ホーム > くらし・手続き > まちづくり・地域の活動 > 寄付のご案内 > 企業版ふるさと納税について > 札幌市内の大学へのご支援(ご寄付)のお願い

ここから本文です。

更新日:2023年9月20日

札幌市内の大学へのご支援(ご寄付)のお願い

大学応援プロジェクトとは

札幌市は、大学等の研究機関の集積が一つの強みとなっています。市内の各大学においては、最先端の研究や多様な分野で活躍する人材の育成のほか、地域社会の課題解決に資する活動などの様々な取組が行われています。

今回ご寄付を募集する「大学応援プロジェクト」は、市内の大学や学生が行う公益的事業への支援、大学間連携に資する取り組みの推進に活用するプロジェクトです。

卒業生や在校生の保護者の方を始め、札幌市内の大学にゆかりのある方におかれましては、ご寄付を是非ご検討ください。

寄付先として指定可能な大学は、札幌市内の大学のうち、本プロジェクトにご賛同いただいた次の12大学が対象になります。各大学の紹介はこちらをご確認ください。なお、大学を指定しない寄付も可能です。

対象大学※50音順

札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部、札幌学院大学、札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部、札幌市立大学、札幌大学、藤女子大学、北星学園大学・北星学園大学短期大学部、北海学園大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道大学、北海道武蔵女子短期大学

大学への支援の流れ

大学への支援の流れ◆皆さまからいただいたご寄附は返礼品経費等を控除した額を一度「さっぽろ圏人材育成・確保基金」に積み立て、後年度、大学への支援に活用させていただきます。

◆大学を指定した寄附は、大部分が当該大学が行う公益的な取組(若者の地元定着や地域課題の解決に資するもの等)への支援に充てられ、一部がその他の大学連携強化推進事業(※)に充てられます。

◆大学を指定しない寄付は、全額がその他の大学連携強化推進事業(※)に充てられます。

(※)その他の大学連携強化推進事業の例(大学連携強化推進事業について
・市内大学の学生による公益的事業への支援
・大学連携に資する取組の推進等

寄付をするには

まずは、「支援指定先大学一覧」をこちらからご覧いただき、応援したい大学を決めてください(支援先として個別の大学を指定しないことも可能です。)。

続いて、下記記載の方法でお申し込みください(個人と企業とで手続が異なります。)。

個人の皆さまへ 

「大学応援プロジェクト」にご賛同いただける個人の皆様からのご寄付は、寄附額の2,000円を超える部分について、都道府県、市町村の住民税や所得税から控除を受けることができるほか、札幌市以外にお住まいの方は、「ふるさと納税返礼品」を贈呈させていただきます。なお、税の優遇措置については、「税の優遇措置(ふるさと納税)について」をご覧ください。

・返礼品を希望される方は、ふるさとチョイス等(クレジット決済)での寄付をお願いいたします。札幌市公式ホームページでは、返礼品の選択はできません。

・個人版ふるさと納税は、札幌市民の皆様も行うことができます。ただし、総務省からの通知により、平成29年度から札幌市民の皆様への返礼品贈呈は行っておりません。

 

寄附の方法(個人版ふるさと納税(クレジット決済で寄付))

「大学応援プロジェクト」への個人のご寄附(個人版ふるさと納税)については、ふるさとチョイス※で受け付けています。なお、寄付金の使途を選択する際には「大学応援プロジェクト」を選択していただき、支援先の大学の指定を行ってください。

なお、支援先の大学の指定は、ふるさとチョイスにおいて必要事項を入力していく中で表示される「自治体からのアンケート」内で行うことになりますのでご注意ください。

ふるさとチョイスバナー

※ふるさとチョイス以外のふるさと納税ポータルサイト(楽天ふるさと納税・ANAのふるさと納税・ふるぽ)では、支援先の大学の指定ができませんので、支援先の大学の指定がある場合には、ふるさとチョイスをご利用ください。

 

寄附の方法(個人版ふるさと納税(納付書又は現金で寄付))

納付書でのご寄付をご希望の方は、下記のリンクから寄付申出書フォームへアクセスし、必要事項を直接入力してください。なお、寄付金額につきましては、郵送料等の経費がかかるため、1,000円以上でお願いしております。

寄付申出書フォーム(大学応援プロジェクト)

送信した段階で、寄付申し出は完了です。

また、書面での寄付申し出を希望される場合は、下記の寄付申出書をご利用ください。

寄付申出書(ワード:35KB)

必要事項を記入し、下記提出先に提出することで、寄付申し出が完了します。

【担当】
 〒061-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 産学官連携担当係
 Tel:011-211-2347 FAX:011-218-5109
 Mail:sangakukan@city.sapporo.jp

※提出方法は、直接ご持参いただいても、郵送、FAX、E-Mail(寄付申出書のファイルが添付されたもの)で提出されても結構です。なお、上記担当宛てにご連絡いただければ、寄付申出書を郵送いたします。

 

寄付申出書フォームによる申込後又は寄付申出書受領後に「納付書」を郵送しますので、お近くの金融機関でお振り込みください(振込手数料無料)。なお、札幌市外の郵便局については用紙が異なるため、寄付申出時にお知らせいただければ、専用の用紙をお送りいたします。また、事前にお電話の上、直接、企画課に現金をお持ちいただくことも可能です。

個人情報の保護について

個人情報の保護について

企業の皆さまへ 

民間企業や法人(※1)の皆さまが、「大学応援プロジェクト」に賛同し、寄附をしていただいた場合、通常の寄附における損金算入措置(約3割)に加え、法人住民税などの税額控除(6割)が受けられ、最大で寄附額の約9割が軽減される「企業版ふるさと納税」の仕組みが適用されます。
たとえば、1,000万円を寄附(※2,3)をいただいた場合、約900万円分の税の軽減効果が得られます。
(※1)札幌市内に本社のある法人は税額控除の対象外(損金算入措置約3割のみ)です。
(※2)寄附の代償として、札幌市から経済的な利益を受けることは禁止されています。
(※3)1口10万円から寄附いただけます。

 

〇企業版ふるさと納税における税制措置のイメージ

企業版ふるさと納税

〇関連ページ:企業版ふるさと納税について

 企業版ふるさと納税ポータルサイト(内閣府地方創生推進事務局)

寄付の方法(企業版ふるさと納税)

少しでもご興味のある方は、まずは以下までご連絡をお願いします。

【担当】
 札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課 産学官連携担当係
 Tel:011-211-2347 FAX:011-218-5109
 Mail:sangakukan@city.sapporo.jp

 

皆さまからのご寄附の状況

皆さまから、心あたたまるご寄附をいただいておりますのでご報告いたします。
今後とも、「大学応援プロジェクト」へ応援のご寄附をよろしくお願いいたします。

寄付金内訳(令和5年8月31日時点)

  個人からのご寄附 法人からのご寄附 合計
  延べ件数 寄附額(円) 延べ件数 寄附額(円) 延べ件数 寄附額(円)
R4 961件 24,441,000円 0件

0円

961件

24,441,000円

R5 1,462件 27,226,400円 0件 0円 1,462件 27,226,400円
累計 2,423件 51,667,400円 0件 0円 2,423件 51,667,400円




このページについてのお問い合わせ

札幌市まちづくり政策局政策企画部企画課

電話番号:011-211-2192

ファクス番号:011-218-5109