ここから本文です。
豊平消防署は、豊平区を管轄する消防署です。
2025年 7月 9日 | 「『札幌リードタウン平岸ベース』地域振興防災イベント」に参加しました! |
2025年 6月 9日 | 札幌豊平区防火委員会「令和7年度定期総会」を開催しました! |
2025年 6月 9日 | 令和6年度札幌防火委員会連合会表彰~東月寒若葉町内会 渡邊あや子氏 |
『豊平消防署過去のお知らせ』は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/kako.html
会員事業所様に火災発生情報、防火管理のポイント、火災実験動画など日常の防火管理にお役立ていただける情報を配信するとともに、防火に関する疑問やこんなパンフレットがほしいといったご要望にお応えします。
詳しい概要や会員登録方法は、以下のアドレスからご覧いただけます。https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/merumaga.html
件数 | 死者 | 負傷者 | |
令和7年 |
25件 |
2名 | 11名 |
令和6年 |
16件 | 0名 | 4名 |
同日比増△減 | 9 | 2 | 7 |
(令和7年7月14日時点)
・令和7年7月14日 (月曜日) に豊平地区で火災が発生しました。
・令和7年7月11日 (金曜日) に東月寒地区で火災が発生しました。
・令和7年6月14日 (土曜日) に福住地区で火災が発生しました。
札幌市内では、今年5月にススキノのビルのジンギスカン店で発生した爆発火災など、
ガスボンベやスプレー缶が原因となる火災事案が
平成27年~令和6年までの過去10年間で、76件発生、負傷者も複数出ています。
そこで今月のワンポイント火災予防は、「ガスボンベ・スプレー缶の取扱い!」
飲食店だけではなく、
ご家庭でカセットコンロを使用する際やスプレー缶などの保管、廃棄など取扱いにはご注意ください!
【爆発火災のメカニズム】
■ガスボンベ・スプレー缶が置かれた状態 →コンロなどの火気による輻射熱により熱せられる →ボンベ内圧が高まり容器破裂 →ボンベから漏れた可燃性ガスが近くの火気に引火して火災化(爆発) |
◆火気・コンロ・電磁調理器・ストーブなど熱くなる場所の近くに置かない!
◆直射日光を避ける!車内に置かない!
◆鍋や鉄板の大きさがコンロのサイズを超えない!
◆カセットコンロに正しく接続!壊れたものを使用しない!
◆スプレー缶等の「ごみ出しルール」を守る!
消防団は、札幌市民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。
豊平区では、約150名の消防団員が活躍しています。
詳しい活動紹介は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/toyodan1.html
防火委員会は、各町内会から推薦された委員の方々で組織されています。
委員の皆さんは、地域の自主的な防火・防災活動のリーダーとしての役割を担っており、豊平区では、令和7年2月現在121名の防火委員が、地域の安全と安心のために活躍されています。
幼年消防クラブは、幼稚園や保育園単位でクラブを組織し、活動しています。
少年消防クラブは、町内会を母体として組織し、小学生・中学生(・高校生)クラブ員が活動しています。
豊平区には、月寒少年消防クラブ、西福少年消防クラブ、美園あっぷる少年消防クラブの3つのクラブがあり、約80人の少年消防クラブ員が活動しています。
所在地 | 〒062-0051 | |||
---|---|---|---|---|
札幌市豊平区月寒東1条8丁目 | ||||
![]() |
||||
地図を開く(外部ウェブサイトへリンク) | ||||
電話 |
011-852-2100 (ファックスは011-271-0690) |
|||
業務時間 | 予防課 | 8時45分~17時15分 | ||
※12時15分~13時00分は職員の休憩時間です。 | ||||
警防課 | 無休 | |||
休業日 | 予防課 | 土・日・祝・年末年始 | ||
警防課 | 無休 | |||
交通機関 |
|
|||
業務内容 |
予防課
|
火災予防広報及び予防相談に関すること。 | ||
子どもに対する防火・防災教育に関すること。 | ||||
り災証明の発行に関すること。 | ||||
防火対象物点検報告(防災管理点検報告)に関すること。 | ||||
消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検報告に関すること。 | ||||
札幌市火災予防条例に基づく各種届出に関すること。 | ||||
その他火災予防に関すること。 | ||||
警防課 | 火災等の警戒及び防御に関すること。 | |||
救急・救助業務に関すること。 | ||||
その他消防警備に関すること。 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.