ここから本文です。

更新日:2022年11月25日

ごみステーションに出すごみ

 

 ごみ出しルールについて

排出ルールを守りましょう

  • ごみは、分別区分ごとにきちんと分けましょう。
  • ごみの分け方については、ごみ分けガイドごみ分別辞典をご覧ください。
  • 住んでいる地区の決められた収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションへ出しましょう。前日の夜や収集後に出してはいけません。
    ごみ収集日については、ごみ収集日カレンダーをご覧ください。
  • 自ら管理に携わっているごみステーションに出しましょう。他のごみステーションに出すのはルール違反です。

排出ルールが守られていないときは…

  • 「分別がされていない」、「収集日が違う」などごみ出しルールが守られていないものには、違反シールを張り、ごみステーションにおいていきます。
  • 自分の出したものに違反シールが張られていたら、一度持ち帰り、正しく分別し、正しい収集日に出しなおしましょう。(※違反の理由が分からないときは、区を担当する清掃事務所までお問い合わせください)
  • 排出ルールが守られていないごみ(散乱ごみは除く)については、ボランティア袋を使用しないでください。
  • ごみ出しルールが守られていないものについては、ごみステーションパトロールを行っている「さっぽろごみパト隊」が調査・指導を行います。(※ごみパト隊へのお問合わせは、区を担当する清掃事務所へ)

さっぽろごみパト隊

地域が抱えるごみステーションに関するさまざまな問題・課題について、地域の皆さんと一緒になって解決に向けた取り組みを行うことを目的として、平成20年10月に設置されました。

ごみステーションはみんなで管理しましょう

  • ネットやカラスよけサークルなどの管理器材を有効活用し、ごみの飛散防止に努めましょう。(ごみステーション管理器材の購入費助成については、「ごみステーションの助成」のページをご覧ください。)
  • ごみステーションの清掃や除雪、管理器材の整理は、利用する皆さんが協力して行いましょう。
  • ごみ排出ルール周知用チラシを作成しましたのでご活用ください。

ページの先頭へ戻る

 ごみステーションに出すごみ・資源物

札幌市では、以下の9種類の「ごみ・資源物」をごみステーションで収集しています。

<注意事項>

分別区分一覧(品目名をクリックすると、概要説明に移動します)

分別区分概要

 燃やせるごみ(有料

収集 週2回
出し方 指定ごみ袋に入れて(指定袋に入らないものは「大型ごみ」(有料)へ)
品目

台所のごみ、食用油、製品プラスチック、汚れた紙、衣類布類、皮革・ゴム・ビニール製品、木製品・材木類、炭、乾燥剤、保冷剤、使い捨てカイロなど

注意点 家庭から出る庭木の剪定枝、刈芝、草花、落ち葉などは、「枝・葉・草」の収集期間外(12月~4月)や都合により「枝・葉・草」に排出できない場合のみ収集
詳細

燃やせるごみ」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 燃やせないごみ(有料

収集 4週に1回
出し方 指定ごみ袋に入れて(指定袋に入らないものは「大型ごみ」(有料)へ)
品目

塗料缶の容器など(「容器包装プラスチック」「びん・缶・ペットボトル」で対象外となるもの)、小型家電製品(テレビやパソコンなど市で収集しないものは除く)、金属製品、ブロック、レンガ、ガラス、せともの、蛍光管(厚紙などで包み、指定ごみ袋に「キケン」と表示して)など

詳細

燃やせないごみ」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 びん・缶・ペットボトル(無料

収集 週1回
出し方 透明または半透明の袋に入れて
品目

空きびん、空き缶、ペットボトル(ペットマークの付いた容器)

注意点

中身が残っていたり、汚れが付着している場合は、水で軽くすすいで

プラスチック製のラベルははがして「容器包装プラスチック」へ

プラスチック製のふたは「容器包装プラスチック」、アルミボトルのふたははずして「びん・缶・ペットボトル」、これ以外のふたは「燃やせないごみ」へ

詳細

びん・缶・ペットボトル」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 容器包装プラスチック(無料

収集 週1回
出し方 透明または半透明の袋に入れて
品目

プラマークの付いた容器や包装(パック・カップ類、プラスチック製ボトル類、ネット類、チューブ類、トレイ類、ポリ袋、ラップ類、プラスチック製のふた・ラベル、緩衝材、発泡スチロールなど)

注意点
詳細

容器包装プラスチック」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 雑がみ(無料

収集 2週に1回
出し方 透明または半透明の袋に入れて
品目

紙箱類、紙缶・紙カップ類、台紙類、カレンダー、レシート、包装紙類、紙袋類、はがき、手紙、封筒、写真、トイレットペーパーの芯、シュレッダーなどで裁断した紙など

注意点

水ですすいでも汚れが落ちないものは「燃やせるごみ」へ

新聞・雑誌・ダンボールは集団資源回収や回収拠点へ出してください。やむを得ず出せない場合は、有料の指定ごみ袋に入れて「燃やせるごみ」の日に出すことができます。

詳細

雑がみ」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 枝・葉・草(無料

収集 4週に1回
※5月~12月中旬の間(地区により異なります)
出し方

【枝】長さ50cm以下のものを1mくらいのひもで縛って

【草・葉】透明または半透明の袋に入れて

品目

刈芝、草花、落ち葉、庭木の剪定枝

注意点 野菜や果実(果物)、材木類、木製品、竹やむしろなどの冬囲い用品などは対象外(大きさに応じて、「燃やせるごみ」か「大型ごみ」へ)
詳細

枝・葉・草」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 スプレー缶・カセットボンベ(無料

収集 週2回(「燃やせるごみ」の日と同じ)
出し方 透明または半透明の袋に入れて(燃やせるごみの袋(指定袋)とは別に)
品目

整髪料、殺虫剤、卓上ガスボンベなど

注意点

中身を使い切り、穴をあけないで

平成29年7月からスプレー缶・カセットボンベの排出ルールを変更しました

詳細

スプレー缶・カセットボンベ」のページをご覧ください。

※中身を使いきれない場合の処分方法も掲載しています。

分別区分一覧に戻る

 筒型乾電池(無料

収集 週1回(「びん・缶・ペットボトル」の日と同じ)
出し方 透明または半透明の袋に入れて(びん・缶・ペットボトルの袋とは別に)
品目

単1~単5電池、角型9V電池などの使い捨ての電池

注意点

小型充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池)、ボタン電池、リチウムコイン電池を出すことはできません。これらの処分方法については、筒型乾電池の詳細ページ内にてご案内しております。

令和3年10月から筒型乾電池の排出ルールを変更しました

詳細

筒型乾電池」のページをご覧ください。

分別区分一覧に戻る

 加熱式たばこ・電子たばこ、ライター(無料

収集 4週に1回(「燃やせないごみ」の日と同じ)
出し方 透明または半透明の袋に入れて(燃やせないごみの袋(指定袋)とは別に)
品目

加熱式たばこ・電子たばこ、ライター

注意点

ライターは中身を使い切ってください。

平成29年7月からライターの排出ルールを変更しました

令和3年10月から加熱式たばこ・電子たばこの排出ルールを変更しました

詳細

加熱式たばこ・電子たばこ、ライター」のページをご覧ください。

※中身を使いきれないライターの処分方法も掲載しています。

分別区分一覧に戻る

ページの先頭へ戻る

 よくある質問Q&A

ごみステーション収集に関する全般的な質問を掲載しています。個別の収集区分に関してよくある質問は、各区分の詳細ページにてご確認ください

Q.ごみは祝日の場合でも、収集しているのですか。

A.ごみの収集は土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も収集しています。ごみ収集日カレンダーでご確認ください。

Q.収集日なのになかなかごみを取りに来ないのですが。

A.収集車のルートの関係で、収集が午後になる場合もありますので、ご理解ください。収集時間が極端に遅い場合は、お住まいの区を担当する清掃事務所へご連絡ください。

Q.半透明の袋とは、どの程度の透明度のものなのですか。

A.収集作業員がごみを収集する際には、排出されたごみが正しく分別されているかどうかなど、ごみの中身を確認しながら作業を行っておりますので、ごみ袋は、指定のごみ袋と同程度以上の透明度で、中身の確認できるものをお使いいただくこととしております。
着色されている場合には、白・黄・青・緑色など中身が見えにくくならない明るい色で、指定のごみ袋と同程度以上の透明度があれば、中身の見える袋として使用することが可能ですが、透明度が低いものは使用できません。
また、黒・灰・茶色など暗い色のものは、商品に透明又は半透明という表示があっても、天候等によっては中身が見えにくくなってしまうため、使用できません。

Q.乳白色のレジ袋は、半透明の袋として使えますか。

A.収集作業員がごみを収集する際には、排出されたごみが正しく分別されているかどうかなど、ごみの中身を確認しながら作業を行っております。
このため、無料回収ごみを排出する際に用いることとしている「透明又は半透明のごみ袋」は、有料の指定のごみ袋と同程度以上の透明度があれば使用することができますが、乳白色で中身が見えにくいものは使用できません
最近のレジ袋は、以前より濃い白色などになってきているものが多く、透明又は半透明の袋としては使えない場合も多いと思われますので、ご注意ください。

Q.犬、猫の死体処理はどうしたらいいですか。

A.飼い犬・猫などのペットを葬る場合(有料)は、「動物管理センター(札幌市西区八軒9条5丁目電話:011-736-6134」へご相談ください。飼い主が不明な場合(公道上の死体など)は、その区を担当する清掃事務所、札幌市コールセンター(電話:011-222-4894)までご連絡ください。

ページの先頭へ戻る

 関連ページ

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境事業部業務課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2916  内線:2916

ファクス番号:011-218-2105