ここから本文です。

更新日:2025年5月7日

「安全・安心な食のまち・さっぽろ推進会議」の委員を募集します

札幌市は、平成25年4月に「安全・安心な食のまち推進条例」を制定し、市民・事業者・行政がともに力をあわせて、“安全・安心な食のまち・さっぽろ”の実現を目指しています。
この条例にもとづき、食の安全・安心の確保に関する札幌市の施策について、審議や検討を行っていただくための機関として、「安全・安心な食のまち・さっぽろ推進会議」を設置しています。
このたび、前回会議委員の任期満了により、新しく推進会議に参加していただく市民委員を募集します。

募集リーフレット(PDF:1,648KB)

募集期間

令和7年5月7日(水曜日)~令和7年5月30日(金曜日)【必着】

応募方法

応募用紙に必要事項(応募用紙や次の「応募にあたって」を参照してください。)を記入のうえ、下記の提出先へ、電子メール、FAX、郵送、持参のいずれかの方法で提出してください。

応募用紙(PDF:560KB)応募用紙(ワード:29KB)

応募にあたって

※できるだけ電子メール、FAXをご利用ください。

※必要事項

  1. 氏名(ふりがな)
  2. 性別
  3. 生年月日
  4. 住所・電話番号
  5. メールアドレス
  6. 職業と勤務先
  7. 応募の動機
  8. これからの札幌の食の安全・安心について、あなたのご意見・お考え(500字程度)
  9. これまで、市民活動、地域活動、ボランティア活動、審議会員などの社会活動に関わったことがある場合は、活動内容とその活動期間

【提出先】

札幌市保健所食の安全推進課

〒060-0042幌市中央区大通西19丁目WEST193

FAX:011-622-5177(電話番号:011-622-5170)

電子メールアドレス:shoku-anzen@city.sapporo.jp

リーフレットおよび応募用紙の配布場所

※このホームページに掲載したリーフレットと応募用紙と同じものです。

募集人数

5名程度(委員総数は、学識経験者などを含め20名程度)

応募資格

食の安全・安心に高い関心を持つ、札幌市内に在住の18歳以上(応募時点)の方で、年に2回程度の会議に出席できる方(会議は平日の日中に開催する予定です。)

委員任期

令和7年8月から令和9年7月末までを予定

主な活動内容

委員として選ばれた方には、食に関する有識者等(計20名程度)とともに、札幌市の今後の食の安全・安心に関する施策について、議論していただきます。

選考方法

選考にあたっては、応募書類の審査を行い、総合的に判断して委員を決定します。
また、必要に応じて面接を行います。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局保健所食の安全推進課

〒060-0042 札幌市中央区大通西19丁目 WEST19ビル3階

電話番号:011-622-5170

ファクス番号:011-622-5177

こちらのフォームは掲載内容に関するお問合せにご利用ください(対応・回答は開庁日のみとさせていただきます。)。
食中毒の発生や不良食品に関する個別のご相談は直接相談窓口までお願いいたします。