調査結果(現況分析)
現況分析パンフレット
![図:パンフレット「人の動きからみる道央都市圏のいま」の表紙](/sogokotsu/shisaku/pt/images/panf.jpg)
平成18年度に行った調査結果をもとに、現況分析のパンフレット「人の動きからみる道央都市圏のいま」をとりまとめました。
調査結果の概要のほかに、「高齢社会」、「冬・雪」、「環境」、「活力・産業」、「まち・暮らし」という5つの視点から道央都市圏の交通現況を分析しています。
パンフレットをご覧になりたい方は、下記からダウンロードしてください。
基礎的な現況分析データ
人口推移とこれまでの都市開発状況
道央都市圏の人口増加は、近年鈍化傾向になっています。
![グラフ:都市圏における総人口の推移(1985年、1995年、2005年)_出典:国勢調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_a_01.gif)
総人口のうち、高齢人口(65歳以上)の占める割合が高くなっています。
![グラフ:北海道・都市圏における年齢3階層別人口割合の推移(1985年、1995年、2005年)_出典:国勢調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_a_02.gif)
都心部である中央区などで人口増加がみられます。
![図:北海道・都市圏における年齢3階層別人口割合の推移(2005年/1995年)_出典:国勢調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_a_03.gif)
これまでの郊外型開発から、都心型開発(再開発など)へ傾向が変化しています。
![図:札幌市における交通施設整備・都市開発の変化](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_a_04.gif)
ページの先頭へ戻る
総トリップ数※の変化
※トリップ:人の動きを数える単位で、ある人が出発地から目的地まで移動すると「1トリップ」と数えます。
道央都市圏の総交通量は、前回調査時からほぼ横ばいとなっています。
![グラフ:総トリップ数の推移(第2回、第3回、第4回)_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_b_01.gif)
移動目的では「私用」が増え、「業務」が減っています。
![グラフ:目的別トリップ数の推移(第2回、第3回、第4回)_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_b_02.gif)
代表交通手段別※では「JR」、「自動車」の伸びが顕著です。
※代表交通手段:複数の交通手段を使った場合の主な交通手段のことです。
![グラフ:代表交通手段別トリップ数の推移(第2回、第3回、第4回)_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_b_03.gif)
ページの先頭へ戻る
一人あたりのトリップ数の変化
道央都市圏における一人あたりのトリップ数および外出率は、第2回目以降、減少傾向にあります。
![グラフ:一人あたりのトリップ数と外出率の変化(第2回、第3回、第4回)_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_c_01.gif)
ページの先頭へ戻る
目的別平均トリップ数の変化
目的別でみた道央都市圏における一人あたりのトリップ数は、「通勤・通学」に比べて、「業務」と「私用」は大きく変化しています。
![グラフ:目的別平均トリップ数(グロス)の推移(第2回、第3回、第4回)_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_d_01.gif)
ページの先頭へ戻る
地域間の動き
札幌市を中心とした行き来が多い状況にあります。
![図:全目的での市町間交通量_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_e_01.gif)
ページの先頭へ戻る
交通手段別割合の変化
道央都市圏の交通手段別の割合をみると、「自動車」の割合が高まっている一方、「公共交通」や「徒歩・二輪車」の割合が低くなっています。
![グラフ:交通手段別割合の変化(第1回、第2回、第3回、第4回)](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_f_01.gif)
ページの先頭へ戻る
時間帯別の動き
道央都市圏の時間帯別交通量(発生集中量)は、前回調査と同様に朝の8時台に1日のピークを形成しています。昼過ぎから夕方にかけてなだらかなピークが形成されているものの、前回調査と比べて時間帯別の交通量差は縮小しています。
![グラフ:時間帯別発生集中量の推移_資料:第3~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_g_01.gif)
時間帯別の発生集中量は、第3回調査と比較すると、17時台や23~2時台において減少傾向となっているが、一方、3~7特台や9~11時台において増加傾向となっています。
![グラフ:時間帯別発生集中量伸び率(第4回/第3回)_資料:第3~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_g_02.gif)
ページの先頭へ戻る
高齢者の動きの活性化
道央都市圏の一人あたりのトリップ数が減少するなか、高齢者の一人あたりのトリップ数は増加しており、高齢者の交通行動が活発化しています。
![グラフ:一人あたりのトリップ数(第3回、第4回)_資料:第3~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_h_01.gif)
高齢者は、「私用」目的交通が大多数を占めています。また、高齢者の交通手段は、「徒歩」や「送迎」(自家用車に同乗)、「タクシー」、「バス」の割合が多い傾向にあります。
![グラフ:高齢者の移動目的構成_グラフ:年齢別の交通手段(全目的)_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_h_02.gif)
ページの先頭へ戻る
冬の行動変化
歩行環境や道路走行環境が低下する冬期には、秋期と比らべ外出率が低下する傾向があります。
![グラフ:一人あたりのトリップ数と外出率の秋冬比較_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_i_01.gif)
交通手段の構成をみると、徒歩が大きく増加し、二輪車が減少しています。
![グラフ:代表交通手段別トリップ構成比の秋冬比較_資料:第4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_i_02.gif)
ページの先頭へ戻る
自動車交通の状況
自動車の台数は増加傾向にあります。
![グラフ:自動車保有台数の推移(1983年、1994年、2006年)_資料:自動車統計](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_j_01.gif)
女性の免許保有率は、男性よりも高い増加傾向にあります。
![グラフ:性別免許保有者数の推移(第2回、第3回、第4回)_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_j_02.gif)
短い距離での自動車利用が多くなってきています。
![グラフ:自動車利用トリップのトリップ長分布の変化_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_j_03.gif)
ページの先頭へ戻る
公共交通の状況
地下鉄の乗車人員は横ばい傾向にあり、札幌市内のJR乗車人員は微増傾向です。また、バス乗車人員は年々減少を続けています。
![グラフ:札幌市内機関別日平均乗車人員_資料:札幌の都市交通データブック](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_k_01.gif)
地下鉄、JR、バス、市電のどれかを使った一人あたりトリップ数は、全ての目的で減少しています。
![グラフ:地下鉄、JR、バス、市電を使った一人あたりのトリップ数の推移(目的別)_資料:第2~4回道央都市圏パーソントリップ調査](/sogokotsu/shisaku/pt/images/graph_k_02.gif)
ページの先頭へ戻る
![Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ](/shared/images/plugin/get_reader.png)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。