ここから本文です。
豊平消防署は、豊平区を管轄する消防署です。
2023年8月22日 | 「大ほっかいどう祭」にイベント参加しました! |
2023年6月26日 | 令和5年豊平消防団消防総合訓練が開催されました |
2023年6月14日 | これからの季節、バーベキューを楽しむために!【注意喚起】 |
『豊平消防署過去のお知らせ』は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/kako.html
会員事業所様に火災発生情報、防火管理のポイント、火災実験動画など日常の防火管理にお役立ていただける情報を配信するとともに、防火に関する疑問やこんなパンフレットがほしいといったご要望にお応えします。
詳しい概要や会員登録方法は、以下のアドレスからご覧いただけます。https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/merumaga.html
件数 | 死者 | 負傷者 | |
令和5年 | 30件 | 1名 | 1名 |
令和4年 |
23件 | 2名 | 3名 |
同日比増減 | +7 | -1 | -2 |
(令和5年8月28日時点)
・令和5年8月25日(金曜日)に平岸地区で火災が発生しました。
・令和5年8月23日(水曜日)に東月寒地区で火災が発生しました。
・令和5年8月18日(金曜日)に平岸地区で火災が発生しました。
今年は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災から、100年の節目。
そして、5年前の9月6日は、「北海道胆振東部地震」が発生し、
北海道では初の観測となる最大震度7の大きな揺れと、
停電も継続した災害となり、強く記憶に残っていると思います。
そこで今月のワンポイント火災予防は「地震火災への対策!」
大規模地震発生時には、揺れに伴う停電から復旧後の再通電時に出火する、
いわゆる「通電火災」の発生などが懸念されます。
〇事前対策 ◆家具等の転倒防止対策(固定)を行う! ◆感震ブレーカーを設置する! ◆ストーブ等の暖房機器の周辺は整理整頓!可燃物を近くに置かない! |
〇地震直後の行動 ◆停電中は電化製品のスイッチを切る!電源プラグをコンセントから抜く! ◆石油ストーブやファンヒーターからの油漏れの有無を確認する! ◆避難するときはブレーカーを落とす! |
〇地震からしばらくして(電気やガスの復旧、避難所などから戻ったら) ◆ガス機器、電化製品及び石油器具の使用を再開するときは、 機器に破損がないこと、近くに燃えやすいものがないことを確認する! ◆再通電後は、しばらく電化製品に異常(煙、におい)がないか注意する! |
消防団は、札幌市民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。
豊平区では、約150名の消防団員が活躍しています。
詳しい活動紹介は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/toyodan1.html
防火委員会は、各町内会から推薦された委員の方々で組織されています。
委員の皆さんは、地域の自主的な防火・防災活動のリーダーとしての役割を担っており、豊平区では、令和5年3月末現在151名の防火委員が、地域の安全と安心のために活躍されています。
幼年消防クラブは、幼稚園や保育園単位でクラブを組織し、活動しています。
少年消防クラブは、町内会を母体として組織し、小学生・中学生(・高校生)クラブ員が活動しています。
豊平区には、月寒少年消防クラブ、西福少年消防クラブ、美園あっぷる少年消防クラブの3つのクラブがあり、約70人の少年消防クラブ員が活動しています。
所在地 | 〒062-0051 | |||
---|---|---|---|---|
札幌市豊平区月寒東1条8丁目 | ||||
![]() |
||||
地図を開く(外部ウェブサイトへリンク) | ||||
電話 |
011-852-2100 (ファックスは011-271-0690) |
|||
業務時間 | 予防課 | 8時45分~17時15分 | ||
※12時15分~13時00分は職員の休憩時間です。 | ||||
警防課 | 無休 | |||
休業日 | 予防課 | 土・日・祝・年末年始 | ||
警防課 | 無休 | |||
交通機関 |
|
|||
業務内容 |
予防課
|
火災予防広報及び予防相談に関すること。 | ||
子どもに対する防火・防災教育に関すること。 | ||||
り災証明の発行に関すること。 | ||||
防火対象物点検報告(防災管理点検報告)に関すること。 | ||||
消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検報告に関すること。 | ||||
札幌市火災予防条例に基づく各種届出に関すること。 | ||||
その他火災予防に関すること。 | ||||
警防課 | 火災等の警戒及び防御に関すること。 | |||
救急・救助業務に関すること。 | ||||
その他消防警備に関すること。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.