ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 公共建築 > オープンカンパニー&キャリア教育 > 令和7年度電気職・機械職キャリア教育を開催しました

ここから本文です。

更新日:2025年9月22日

令和7年度電気職・機械職キャリア教育を開催しました

令和7年度の電気職・機械職のキャリア教育を、無事に開催することができました!高校生から大学院生まで、電気職6名、機械職8名、合わせて14名の学生の皆さんに参加いただきました。ご参加いただいた皆さん、誠にありがとうございました!

様々な学校・学年の皆さんと3日間を過ごし、職業に対する具体的なイメージを持っていただけたようです。参加学生の声とともに、オープンカンパニーの様子をご紹介します。

イベント全体を通して

  • 札幌市の電気職・機械職について、仕事内容や実際に作業をしている様子を見ることができ、学びが大きかったです。
  • 意見交換会で先輩職員に採用試験の勉強方法や色々な職場の話を聞くことができました。
  • 同じ学校のOB職員と話すことができて良かったです。
  • 都市局研修で、機械設備は建物として機能するために不可欠なものと知ることができました。

都市局仕事体験

R7キャリア教育実施の様子(配管作業)

R7キャリア教育実施の様子(設計図面作成)

配管作業

設計図面作成

参加者の声

排水トラップの役割を知ることができました。

参加者の声

グループで設計図面を作成したことで、電気職・機械職への関心が高まりました。

交通局見学

R7キャリア教育実施の様子(交通局)1

R7キャリア教育実施の様子(交通局)2

参加者の声

交通局で働いている人達の作業を実際に現場で見ることができ、具体的な仕事のイメージができました。

水道局藻岩浄水場見学

R7キャリア教育実施の様子(水道局)1

R7キャリア教育実施の様子(水道局)2

参加者の声

水が浄水場から家まで送られる仕組みを知ることができて、勉強になりました。

 

都市局工事現場見学

R7キャリア教育実施の様子(都市局現場)1

R7キャリア教育実施の様子(都市局現場)2

R7キャリア教育実施の様子(都市局現場)3 R7キャリア教育実施の様子(都市局現場)4

参加者の声

  • 札幌市職員だけでなく、様々な業者さんが協力して、一つの建物を建てていることを知り、コミュニケーションの重要性を学ぶことができました。
  • 学校などの市有施設をキレイにするという仕事は格好いいと思いました。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ

札幌市都市局建築部建築保全課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎9階

電話番号:011-211-2816

ファクス番号:011-218-5142