ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 権利擁護・虐待防止・安否確認 > 障害を理由とする差別の解消に関する法律(障害者差別解消法)について > 障害者差別解消法道民フォーラムin札幌の開催
ここから本文です。
障害者差別解消法の趣旨について、より多くの方に知っていただき、障がいのある方もない方も、ともに暮らしていくため、お互いにできることを考える、そのようなきっかけにすることを目的として、北海道と札幌市が共催で本フォーラムを開催いたします。基調講演のほか、パネルディスカッションも行います。また、障がいのある方が作った製品を販売する「ふくふくミニマルシェ」についても同時開催いたします。詳しくは下記チラシをご参照ください。
| 日時 | 令和7年(2025年)10月29日(水曜日) |
| 会場 |
札幌市民交流プラザ3階 クリエイティブスタジオ (札幌市中央区北1条西1丁目) |
| 定員 |
150名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
基調講演「見えないバリアに気づける人でありたい」 (株式会社Moon・PROMOTION) パネルディスカッション「改正障害者差別解消法と合理的配慮について」 コーディネーター:奥田 萌 氏 パネリスト:伊藤 大介 氏 (生活協同組合コープさっぽろ管理本部人事部S雇用グループ障害者サポートマネージャー) 今田 雅子 氏 (DPI北海道ブロック会議事務局補佐石狩県地域づくり推進員) (令和5年度北海道福祉のまちづくり賞(活動部門)受賞者) |
| チラシ | チラシ・FAX申込書(ルビあり)(PDF:8,269KB) チラシ・FAX申請書(ルビなし)(PDF:7,028KB) |
令和6年度開催概要(終了しました)
障害者差別解消法の趣旨について、より多くの方に知っていただき、障がいのある方もない方も、ともに暮らしていくため、お互いにできることを考える、そのようなきっかけにすることを目的として、北海道と札幌市が共催で本フォーラムを開催いたします。基調講演のほか、パネルディスカッションも行います。
|
日時 |
令和6年11月7日(木曜日)15時30分から17時30分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌市民交流プラザ3階 クリエイティブスタジオ (札幌市中央区北1条西1丁目) |
| 定員 | 150名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
基調講演「障害者差別解消法の改正について」 (一般社団法人日本心のバリアフリー協会)
片岡 裕里 氏 |
令和5年度開催概要(終了しました)
|
日時 |
令和5年11月17日(金曜日)15時30分から18時00分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌エルプラザ 3階ホール (札幌市中央区北8条西3丁目) |
| 定員 | 220名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
基調講演「障がい者雇用及び民間企業における合理的配慮の提供」 (生活共同組合コープさっぽろ管理本部人事部S雇用グループ障がい者サポートマネージャー)
(元NPO法人自立生活センターさっぽろ【パーソナルプランさっぽろ】相談員) |
令和4年度開催概要(終了しました)
|
日時 |
令和4年12月16日(金曜日)18時00分から20時00分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌市教育文化会館小ホール (札幌市中央区北1条西13丁目) |
| 定員 | 300名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
基調講演「障害者差別解消法ー当事者の視点からー」 講師:社会福祉法人札幌緑花会 理事・札幌みんなの会 支援者 光増 昌久 氏 トークライブ「なんとかなるよー当事者の自己理解と周囲の理解ー」 出演:早稲田大学文学学術院文学部教授 竹中 均 氏 漫画家 沖田 ×華 氏 株式会社ぶんか社第一編集部編集長 花澤 亜希子 氏 |
|
その他 |
令和5年2月1日(水曜日)~6月30日(金曜日)までフォーラムの録画配信を実施 |
|
日時 |
平成30年11月3日(土曜日)13時30分から16時30分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌市生涯学習センターちえりあ6階講堂 (札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10) |
| 定員 | 150名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
講演:障害者差別解消法と権利擁護 (講師:札幌弁護士会 弁護士 船山 暁子 氏) 講演:民間事業者による合理的配慮の実践 (講師:NPO法人バリアフリーネットワーク会議 代表理事 親川 修 氏) |
| 日時 | 平成29年11月25日(土曜日)14時30分から17時30分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌市生涯学習センターちえりあ6階講堂 (札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10) |
| 定員 | 150名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
講演:障害者差別解消法と権利擁護 (講師:社会福祉法人 札幌緑花会 松泉グループ 総合施設長 光増 昌久 氏) 講演:心のバリアフリーとは何か (講師:ANAビジネスソリューション株式会社 講師 矢川 美恵子 氏) パネルディスカッション:障害者差別解消法施行後における変化と今後の課題 |
| 日時 | 平成28年12月17日(土曜日)13時30分から16時30分 |
|---|---|
| 会場 |
札幌エルプラザ3階ホール (札幌市北区北8条西3丁目) |
| 定員 | 200名 |
| 対象 | どなたでも参加可能(無料) |
| 内容 |
講演:障害者差別解消法の理念 (講師:社会福祉法人 札幌緑花会 松泉グループ 総合施設長 光増 昌久 氏) パネルディスカッション: 障害者差別解消法施行後における変化と今後の課題 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.