ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 文化財 > 文化財の保存・活用 > 歴史的資産活用推進事業(札幌市文化財保存活用地域計画策定)
ここから本文です。
札幌市には、指定・登録されているもの以外にも、貴重な文化財が存在しています。これらを札幌市を特徴づける貴重な財産として、有効に活用しながら良好な状態で後世に伝えていくため 令和2年(2020年)2月に「札幌市文化財保存活用地域計画」を策定しました。
第6章(文化財の保存・活用に関する措置)(PDF:1,150KB)
1市民アンケート、ワークショップ等(PDF:5,621KB)
2シンポジウム さっぽろれきぶんフェス(PDF:990KB)
3関連文化財群とストーリーの設定例、4関連施設一覧(PDF:1,331KB)
札幌市では、文化財や歴史文化の価値と魅力を多くの市民が共有し、大切に使いながら将来に継承していくことで、市民にも来訪者にも魅力あるまちづくりを進めるための基本的な方針を示すため、「札幌市文化財保存活用地域計画」の策定に向け取り組んでいます。
この度、計画案を取りまとめましたので、この計画の策定・実施に当たり、広く皆様からのご意見を募集いたします。
提出していただいたご意見につきましては、内容を取りまとめ、札幌市の考え方とあわせて3月頃を目処に公表いたします。
令和元年10月28日(月曜日)から11月26日(火曜日)まで
(1) ご意見記入用紙(PDF:77KB) ご意見記入用紙(2枚目)(ワード:29KB)
(2) 札幌市文化財保存活用地域計画(案) 概要版(PDF:719KB)
(3) 札幌市文化財保存活用地域計画(案) 本書(PDF:8,083KB)
上記2(1)の「ご意見記入用紙又はこれに準じた様式にご意見を記載の上、下記4の提出先へ持参、郵送、ファックス又は電子メールにより提出してください。 また、「お問い合わせフォーム」もご利用いただけます。 なお、ご持参の場合の受付時間は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前8時45分から午後5時15分までになります。
市内各地の特色ある地域の「お宝」や、貴重な資料を保存・公開している地域の郷土資料館、札幌市博物館活動センターなどを紹介し、改めて札幌を知り、魅力を感じる機会として「さっぽろれきぶんフェス」を開催します。
札幌市の歴史文化についての講演や市民ワークショップの活動報告、文化財の保存や活用についてのパネルディスカッションなどにより札幌の歴史文化について「知る・学ぶ」ことができるほか、札幌軟石や縄文土器を使った体験プログラムで文化財に「触れる」こともできます。また、市内各地域から寄せられた「地域のお宝」を紹介するとともに、お越しいただいた皆様からも「地域のお宝」情報をお寄せいただくコーナーもあります。
札幌の歴史文化の魅力を再発見できる1日です。是非お立ち寄りください。
開催日時 平成30年11月23日(金・祝)10時~16時
場所 札幌駅前通地下広場(チカホ)北3条交差点広場(西)
【プログラム】 ■パネル展 10時~16時 ■体験プログラム 10時~12時 ■開会式 13時 ■講演 13時5分~ ■市民ワークショップ活動報告 14時5分~ ■パネルディスカッション 14時50分~ |
札幌市では、市内の歴史的な文化財を保存し、観光や教育などの分野でも活用しながら、魅力あるまちづくりを目指す「札幌市歴史文化基本構想」の策定に取組んでいます。
札幌市内の文化財を広く把握し、構想策定に活かしていくため、自分が住む地域のお宝=「大切なもの」や「失いたくないもの」、「なくなっては寂しいもの」を市民の皆様から募集しています。建物や碑などの形があるもの、地域に伝わるお話や風景、行事などの形が無いもの、なんでも構いません。
あなたが「次の世代に残したいもの」はなんですか?アンケートに是非ご協力ください。
【アンケート用紙】 | アンケート アンケート(記入用) |
【アンケート募集期間】 | 平成30年8月1日(水曜日)~9月28日(金曜日) |
【回答方法】 | アンケート用紙を下記提出先まで郵送・FAX・Eメールにて送付してください |
【提出先】 |
(受託業者) 株式会社KITABA(キタバ) 住所:〒060-0041中央区大通東3丁目1番地倉沢ビル3階 FAX:011-522-5870 電話:011-522-5070 メールアドレス:rekibun@kitaba.co.jp
|
「札幌市歴史文化基本構想」の検討に活かすため、札幌市の歴史や文化について学び。各参加者が思う次世代に伝えていきたいお宝を出し合います。また、地域の文化財を調べ、それらのつながりを考えながら札幌の歴史文化の特徴を見つけていきます。
開催概要 |
【会場】第1回、第2回:佐藤水産本店文化ホール(札幌市中央区北4条西3丁目交洋ビル3階) 現地調査:市内各地 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
申込締切 | 平成30年8月16日(木曜日) | |||||||||
申込・問合せ先 |
申込用紙を下記まで郵送・FAX・Eメールにて送付してください。 (受託託業者) 株式会社KITABA(キタバ) 住所:〒060-0041中央区大通東3丁目1番地倉沢ビル3階 FAX:011-522-5870 電話:011-522-5070 メールアドレス:rekibun@kitaba.co.jp |
|||||||||
その他 |
■原則、第1回及び第2回にご参加いただける方を募集いたします。 ■ご参加いただいた方には、各回分の交通費及び記念品を差し上げます。また、第1回は昼食をお配りします。 ■ご応募多数の場合、抽選にて参加者を決定させていただきます。抽選に漏れた方への連絡はいたしませんので、あらかじめご了承ください。 |
自分の身近にある歴史的資産を参加者で紹介しあうとともに、いくつかの関連する歴史的資産をまとめ、それらの魅力や価値について改めて考えます。また、歴史的資産の保存・活用について意見交換を行います。平成29年度~30年度で数回開催する予定です。
※有形・無形・動産・不動産を問わず、あらゆる種類の歴史的な価値のあるものが「歴史的資産」です。
「歴史的資産の魅力発見ワークショップ(南区編)」は、17名の参加により開催いたしました。南区は自然の地形を生かしたまちづくりをしている、知らないことがたくさんあった、などの感想のほか、歴史的資産を見つける調査体験や歴史的資産をめぐるツアー等があれば参加してみたいとの声をいただきました。
項目 | 概要 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
好きな歴史的資産の紹介 |
南区や周辺で参加者の好きな歴史的資産を紹介 ~石山の軟石、ダム、オリンピック関連、真駒内用水路、エドウィンダン記念館、旧黒岩家住宅、旧定山渓鉄道、埋蔵文化財 など |
||||||
地図にプロット | 南区や周辺の歴史的資産の位置を地図にシールで貼っていく | ||||||
まとまりをつくる |
それぞれの関連性やまとまりについて話し合う | ||||||
キーワード・ストーリー をみつける |
歴史的資産の関連性から、キーワードを見つけたり、ストーリーをまとめる ■まとめられたストーリー、キーワードなどの例
|
【ワークショップの様子】
第1回目は「南区編」とし、皆さんが思う南区の「歴史的資産」を紹介していただき、色々な視点から歴史的資産の魅力について考えます。
開催日時 平成30年3月10日(土曜日) 10時~11時30分
開催場所 南区民センター2階視聴覚室(南区真駒内幸町2丁目2-1)
対象者 南区にお住まいの方、通勤、通学している方、南区が好きな方
定員 30名(定員を超過する場合は当課で抽選を行い参加者を決定いたします)
申し込み方法 電話、FAX、Eメール(bunkazai@city.sapporo.jp)
※件名「歴史的資産ワークショップ参加申込み」とし、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記載ください。
申込み締切日 2月21日(水曜日)17時15分必着
「札幌市歴史文化基本構想策定委員会」は「(仮称)札幌市歴史的資産保存活用推進方針検討委員会」を改定する形で設置いたしました。「札幌市歴史文化基本構想」の策定に向けて意見交換を行うため、平成30年度に5回程度開催することを予定しています。
■策定委員会の傍聴(定員制)及び議事録の公開について
本委員会は、札幌市情報公開条例に鑑み、委員会の傍聴(先着10名)及び議事録の公開を行います。
ただし、個人情報が含まれている議題や、その他の事由により委員長が公開不適切と認めた議題につきましては、非公開とさせていただきます。
なお、議事録につきましては、文化財課事務室に備え置き、また、当ホームページに掲載し、作成した日から同日の属する年度の翌年度3月31日まで公開いたします。
■第5回札幌市歴史文化基本構想策定委員会を開催いたしました。
開催日時 平成31年3月18日(月曜日)10時~12時 札幌市役所地下1階5号会議室
【会議要旨】
第5回札幌市歴史文化基本構想策定委員会会議要旨(PDF:416KB)
【資料】
資料2 札幌市歴史文化基本構想 素案
■第4回札幌市歴史文化基本構想策定委員会を開催いたしました。
開催日時 平成30年11月8日(木曜日)10時~12時 札幌市役所6階1号会議室
【会議要旨】
第4回札幌市歴史文化基本構想策定委員会会議要旨(PDF:349KB)
【資料】
資料1 第3回委員会の意見概要及び対応表(PDF:455KB)
資料3 札幌市歴史文化基本構想 目次(案)(PDF:96KB)
資料6 第5章 文化財の保存活用の方針(PDF:224KB)
参考資料1 第1章 札幌市歴史文化基本構想策定の背景と目的(PDF:302KB)
参考資料4 ワークショップ・現地調査結果(PDF:1,988KB)
■第3回札幌市歴史文化基本構想策定委員会を開催いたしました。
開催日時 平成30年8月21日(火曜日)14時~16時 札幌市役所8階1号会議室
【会議要旨】
【資料】
■第2回札幌市歴史文化基本構想策定委員会を開催いたしました。
開催日時 平成30年6月25日(月曜日)10時~12時 札幌市役所地下1階3号会議室
【会議要旨】
【資料】
■第1回札幌市歴史文化基本構想策定委員会を開催いたしました。
開催日時 平成30年3月14日(水曜日)14時~16時 札幌市役所12階4号会議室
【会議要旨】
第1回歴史文化基本構想策定委員会会議議要旨(PDF:145KB)
【資料】
資料4 歴史文化基本構想の策定スケジュール(PDF:134KB)
資料5 歴史文化基本構想の項目について(PDF:110KB)
■第2回検討委員会を開催いたしました。
開催日時 平成29年9月21日(木曜日) 13時30分~15時30分 札幌市役所地下1階4号会議室
■第2回検討委員会会議要旨等
【会議要旨】
【資料】
次第、資料1 委員名簿 資料2 座席表(PDF:170KB)
■第1回検討委員会を開催いたしました。
開催日時 平成29年6月12日(月曜日) 10時~12時 札幌市役所6階1号会議室
■第1回検討委員会会議要旨等
【会議要旨】
【資料】
次第、資料1 委員名簿 資料2 座席表 資料3 設置要綱(PDF:81KB)
【応募資格】
文化財や歴史的資産(文化財に指定・登録等されていなくても歴史的に価値のあるもの)に関心を持つ、18歳以上の市内居住者(高校生を除く)で、約2年間の任期を通じて全6回程度の委員会に出席できる方。(委員会は市役所本庁舎などで開催予定)
【任期】
平成29年6月~平成31年3月31日を予定
【募集人員】
2名程度(委員数は公募委員を含めて7名程度)
【応募締切】
平成29年3月31日(当日必着)
【応募方法】
応募用紙に必要事項を記入の上、下記応募先まで持参、郵便、FAX、Eメールのいずれかの方法で提出してください。
募集要領・応募用紙(PDF:399KB)応募用紙(ワード:28KB)
【選考】
〇応募用紙により書類審査を行い、応募状況に応じて面接を行います。選考にあたっては、書類や面接のほか、性別、年齢層、社会活動の分野などについて、委員全体のバランスを考慮して決定いたします。なお、面接を実施する場合は別途連絡します。
〇選考結果については、後日、応募者全員にお知らせします。
〇応募用紙は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
※委員となられた場合、氏名を掲載した委員名簿、議事録等を札幌市のホームページ等に掲載いたします。
【参考:設置要綱】
(仮称)札幌市歴史的資産保存活用推進方針検討委員会設置要綱(PDF:94KB)
【応募先・問い合わせ先】
札幌市市民文化局文化部文化財課
〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目市役所4階
電話011-211-2312 FAX011-218-5157
Eメールアドレス(クリックするとメールソフトが起動します)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.