ここから本文です。
豊平消防署は、豊平区を管轄する消防署です。
2025年 5月 8日 | 「はたらく車大集合2025」にイベント参加しました! |
2025年 4月23日 | ドーム前での街頭広報や各種防火啓発の取組みを実施!(令和7年春の火災予防運動) |
2025年 4月17日 | 平岸ハイヤーさんのご協力「防火広報紙」の掲出!(令和7年春の火災予防運動) |
『豊平消防署過去のお知らせ』は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/kako.html
会員事業所様に火災発生情報、防火管理のポイント、火災実験動画など日常の防火管理にお役立ていただける情報を配信するとともに、防火に関する疑問やこんなパンフレットがほしいといったご要望にお応えします。
詳しい概要や会員登録方法は、以下のアドレスからご覧いただけます。https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/merumaga.html
件数 | 死者 | 負傷者 | |
令和7年 |
21件 |
2名 | 10名 |
令和6年 |
14件 | 0名 | 4名 |
同日比増△減 | 7 | 2 | 6 |
(令和7年5月6日時点)
・令和7年4月28日 (月曜日) に南平岸地区で火災が発生しました。
・令和7年4月24日(木曜日)に豊平地区で火災が発生しました。
・令和7年4月20日(日曜日)に豊平地区で火災が発生しました。
札幌市内でも春の陽気が一層高まり、
まだ寒い日もありますが、気温が20℃近い日も出てきています。
天気の良い日には、屋外でバーベキューをするなど楽しみも増えてきました。
そこで今月のワンポイント火災予防は、「屋外での火の取扱い!」
この時期は特に、ひとたび屋外で火災が発生すると、火の粉が風にあおられて、
乾燥した草木に燃え移ったり、近くの建物に飛び火し、延焼してしまう危険があります。
昨年の同時期では、
BBQの火種が市内の公園などのポプラの綿毛に燃え移った火災が複数件発生しました。
◆バーベキューこんろなど、火を使用する機器の取り扱いには十分に気をつけましょう!
◆法律で廃棄物の焼却は禁止されていますので、外でごみ焼きをしない!
◆喫煙は決められた場所で行い、たばこのポイ捨てはしないようにしましょう!
◆こどもには花火などの正しい遊び方を教えて、火遊びはさせない!
消防団は、札幌市民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。
豊平区では、約150名の消防団員が活躍しています。
詳しい活動紹介は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/toyodan1.html
防火委員会は、各町内会から推薦された委員の方々で組織されています。
委員の皆さんは、地域の自主的な防火・防災活動のリーダーとしての役割を担っており、豊平区では、令和7年2月現在121名の防火委員が、地域の安全と安心のために活躍されています。
幼年消防クラブは、幼稚園や保育園単位でクラブを組織し、活動しています。
少年消防クラブは、町内会を母体として組織し、小学生・中学生(・高校生)クラブ員が活動しています。
豊平区には、月寒少年消防クラブ、西福少年消防クラブ、美園あっぷる少年消防クラブの3つのクラブがあり、約80人の少年消防クラブ員が活動しています。
所在地 | 〒062-0051 | |||
---|---|---|---|---|
札幌市豊平区月寒東1条8丁目 | ||||
![]() |
||||
地図を開く(外部ウェブサイトへリンク) | ||||
電話 |
011-852-2100 (ファックスは011-271-0690) |
|||
業務時間 | 予防課 | 8時45分~17時15分 | ||
※12時15分~13時00分は職員の休憩時間です。 | ||||
警防課 | 無休 | |||
休業日 | 予防課 | 土・日・祝・年末年始 | ||
警防課 | 無休 | |||
交通機関 |
|
|||
業務内容 |
予防課
|
火災予防広報及び予防相談に関すること。 | ||
子どもに対する防火・防災教育に関すること。 | ||||
り災証明の発行に関すること。 | ||||
防火対象物点検報告(防災管理点検報告)に関すること。 | ||||
消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検報告に関すること。 | ||||
札幌市火災予防条例に基づく各種届出に関すること。 | ||||
その他火災予防に関すること。 | ||||
警防課 | 火災等の警戒及び防御に関すること。 | |||
救急・救助業務に関すること。 | ||||
その他消防警備に関すること。 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.