郷新の作品を中心に、彫刻作品などの展示を行なっている本郷新記念札幌彫刻美術館では、その功績を記念して、1983(昭和58)年より、全国のパブリックスペースに設置された作品から選考を行う「本郷新賞」を、隔年で15回実施しておりました。

本郷新賞が30年という節目を迎えた2013年に賞のリニューアルについて検討がなされ、本郷新の「私を乗り越えて若い芸術家がどんどん生まれてほしい」という想いを引き継ぎ、若手彫刻家の発掘の場とすることを目的とした「本郷新記念札幌彫刻賞」を新たに創設いたしました。

 

 

 第3回本郷新記念札幌彫刻賞

第3回本郷新記念札幌彫刻賞受賞作品「ザブーン」は、令和3年2月から約3年間、大通交流拠点地下広場に展示されます。

・ 受賞者  高橋 喜代史(たかはし きよし)

・ 作品名  「ザブーン」

作品解説(PDF:2,111KB)

 受賞記念展覧会「高橋喜代史展」

文字や言葉の多義性をテーマに表現された立体、平面、パフォーマンスの数々を紹介します。

・ 会場  本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市中央区宮の森4条12丁目)

・ 会期  令和3年9月11日(土曜日)~12月5日(日曜日) ※予定

 除幕式

令和3年2月2日(火曜日)、大通交流拠点地下広場において除幕式を開催し、作品をお披露目しました。

除幕式1

除幕式2

除幕式3

 最終選考結果

最終選考会の結果、以下の作品が受賞決定いたしました。
受賞作品は、令和3年2月から3年間、大通交流拠点地下広場(中央区大通西4丁目)に展示する予定です。

・ 受賞者  高橋 喜代史(たかはし きよし)

・ 作品名  「ザブーン」

第3回本郷新記念札幌彫刻賞 受賞作品

※完成予定作品
 素 材:鉄、塗料
 サイズ:高さ210cm×幅360cm×奥行150cm

一次選考結果

一次選考会において、以下の5名の作品が選考を通過いたしましたので、お知らせいたします。

氏名等 作品名
田村 純也(北海道苫小牧市在住/41歳) wakka
藤沢 レオ(北海道苫小牧市在住/45歳) 場の彫刻
岡田 健太郎(神奈川県茅ケ崎市在住/42歳) 五つの白い地平 
高橋 喜代史(北海道札幌市在住/45歳) ザブーン
藤原 千也(北海道中札内村/41歳) 太陽のふね

募集要項

主催/札幌市、本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団)

 ※ 募集要項については、こちらからもダウンロード出来ます。

本郷新記念札幌彫刻賞 100万円
受賞記念展作品制作費  50万円

選考委員

酒井 忠康(世田谷美術館 館長)
建畠 晢 (多摩美術大学 学長)
植松 奎二(彫刻家)
阿部 典英(美術家)
佐藤 友哉(札幌芸術の森美術館 館長)
寺嶋 弘道(本郷新記念札幌彫刻美術館 館長)

申込締切

令和2年1月31日(金曜日)

設置場所

札幌市中央区大通西4丁目 大通交流拠点地下広場

設置期間

令和3年2月~令和6年1月(予定)

応募作品規格

※下記規格に適していないと判断する場合は、選考の対象外とします。
・作品は未発表の立体作品に限り、作品の中に第三者が著作権等の権利を有している著作物等を使用していないものとします。
・作品の大きさは、高さ3.0m×幅4.5m×奥行1.5m以内(台座の高さを含む)とし、重量は500kg/平方メートル以下とします。ただし、搬入に際し、搬入口(高さ2.0m×幅1.3m)を通過できるものとします。
・作品設置に伴う台座等は応募者にご用意いただきます。
・受賞作品は大通交流拠点地下広場に約3年間展示するため、不燃性かつ安全で、破損等の危険性のないものとします。
 ※不燃性について
 ・不燃性を有しない素材の例・・・樹脂材料(プラスチック、アクリル等)、木材、紙材、油・アクリル絵具等(いずれも国土交通大臣認定の不燃材料を除く)
 ・例示のほか不燃性を有しないと判断される素材については、使用を認めないものとします。
 ・可燃性の木材等について、国土交通大臣認定の防火塗料を用いて防火処理を施す場合は、使用を認めるものとします。
・設置の際には床、柱、壁等の加工はできません。
・二次選考は実物の1月10日サイズの模型によって行います。

賞全体の流れ

 ・公募開始 令和元年10月~
 ・申込締切(書面) 令和2年1月31日 (金曜日)
 ・一次選考(書面) 令和2年2月
 ・選考結果通知 令和2年2月
 ・模型作品搬入締切 令和2年5月31日(日曜日)
 ・二次選考(模型) 令和2年6月
 ・選考結果公表 令和2年6月
 ・授賞式 令和2年7月
 ・受賞作品設置 令和3年2月~令和6年1月(予定)
 ・受賞記念展 令和3年7月

応募方法

一次選考について

●申込書類について
専用の申込用紙に必要事項を記入の上、郵送してください。
 ・申込用紙(様式1~4)(PDF:509KB)
●応募料 10,000円(1点につき)

●応募料振込先
北海道銀行真駒内支店 普通口座 口座番号0037930公益財団法人札幌市芸術文化財団
※一度納入された応募料は返還しません。
※応募料は指定口座にお振り込みいただき、振込証明書(振込の確認ができるもの)の写しを申込書類に同封してください。
※振込手数料は応募者の負担となります。

●申込〆切 令和2年1月31日(金曜日)必着

●申込書類送付先
〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目
本郷新記念札幌彫刻美術館
※封筒には必ず「申込書類在中」と朱書きしてください。

二次選考について(一次選考通過者には追って案内を送付します)

●搬入物
 ・実物の10分の1サイズの模型
 ・二次選考用応募書類(一次選考結果通知と同送)

●搬入方法
 応募者による直接搬入又は運送業者による搬入になります。下記指定期間内に指定場所へ搬入してください。
 期間:令和2年5月19日(火曜日)~5月31日(日曜日)必着
 場所:本郷新記念札幌彫刻美術館
 〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目 電話011-642-5709

●搬出方法
 二次選考終了後、彫刻美術館が運送会社に委託し、着払いにて搬出します。模型に対する設定保険金額は、一律30万円とします。

●模型制作・搬入出の費用
 一次選考通過者に対し、模型の制作費及び搬入搬出経費・保険料として札幌市芸術文化財団が一律3万円を補助します。

その他

・受賞作品は、札幌市中央区大通西4丁目 大通交流拠点地下広場に約3年間無償で展示します。
・受賞作品の著作権については、受賞者に帰属します。ただし、主催者は受賞作品の画像、音声、動画を、本事業の広報および記録のため、印刷物、ホームページ、テレビ、ラジオ、新聞等に自由に使用することができるものとします。
・提出書類は、情報公開条例の定めるところにより、公開される場合があります。
・応募についての個人情報は、受付・管理・選考・各種連絡の目的以外には使用しませんが、受賞作品及び模型については、作者の氏名、住所、年齢を公表することがあります。
・展示にかかる輸送費及び作品の返却費用(国内に限る)は札幌市が負担します。
・本要項のほか、必要と認める事項は、その都度主催者が定めるものとします。

 第2回本郷新記念札幌彫刻賞

 第2回本郷新記念札幌彫刻賞受賞作品は、平成30年2月から令和3年1月までの約3年間、大通交流拠点地下広場に展示されます。

  •  受賞者

 加藤 宏子(かとう ひろこ)

  •  作品名 

 「improvisation~うけとめるかたち」 

  

 第1回本郷新記念札幌彫刻賞

 第1回本郷新記念札幌彫刻賞受賞作品は、平成27年2月から平成30年1月までの約3年間、大通交流拠点地下広場に展示されました。

  • 受賞者 

 谷口 顕一郎(たにぐちけんいちろう)

  • 作品名  

 「凹(へこ)みスタディ-琴似川北12条西20丁目-」

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局文化部文化振興課

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌時計台ビル10階

電話番号:011-211-2261

ファクス番号:011-218-5157

本郷新記念札幌彫刻賞事務局(本郷新記念札幌彫刻美術館内)
〒064-0954 札幌市中央区宮の森4条12丁目
電話番号:011-642-5709