災害に備える(自助・共助) > マンションの防災 > 2.揺れがおさまったらみんなで助け合う

ここから本文です。

更新日:2012年5月26日

2.揺れがおさまったらみんなで助け合う

 

揺れがおさまったら、お隣同士で声をかけ合いましょう。目の前で起きている被害に即座に対応出来るのは、住民のみなさんの「共助」の力です。

 

火の元を断つ

 

ガスの元栓を閉めます。ガス臭がしたら窓・ドアを開けて換気し、ガス会社に連絡する。絶対に火は使わないようにします。
電気火災を防ぐため、電化製品のスイッチを切りコンセントも抜きます。避難する時は、ブレーカーを切ります。

 

もし火が出たら

 

落ち着いて消火器などで消火します。消火できないときは、ドアを閉めて延焼の拡大を防ぎます。煙を吸わないよう口を布で被い、低い姿勢で避難します。

 

エレベーターの確認

 

閉じ込められている人がいないか確認します。大きな揺れの後は、点検が終わり安全が確認されるまで使用しません。

 

落ち着いて避難する

 

階段で将棋倒しにならないよう、周りに声をかけ合いながら、落ち着いて避難する。
火災やガス漏れ、大きな損壊などがなけれは、急いで公的避難場所へ向かう必要はありません。

 

安否確認と避難の支援

 

集会室などに集まり、分担・協力して各戸の安否を確認します。また、自力で避難することが難しい人の支援を行います。安全のため複数人で協力して行動します。

 

けが人の手当、搬送

 

けが人がいれば、安全な場所に移動し、応急手当を行います。

 

地震発生直後から数時間後

エレベーターの復旧

平成23年3月に起こった東日本大震災では、多くのエレベーターが停止しました。社団法人高層住宅管理業協会が、仙台市と周辺の102棟で行ったアンケート調査では、102棟全てのエレベーターが停止し、当日復旧が3件、復旧に2~3日かかったところが大半でした。

大きな声で助けを求めるイラスト

移動が困難で、自力で地上まで避難するのが難しい時は、大きな声や笛の音で助けを求め、周囲に手助けをしてもらって避難する。

閉じ込められたエレベーターから救助されるイラスト

エレベーターが停止している時は、閉じ込められている人がいないか確認する。

消火器で消火するイラスト

火災が発生した時は、大声で「火事だー!」と周りに知らせながら初期消火する。

避難ハッチを下りるイラスト

玄関のドアが開かない時は、避難ハッチから降りる。

変形したドアから救助しようとするイラスト

ドアが変形して出られない人がいる時は、協力し合って救出する。けがをしていたら手当をする。

けが人を運ぶイラスト

家具が転倒して下敷きになった人がいる時は、協力し合って救出する。けがをしていたら手当をする。

 

■初期消火が大切


大規模な災害の時には、消防車がすぐにかけつけてくれるとは限りません。有効な初期消火の方法は

  • 消火器を使う
  • バケツなどで水をかける

防火戸は延焼を食い止める設備です。周辺に作動のさまたげになるものを置かないようにしましょう。


■水もれ確認


集合住宅では、配管の不具合がないことが確認できるまでは、水もれを防ぐために水を使わないようにしましょう。
応急的に確認するには、下の階から順番に水を流し、最上階まで確認していきます。応急的な確認のため、なるべく早い時期に業者に点検をしてもらいましょう。


■地震災害の教訓から


マンションで地震が起こったら、お隣同士が助け合って生活を続けます。ある管理組合では、次のような対応を行いながら生活を継続し、建物の再建を行いました。

  • 玄関が開かない家がないか、けが人がいないかをチェックするため全戸を見回った。
  • エレベーターの運行停止をしようとしたが、人が閉じ込められていたことがわかり、救援の連絡をした。
  • 高架水槽が損壊し、生活用水がストップ。近くの中学校から皆でバケツやポリ容器で水汲みに行った。相当な重労働だった。
  • 地下貯水槽を一部改造し、飲料水をくみ出した。高齢者や体力のない人の手助けをして運んだ。
  • お互いに協力しあうことで、次第に住民同士のコミュニケーションが活発になった。
  • 緊急対策の様子や行政の対応内容を掲示したり、情報をまとめた広報紙を作って掲示した。
  • 緊急理事会を開いて、被害状況を報告し、マンションの復興計画について検討を始めた。
  • 緊急総会で震災復興工事を決定し、工事を行った。

 

1ぐらっときたら、まず自分の身を守る|2揺れがおさまったらみんなで助け合う|3被災後の生活を協力してのりこえる|4日ごろから備える

このページについてのお問い合わせ

札幌市危機管理局危機管理部危機管理課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎7階

電話番号:011-211-3062

ファクス番号:011-218-5115