ここから本文です。

更新日:2023年6月21日

市民まちづくり活動促進テーブル

札幌市では、豊かで活力ある地域社会の発展に寄与することを目的に、町内会、ボランティア団体、NPOなど、市民の皆さんによる自発的なまちづくり活動(ここでは「市民まちづくり活動」といいます。)を支援・促進するため、「札幌市市民まちづくり活動促進条例」を平成20年4月に施行、「札幌市市民まちづくり活動促進基本計画」を平成21年5月に策定し、様々な取り組みを進めています。

「市民まちづくり活動促進テーブル」は、この条例に基づき設置する附属機関で、市民、事業者、市が率直に意見交換する円卓会議です。この促進テーブルは、学識経験者やまちづくり活動実践者など8名と公募委員2名の計10名の委員で構成し、札幌市における市民まちづくり活動の促進に関して、様々なご意見、ご提言をいただき、施策に役立てていくための場となります。

市民まちづくり活動促進テーブルの組織

促進テーブル組織図

市民まちづくり活動促進テーブルでは主にどのようなことを行うのか

会議の種類
名称 内容 年間開催予定回数
全体会議 市民まちづくり活動の促進全般に関しての協議 2回程度
事業検討部会 ・基本計画の施策実施状況の検証
・市民まちづくり活動を促進するための方策等の提案
2~4回程度
審査部会 「さぽーとほっと基金」による助成の審査 14回程度※

これらの会議は、助成審査の一部を除き、原則公開で行われます。

※審査部会のうち12回程度は書面協議による審査を行います。助成金申請書データが入ったDVDの内容を確認し、質疑応答や意見交換などを行ったうえ、エクセルファイルの審査シートを電子メールで事務局に提出していただきます。集約した内容は各委員に確認していただきます。

令和5年度市民まちづくり活動促進テーブル臨時委員について

「さぽーとほっと基金」のテーマ基金「被災者支援活動基金」の一つである「新型コロナウイルス感染症対策市民活動」の助成事業の実施に係る支援策の検討や、新型コロナウイルス感染症による社会経済情勢の変化等を踏まえた「さぽーとほっと基金」の見直し及び次期(第4期)市民まちづくり活動促進基本計画の策定にあたり、コロナ禍において市民まちづくり活動団体のニーズ把握及び活動支援等を行ったご経験やNPOの中間支援組織としての知見に基づき、ご意見をいただきます。

 市民まちづくり活動促進テーブル委員名簿(敬称略・50音順)

市民まちづくり活動促進テーブル委員名簿

(任期:令和4年4月23日から令和6年4月22日まで)

種別 氏名 所属・肩書き
企業 池田光司

札幌商工会議所
総務委員会委員長
(池田食品株式会社代表取締役)

公募 石川伸一 豊水小学校大典記念文庫活用プロジェクト
実行委員
専門家 倉知直美

はまなす公認会計士共同事務所
公認会計士

市民まちづくり活動団体 下山民江

札幌市ボランティア連絡協議会
理事

学識経験者 武岡明子

札幌大学
地域共創学群教授

企業 千田愛子

イオン北海道株式会社
経営管理統括部
環境・社会貢献・広報・IR部環境・社会貢献マネージャー

市民まちづくり活動団体 土田義也 厚別区青葉町自治連合会
会長
市民まちづくり活動団体 妻倉ゆかり

特定非営利活動法人障がい者就労支援の会
あかり家施設長

公募 山口さおり 白石区南郷丘町内会
副会長
学識経験者 吉岡亜希子

北海道文教大学
人間科学部こども発達学科教授

令和5年度市民まちづくり活動促進テーブル臨時委員名簿(敬称略・50音順)

(任期:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)

種別 氏名 所属・肩書き
市民まちづくり活動団体 加納尚明 特定非営利活動法人札幌チャレンジド
理事長
市民まちづくり活動団体 久保匠 特定非営利活動法人北海道NPOサポートセンター
理事
市民まちづくり活動団体 髙山大祐 特定非営利活動法人北海道NPOファンド
理事

市民まちづくり活動促進テーブル開催結果

第3期計画期間(令和元年度から令和5年度) 令和元(2019)年度 令和2(2020)年度 令和3(2021)年度 令和4(2022)年度 令和5(2023)年度
第2期計画期間(平成26年度から平成30年度) 平成26(2014)年度 平成27(2015)年度 平成28(2016)年度 平成29(2017)年度 平成30(2018)年度
第1期計画期間(平成21年度から平成25年度) 平成21(2009)年度 平成22(2010)年度 平成23(2011)年度 平成24(2012)年度 平成25(2013)年度
札幌市市民まちづくり活動促進基本計画策定検討期間 平成20年(2008)度 - - - -

市民まちづくり活動促進テーブル委員募集~終了しました~

募集要領

1.応募資格

次のいずれにも該当する方

満18歳以上の札幌市民の方(高校生、札幌市職員を除きます。)

市民まちづくり活動に関心を持つ方

2.募集人員

2人

3.任期

令和4年4月23日から令和6年4月22日までの2年間

4.報酬

1回出席されるごとに12,500円(源泉徴収後9,890円)をお支払いします。

5.応募方法

詳細は、下記募集案内(応募用紙を含みます)をご覧ください。

募集案内は1月14日(金曜日)~2月14日(月曜日)まで各区役所・まちづくりセンター等でも配布します。

応募用紙に必要事項を記入し、応募先にお持ちいただくか送付願います。

FAX、E-mailでも受け付けております。

なお、提出された書類はお返しいたしませんので、ご了承願います。

6.締切

令和4年2月14日(月曜日)の17時まで(必着)

7.今後の予定

・3月上旬:第1次選考結果通知(全員に通知します)

・3月中旬:第2次選考<面接>

・3月下旬:第2次選考結果通知(第2次選考を受けた方全員に通知します)

・4月下旬:委員委嘱

8.応募先・問い合わせ先

札幌市市民文化局市民自治推進室市民活動促進担当課(市役所本庁舎13階南)

〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目

電話番号:011-211-2964、FAX:011-218-5156

応募者から提出された小論文

小論文1(PDF:112KB)

小論文2(PDF:147KB)

小論文3(PDF:103KB)

小論文4(PDF:209KB)

小論文5(PDF:200KB)

小論文6(PDF:117KB)

小論文7(PDF:113KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局市民自治推進室市民活動促進担当課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎13階

電話番号:011-211-2964

ファクス番号:011-218-5156