ここから本文です。

更新日:2024年12月27日

 

  • 電子申請届出システム導入のため指定手続手引書の改定、スケジュール等の更新を行いました。(令和6年12月3日)
  • 指定手続手引書の改定、申請スケジュール等の更新を行いました。(令和6年4月1日)

地域密着型サービスの新規指定について

★令和7年1月1日以降の指定では、電子申請届出システムにて申請書類をご提出いただくことが可能となりました。※これまで通り、郵送での提出も承っております。

★申請手続きを開始される前に、このページの下までご一読ください。

手引書

申請方法の詳細は、指定手続手引書に記載されています。まずは手引書をご一読ください(申請するサービスにあわせて、必要部分をご確認ください)。

 

指定手続手引書(全サービス分)(PDF:1,314KB)

※申請書類や指定基準等については、申請するサービス種別ごとに記載されています。

(令和6年11月更新)

 

札幌市が申請受付を行う事業

  • 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
  • 夜間対応型訪問介護
  • 地域密着型通所介護(平成28年4月より創設:利用定員19名未満)
  • (介護予防)認知症対応型通所介護
  • (介護予防)小規模多機能型居宅介護
  • 看護小規模多機能型居宅介護
  • (介護予防)認知症対応型共同生活介護

※グループホームについては、必要な定員数を定めて公募します。
詳細については、
認知症高齢者グループホーム事業者公募について』のページをご覧ください。

  • 居宅介護支援(介護予防支援を含む)

※地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の申請受付はしておりません。

代表者等の研修要件について

認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、看護小規模多機能型居宅介護については、代表者、管理者、計画作成担当者に研修要件があります。
研修スケジュールなどは、「認知症介護関係研修」のページでご確認ください。

 

電子申請届出システムについて

申請書類を電子申請で提出する際は、下記リンク先よりご提出ください。


電子申請届出システムhttps://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/shinsei/(外部ページ)


(参考)電子申請届出システムの使い方につきましては、以下の操作マニュアルをご参照ください。

 電子申請届出システム操作ガイド(PDF:9,573KB) 

 電子申請届出システム操作ガイド(詳細版)(PDF:9,284KB)

 電子申請届出システムの利用にあたってのGビズIDの運用について(PDF:698KB)

 

電子申請届出システムに関する質問につきましては、こちらの質問票を作成し、介護保険課事業指導係ま
でメールにてご提出ください。

 質問票(ワード:40KB)

指定申請の流れ

地域密着型(介護予防)サービス、居宅介護支援(介護予防支援を含む)の事業者となるためには、札幌市長の指定が必要です。

札幌市では、毎月1日付けで指定を行います。

1.事前協議 2.申請受付

3.書類修正

 再提出依頼
 納付書送付

4.現地確認
(サービス種別による)
  5.指定  

指定日の

前々前月末日まで

※月末日が休みの場合は、

直前の開庁日まで

指定日の前々月中
※月末日が休みの場合は、

直前の開庁日まで

前月1日~15日
※15日が休みの場合は、

直前の開庁日まで

前月16日~末日
※月末日が休みの場合は、

直前の開庁日まで

毎月1日

 

申請スケジュール(令和6~7年度)

指定日 事前協議 申請書類提出 納付書の写し提出
令和7年1月1日 ~10月末日 ~11月末日 12月15日
2月1日 ~11月末日 ~12月末日 1月15日
3月1日 ~12月末日 ~1月末日 2月15日
4月1日 ~1月末日 ~2月末日 3月15日
5月1日 ~2月末日 ~3月末日 4月15日
6月1日 ~3月末日 ~4月末日 5月15日
7月1日 ~4月末日 ~5月末日 6月15日
8月1日 ~5月末日 ~6月末日 7月15日
9月1日 ~6月末日 ~7月末日 8月15日
10月1日 ~7月末日 ~8月末日 9月15日
11月1日 ~8月末日 ~9月末日 10月15日
12月1日 ~9月末 ~10月末 11月15日
令和8年1月1日

~10月末

~11月末 12月15日
2月1日 ~11月末 ~12月末 1月15日
3月1日 ~12月末 ~1月末 2月15日

※15日・月末日が土日祝日の場合は、直前の開庁日がそれぞれの期限となります。

 

1.事前協議(メールのみの受付)

件名を「指定申請事前協議希望(申請法人名)(担当者名)」とし、【jigyo.shido@city.sapporo.jp】にメールで送付してください。メール送付時に下記3点を添付してください。


【ご提出いただくもの】
①開設事業所概要ファイル 開設事業所概要ファイル(ワード:23KB)

②登記事項証明等の法人の事業目的が確認できる書類

③平面図 指定手続手引書で申請するサービスの「設備基準」を確認し、平面図に書き込んでください。また、事業所として使用する部分をマーカーで囲む等し、使用する場所がわかるようにしてください。

事前協議書類提出期限:提出締め切り日の15時まで(必着)


※事前協議終了後、開設時期が遅れる場合は必ずご連絡ください。ご連絡がない場合、再度事前協議から手続きを行っていただきます。

※事前協議について、提出締め切り日までに終了させる必要がございますので、余裕を持ってご提出ください。

※サービス種別によっては、面積基準を要するサービスがありますので、指定手続手引書をご確認ください。また、平面図に面積(内法寸法)を書き込んでください。

※介護サービス事業を開始する際は、建築基準法や消防法等関係法令の基準に適合しているかの確認を行 う必要があります。

 事前協議を行う前に関係法令の基準に適合しているかの確認を必ず行ってください。

 特に、通所・入所系サービスについては、建築基準法に基づく検査済証の写し及び消防法に基づく消防用設備等検査済証の写しの提出が必要になりますが、発行に時間がかかる場合がありますので早めに確認することをお勧めします。

 建築基準法に基づく検査済証については、建築関係事務フロー図(PDF:116KB)にて詳細をご確認ください。

※メール容量が4MBを超えると受信できませんので、データ容量が大きい場合は、メールを2通に分ける等してください。

 

2.申請書類の提出(電子申請または郵送)

指定手続手引書の「第2章2(1)サービス別添付書類一覧表」に記載されている添付書類を全て揃えて、ご提出ください。また、添付書類の詳細につきましては「第2章2(2)書類作成の留意事項等」に記載がありますので、添付書類を作成する前に一度ご確認ください。

申請書類が介護保険課に届き次第、順次書類の確認を行います。確認後、修正が必要な箇所や不足書類等何かありましたらご担当者様へご連絡させていただきます。

申請書類提出期限:提出締め切り日の15時まで(必着)


※提出期限を過ぎてしまった場合、翌月以降の指定になりますので、余裕を持って提出するようにしてください。

※提出締め切り日までに添付書類が全て揃わなかった場合(軽微な修正を除く)、指定を行うことができませんので書類提出前に一度、書類に不足がないかご確認ください。

通常、1回の提出で受理できることは少なく、受理できるまでに2~3回の提出が必要になります。そのため、1回目の提出が締め切り日の直前や締め切り日当日になってしまうと、提出期限までに必要な申請書類が揃わず、指定できないことも考えられますので、提出締め切り日の5開庁日前までには1回目の提出を行うよう、申請書類のご準備をお願いいたします。

※添付書類についてご質問等がございましたら、札幌市介護保険課指定担当宛てにメールでお問い合わせください。【jigyo.shido@city.sapporo.jp】

 

3.手数料の納付

指定日の前月1日(1日が土日祝日の場合は直後の開庁日)に、法人宛に納付書を発送いたします。届き次第手数料を納め、領収書の写しをメールまたは郵送で提出してください。領収確認が取れなければ、事業所番号を発行できませんので忘れずにご提出をお願いいたします。

※事前協議の際に、手数料について来庁を希望している方は納付書の準備ができましたらご連絡いたしますので、介護保険課までお越しください。お越しいただいた際に、手数料を収めていただき、領収書の写しをコピーさせていただきます。

 

様式

厚生労働省のホームページから様式をダウンロードしてください。申請に必要な様式は指定手続手引書で確認願います。

※「2.指定申請様式等の使用原則化」の「(1)厚生労働大臣が定める様式等(令和6年3月15日告示分)」にある各種様式を使用してください。

厚生労働省のホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/kaigo-shinsei.html

加算の様式(18介護給付費算定に係る体制等に関する届出書、体制等状況一覧表)は、以下の本市ホームページ内に掲載しておりますので、必要な書類をダウンロードしてご使用願います。

本市ホームページのリンク

地域密着型サービスはこちら加算の届出(地域密着型サービス・居宅介護支援・介護予防支援)

総合事業はこちら加算の届出(総合事業)

なお、本市の独自様式は以下から一括ダウンロードができます。

 

【本市独自様式の一括ダウンロード】

様式(本市独自様式のみ)を一括でダウンロードできます。
所定の様式以外にも添付する書類がありますので、必要な書類は「指定手続手引書」でご確認ください。
また、申請にあたっては審査手数料をご負担いただいております。詳しくは、手数料の納付のページでご確認ください。

本市独自様式一括ダウンロード(ZIP:122KB)

【本市独自の様式】

添付書類番号 添付書類 参考様式

4

法人の代表者の経歴等

参考様式1(ワード:84KB)

15

誓約書及び役員の氏名等

参考様式2(エクセル:41KB)

20

建築基準法及び都市計画法に関する事項(訪問系サービス)

(訪問系サービス)

参考様式3-1(ワード:47KB)

21

建築基準法及び都市計画法に関する事項(通所・入所系サービス)

(通所・入所系サービス)

参考様式3-2(ワード:44KB)

23

事業所一覧

参考様式4(エクセル:29KB)

25

手数料免除申請書

手数料免除申請書(ワード:29KB)

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局高齢保健福祉部介護保険課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階

電話番号:011-211-2972

ファクス番号:011-218-5117