ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から発生するごみ > 家庭ごみの分け方・出し方 > 大型ごみ
ここから本文です。
「大型ごみ」は、戸別有料収集です。大型ごみ収集センターに電話で申し込み、収集日当日の朝、8時30分までに、玄関前などの指定された場所に出してください。大型ごみとは、耐久消費財その他の固形廃棄物で、指定ごみ袋に入らないものです。ただし、排出禁止物(単品で重量が100キログラムを超えるもの、長さが2メートルを超えるもの、体積が2立方メートルを超えるもの、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン[家電4品目]など)は収集しません。
また、「大型ごみ」のうち指定ごみ袋に入り、口がきちんとしばれるものは、「燃やせるごみ」または「燃やせないごみ」として出すことが出来ます。(家電4品目とパソコンを除く)
【お申し込みは大型ごみ収集センターへ】
電話:011-281-8153
耳や言葉の不自由な方は、FAX:011-281-4622
※受付時間は9時00分~16時30分(年末年始を除き、毎日受付)
詳しいお申し込み方法と手順についてはページ下部をご確認ください
![]() |
台所用品
|
![]() |
家具(再利用可能な木製家具類は、リサイクルへの申込ができます。リサイクルの申込方法)
|
![]() |
寝具・建具
|
![]() |
木の枝・幹(長いもの)
|
![]() |
家電製品
|
![]() |
スポーツ・レジャー用品・楽器
|
![]() |
自転車・子供用遊具(再利用可能なものは、リサイクルへの申込ができます。リサイクルの申込方法)
※自転車は、防犯登録の抹消が、必要です。 |
![]() |
その他
|
大型ごみのうち、再利用可能な木製家具類、自転車、子供用遊具は、リサイクル収集の対象となります。リサイクル収集を希望する方は、大型ごみ収集センター申込時に、「リサイクルで」とお申し出下さい。処理手数料は、大型ごみと同額です。
※大型ごみ手数料シールに大きく「リ」と書いて出してください。
対象品
基本的にそのまま利用可能なもの
子供用遊具・自転車以外は、木製品に限ります。
申込先
受付時間
※収集希望日の2週間前から受付
※「午前9時から10時の時間帯」や「月曜日の午前中」は、電話が混み合いますので、できるだけ午後の時間帯や他の曜日におかけくださるようご協力願います。
収集区 | 収集曜日(毎週) | 申込期限 |
---|---|---|
清田区 |
月曜日 |
収集週の前週木曜日 |
北・東・西・手稲区 |
水曜日 |
収集週の月曜日 |
中央・豊平区 |
木曜日 |
収集週の火曜日 |
白石・厚別・南区 |
金曜日 |
収集週の水曜日 |
申し込み前に大きさなどを確認しておいてください。
大型ごみ収集センターから
シールは、市内のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンターなど下記のステッカーのあるお店で販売しています。
※払い戻しはできませんのでご注意ください。
指定ごみ袋・大型ごみ処理手数料シール取扱店一覧(PDF:399KB)
市民が出した大型ごみを第三者が持去る事例があるという声が市に寄せられています。
市民が出した大型ごみは、市が責任を持って収集します。まだ、使えそうなものであっても、
市が契約した委託業者以外の方が持去ることはやめてください。
大型ごみ収集センター
電話011-281-8153
耳や言葉の不自由な方は、FAX011-281-4622
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobe Readerダウンロードページから無料ダウンロードしてください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.