ホーム > 市政情報 > 広報・広聴・シティプロモート > 広聴 > パブリックコメント > パブリックコメント制度の概要
ここから本文です。
条例
1. 市政に関する基本的な制度又は方針で、直接市民等を対象とするものについて定める条例
2. 義務の賦課又は権利の制限について定める条例
計画
1. まちづくり戦略ビジョン及びこれに基づく実施計画
2. 市政の特定の分野に関する基本的な計画
その他
上記以外の政策案でも、市民生活に及ぼす影響が大きく、市民の方の関心が高いものについては、できる限りパブリックコメントを実施するようにします。
次の場合は、パブリックコメントを実施しなくてもよいこととします。
札幌市におけるパブリックコメントの具体的な手続の流れは、次のとおりです。
1. 政策案を作成する。
2. できる限り、パブリックコメントを実施する旨を広報さっぽろなどで予告する。
3. 政策案等を公表する。
公表するもの | 1 政策案 2 政策案の趣旨、目的、背景 3 政策案の概要 4 政策案に関する重要な論点とそれに対する市の考え方 5 その他市が必要と認めた資料 |
公表方法 | 1 市のホームページへの掲載(※) 2 政策案の所管課、行政情報課、区役所などにおける配布(※)・閲覧 |
※ 政策案等が大量な場合は政策案の趣旨、目的、背景と概要のみ
4. 市民からの意見・情報を募集する。
募集期間 | 原則30日以上とする。 |
受付方法 | 指定場所への文書の郵送・持参、FAX、電子メールなど |
氏名・住所の記載 | 意見等には、氏名・住所を記載してください。 |
5. 寄せられた意見等を考慮して政策を決定する。
6. 寄せられた意見等の概要とそれに対する市の考え方を公表する。
7. パブリックコメントを実施中の政策案を一覧にして、常時公表する。
→一覧表へ
8. 毎年度1回、前年度のパブリックコメントの実施状況報告書を作成し、公表する。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.