ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

施設案内

 開館時間

8時45分~22時

(展示室と屋外展示エリアは9時~17時。展示室の最終入場時間は16時45分です。

開館日カレンダー

令和7年度(2025年度)カレンダー(PDF:332KB)

休館日 月曜日、祝日、毎月最終火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料金

無料

展示室観覧料
  • 一般350円(300円)
  • 高校生、大学生150円
  • 中学生以下無料

()内は20人以上団体料金(中学生以下、高校生、大学生を除く人数)
その他、観覧料が全額減免(無料)となる場合があります。

令和7年4月1日から展示室観覧料を改定しました。詳しくは展示室紹介をご覧ください。

貸室

交流ホール、レクチャールーム、調理室、会議室1、会議室2、木皮加工室、染色室を有料でお貸ししています。

令和7年6月1日から貸室観覧料を改定します。詳しくは貸室のページをご覧ください。

駐車場 無料
乗用車40台、大型バス6台収容
リーフレット

ピリカコタンリーフレット(日本語)(PDF:2,333KB)
ピリカコタンリーフレット(英語版)(PDF:2,013KB)
ピリカコタンリーフレット(中国語版、簡体字版)(PDF:2,962KB)
ピリカコタンリーフレット(韓国語版)(PDF:2,581KB)

館内のご案内

敷地全体マップ

/shimin/pirka-kotan/shisetsu/images/shisetsu.jpg

 

建物内フロアマップ

館内1階の案内図

館内2階の案内図

施設概要

敷地の背後には豊平川が流れ、その向こうには八剣山をはじめ険しい山々が続きます。施設のすぐ向いには古くから市民に親しまれている小金湯温泉が、また国道230号線を車で10分ほど走ると定山渓温泉があります。

所在地 札幌市南区小金湯27番地
敷地面積 敷地面積12,817平方メートル
建物延床面積 2,567平方メートル
構造 鉄筋コンクリート造、地上2階建
オープン 平成15年12月20日

ページの先頭へ戻る

展示施設

屋内

エントランスホール
アイヌ文化の復活をイメージした木彫りのモニュメントがあなたを出迎えてくれます。周りには昔の暮らしや歴史、文化を画像で学べるタッチパネルを設置しています。どうぞお試しください。
ストリートギャラリー
エントランスホールから階段を下りていくと、そこにはゆるやかな川の流れをイメージしたストリートギャラリーがあります。ショーウィンドウの中に、新しいアイヌ文化の息吹を感じさせる作品や伝承作品など、今に生きるアイヌ文化を展示しています。
展示室
展示物室R050509

ストリートギャラリーを抜けた右側には展示室があります。こちらでは、展示品を手にとって見ることができます。感触を確かめアイヌ民族伝統の暮らしを想像してみてはいかがですか?そのほか、アイヌ語クイズや昔話などを楽しむことができます。詳しくは展示室紹介のページをご覧ください。(展示室のみ観覧料が有料となります。)

 

体験コーナー、記念撮影コーナー、工芸品販売コーナー
木彫りの様子 ストリートギャラリーを抜けた左側には体験コーナーがあります。こちらでは、無料で刺しゅう、木彫り、ストラップの制作や衣装体験・記念撮影をお楽しみいただけます。お気軽にご参加ください。詳しくはアイヌ文化体験コーナーのページをご覧ください。
また、アイヌ民族伝統工芸品等の販売コーナーがあります。
レストコーナー
restcorner

館内にはレストコーナー(約30席)もありますのでお気軽にご利用ください。ここではアイヌの食文化に関する映像をご覧いただけます。

飲料自販機はありますが売店はありません。
また、図書コーナーが併設されています。アイヌ文化に関する書籍が絵本から歴史まで約500冊あり、自由に読むことができます。
当館では資料の貸出は行っておりませんので、持ち出しは禁止となっています。

屋外

歴史の里
歴史の里r050509 昔アイヌ民族が住んでいたチセ(家屋)やヘペレセッ(小熊のおり)、プ(倉)などが当時のように再現されています。アイヌ民族が大自然の中で暮らしていた時代へタイムスリップしてみませんか?
自然の里
/shimin/pirka-kotan/shisetsu/images/sizennosato.jpg イユタプ(脱穀精白用具)やト(池)を再現しています。アイヌの人々と水との深い関わりを感じさせてくれます。また、食料や薬にするため採っていた木々や植物が植えられています。
(自然の里にある植物は観賞用になっております。持ち帰りはご遠慮下さい。)
イタオマチプ
復元された外洋船を展示しています。全長約15メートル、大きな丸木舟に横板をつけた板綴り船で、13世紀頃からこの船を使って交易や漁を行っていました。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

 札幌市アイヌ文化交流センター

〒061-2274 札幌市南区小金湯27番地

電話番号:011-596-5961

ファクス番号:011-596-5967