ホーム > 健康・福祉・子育て > 生活衛生 > 衛生研究所 > 札幌市における主な感染症の発生動向

ここから本文です。

更新日:2025年11月21日

 

札幌市における主な感染症の発生動向

2025年第46週(11月10日~11月16日)のデータを掲載しました。

厚生労働省等の感染症発生動向調査の公表日程等を踏まえ毎週金曜日午後に更新しています。速報値のため後日訂正される場合があります。

報告週対応表←国立健康危機管理研究機構のページをご参照願います。

札幌市保健所「札幌市における感染症の発生状況」

今週の概要(週報告)

全数把握対象の感染症(週報告)次の報告がありました。(件)

【2類感染症】結核8

【3類感染症】腸管出血性大腸菌感染症1

【4類感染症】E型肝炎1、ライム病2

【5類感染症】カルバペネム耐性腸内細菌目細菌感染症2、侵襲性肺炎球菌感染症3、梅毒6、百日咳13

梅毒2023年は過去最多となる469件の報告があり、2024年は349件、2025年は現在290件です。検査について

百日咳2024年は203件の報告があり、2025年は現在785件となっています。百日咳について

報告一覧はこちらから全数把握対象感染症のページへ

 

定点把握対象の感染症(週報告)

定点当たり患者報告数が2以上★,注意報★★,警報レベル★★★の疾患注意報・警報レベル

疾患名

44週 45週

46週

警報等レベルの基準値

インフルエンザ★★★ 46.88 37.6 48.51 警報開始30、警報終息10、注意報10

A群溶血性レンサ球菌咽頭炎★

4.35 2.74 5.23

警報開始8、警報終息4、注意報—

感染性胃腸炎★

2.9 2.16 3.32

警報開始20、警報終息12、注意報—

新型コロナウイルス感染症★

4.16 3.7 4.58

  • インフルエンザは、市内の定点医療機関当たりの患者報告数が、第44週(10月27日~11月2日)に30を超え、警報レベルとなっています。札幌市保健所「札幌市における感染症の発生状況」
  • 急性呼吸器感染症(ARI)の定点当たり患者報告数は、44週84.23、45週73.49、46週83.84です。

疾患毎の報告数・グラフ

定点区分 疾患名 備考

急性呼吸器感染症定点(ARI定点)

(定点数:44)

急性呼吸器感染症(ARI)

・★★★インフルエンザ

・★新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

 

小児科定点

(定点数:32)

咽頭結膜熱

・★A群溶血性レンサ球菌咽頭炎

・★感染性胃腸炎

水痘

手足口病

伝染性紅斑

突発性発しん

ヘルパンギーナ

流行性耳下腺炎

RSウイルス感染症

※各小児科疾患ページのコメントは過去の年齢別患者報告割合のデータ等をもとに作成しています。

眼科定点

(定点数:12)

急性出血性結膜炎

流行性角結膜炎

 

基幹定点

(定点数:1)

週報告数(マイコプラズマ肺炎・クラミジア肺炎(オウム病を除く)・細菌性髄膜炎・無菌性髄膜炎)・感染性胃腸炎(ロタウイルス)

マイコプラズマ肺炎について

 定点把握の感染症(月報告)(10月分)

・基幹定点(定点数:1)月別報告数一覧表

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症・薬剤耐性緑膿菌感染症・ペニシリン耐性肺炎球菌感染症

・性感染症定点(定点数:14)月別報告数一覧表

性器クラミジア感染症・性器ヘルペス感染症・尖圭コンジローマ・淋菌感染症

 

 ウイルスの検出状況

病原体定点医療機関で採取された咽頭ぬぐい液等の試料から分離されたウイルスの検出状況を掲載しています。

インフルエンザウイルス2025/2026シーズン過去のデータ

流行時期に合わせ、毎年、第36週から翌年の第35週までの1年間をインフルエンザシーズンとしています。札幌市の2025/2026シーズンは、11月5日時点で、AH3型9件、AH1pdm09型1件のインフルエンザウイルスが検出されています。

 

採取週別のウイルスの検出状況2025年:PDF(PDF:64KB)(CSV:6KB) 過去のデータ

病原体定点医療機関で採取された試料から分離された、ウイルスの検出状況を掲載しています。

ページの先頭へ戻る

 その他

微生物(細菌・ウイルス~インフルエンザ)の電子顕微鏡写真

掲載画像の「著作物利用申し込み」の詳細は、ページをご確認くださいますようお願いします。

医療機関向け検査情報(報告集)

 感染症発生動向調査の概要(詳しくは感染症発生動向調査のページへ)

感染症発生動向調査は、感染症法に基づく調査です。対象となる感染症には、「全数把握対象の感染症」と「定点把握対象の感染症(週報告・月報告)」があります。「定点」とは、感染症法第14条に基づいて指定された医療機関のことを指しています。(「定点医療機関」とも言う。)例としてインフルエンザは、「定点把握対象の感染症(週報告)」です。毎週、各「定点」から患者数が報告されます。そして「定点当たりの報告数」(※)により、インフルエンザの流行状況を把握しています。(※)「定点当たりの報告数」=「各定点から報告された患者数の合計÷定点の数」

「札幌市の主な感染症の発生動向」へのリンクは自由です。このトップページへのリンクをお願いします。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。