ここから本文です。
豊平消防署は、豊平区を管轄する消防署です。

| 2025年10月17日 | 「ファイヤーランド119」令和7年秋の火災予防運動に伴う予防行事を開催! |
| 2025年 8月27日 | 「One Dream FESTIVAL」にイベント参加しました! |
| 2025年 8月 4日 | 「とよひらくスポーツバイキングSUPPORTED BY ぴあ」にイベント参加しました! |
『豊平消防署過去のお知らせ』は、以下のアドレスからご覧いただけます。
https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/kako.html
会員事業所様に火災発生情報、防火管理のポイント、火災実験動画など日常の防火管理にお役立ていただける情報を配信するとともに、防火に関する疑問やこんなパンフレットがほしいといったご要望にお応えします。
詳しい概要や会員登録方法は、以下のアドレスからご覧いただけます。https://www.city.sapporo.jp/shobo/toyohira/merumaga.html
| 件数 | 死者 | 負傷者 | |
| 令和7年 |
39件 |
3名 | 17名 |
|
令和6年 |
25件 | 0名 | 7名 |
| 同日比増△減 | 14 | 3 | 10 |
(令和7年11月14日時点)
・令和7年11月14日 (金曜日) に南平岸地区で火災が発生しました。
・令和7年11月5日 (水曜日) に西岡地区で火災が発生しました。
・令和7年10月28日 (火曜日) に美園地区で火災が発生しました。
今年の夏は30℃以上の真夏日の日数が過去最多32日間と、暑い期間が長かったですが、
先日10月23日に初雪が降り、あっという間に秋が終わって、
今年も容赦なく、寒さの厳しい冬がやってまいります。
例年、市内でもストーブによる火災も発生していることから、
先月の使用前点検に引き続き、ストーブなどの暖房機器の使用に関するワンポイントです。
そこで今月のワンポイント火災予防は、「暖房機器の正しい使用を!」
◆暖房機器の周囲に、カーテンや布団、紙類など燃えやすいものを置かない!
◆ストーブの上に洗濯物などを干さない!

◆暖房機器の上や温風の当たる場所にスプレー缶を置かない!



◆暖房機器に給油する際は、必ず火を消して、熱いうちは行わない!
◆灯油ストーブには、絶対にガソリンを給油しない!
◆不良灯油(古くなって変質した灯油など)を使用しない!

消防団は、札幌市民の安全と安心を守るという重要な役割を担っています。本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、消防防災活動を行っています。
豊平区では、約150名の消防団員が活躍しています。
詳しい活動紹介は、以下のアドレスからご覧いただけます。
⇒活動紹介
防火委員会は、各町内会から推薦された委員の方々で組織されています。
委員の皆さんは、地域の自主的な防火・防災活動のリーダーとしての役割を担っており、豊平区では、令和7年10月現在152名の防火委員が、地域の安全と安心のために活躍されています。
幼年消防クラブは、幼稚園や保育園単位でクラブを組織して、活動しています。
少年消防クラブは、町内会を母体として組織し、小学生・中学生(・高校生)クラブ員が活動しています。
豊平区には、月寒少年消防クラブ・西福少年消防クラブ・美園あっぷる少年消防クラブの3つのクラブがあり、約70名の少年消防クラブ員が活動しています。
| 所在地 | 〒062-0051 札幌市豊平区月寒東1条8丁目 |
|
![]() |
||
| 地図を開く(外部WEBサイトへリンク) | ||
| 電話 | 電話 011-852-2100(1警防課、2予防課) ※ファックスは011-271-0690 |
|
| 営業時間 | 予防課 |
8時45分~17時15分 ※12時15分~13時00分の間、職員の休憩時間 |
| 警防課 | 24時間 | |
| 休業日 | 予防課 | 土・日・祝日・年末年始 |
| 警防課 | 年中無休 | |
| 交通機関 |
|
|
| 来庁者用駐車スペースがあります。 | ||
| 業務内容 | 予防課 | 火災予防広報及び予防相談に関すること。 |
| 子どもに対する防火・防災教育に関すること。 | ||
| り災証明の発行に関すること。 | ||
| 防火対象物点検報告(防災管理点検報告)に関すること。 | ||
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)の点検報告に関すること。 | ||
| 札幌市火災予防条例に基づく各種届出に関すること。 | ||
| その他火災予防に関すること。 | ||
| 警防課 | 火災等の警戒及び防御に関すること。 | |
| 救急・救助業務に関すること。 | ||
| その他消防警備に関すること。 | ||
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.