ここから本文です。
札幌市・区選挙管理委員会及び札幌市・区明るい選挙推進協会では、平成25年度から市内の小・中学校を対象に、選挙に関する講義やクイズ、模擬投票等を行う「せんきょ体験授業」を実施しています。
参加・体験型の授業を行うことにより、将来の有権者である児童・生徒に、身をもって選挙の大切さを学び選挙を身近に感じてもらうこと、さらにその家族、学校関係者等の方々にも選挙への理解・興味を深めてもらうことを目的としています。
せんきょ体験授業では、選挙管理委員会の職員等が学校へ出向き、選挙に関する講義やクイズを行うほか、実際の選挙で使用する投票用紙と同じ素材の投票用紙を使って、模擬投票体験をしてもらいます。
小学校での一例を紹介します。
※事前に学校と相談し、内容を決定いたします。
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 緑丘小学校 |
6年生 154名 |
8月25日 |
・講義 ・模擬投票 |
札幌市長にするならだれ? ※キャラクターを候補者に見立てて実施。 |
2 | 盤渓小学校 |
6年生 19名 |
8月30日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
札幌市長選挙 ※架空の候補者で実施 |
3 | 資生館小学校 |
6年生 79名 |
9月14日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
札幌市長選挙 ※架空の候補者で実施 |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鴻城小学校 |
6年生 119名 |
8月25日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
2 | 新琴似西小学校 |
6年生 77名 |
8月30日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
円山動物園で見てみたい動物は? |
3 | 幌北小学校 |
6年生 48名 |
9月7日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
4 | 光陽小学校 |
6年生 105名 |
9月8日 | ・模擬投票 | 若い有権者の投票率を上げるためには |
5 | 拓北小学校 |
6年生 76名 |
9月15日 | ・模擬投票 | 若い有権者の投票率を上げるためには |
6 | 太平小学校 |
6年生 82名 |
9月16日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
円山動物園で見てみたい動物は |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 札苗緑小学校 |
6年生 163名 |
8月23日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
2 | 札幌小学校 |
6年生 40名 |
9月6日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
3 | 本町小学校 |
6年生 45名 |
9月20日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
4 | 福移小学校 |
6年生 9名 |
10月26日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 本通小学校 |
6年生 91名 |
8月24日 |
・選挙クイズ ・模擬投票 |
本通小学校の子の体力を上げるには ※著名人を候補者に見立てて実施。 |
2 | 白石小学校 |
6年生 89名 |
8月26日 | ・模擬投票 | 白石小学校の子の体力を上げるには ※歴史上の人物を候補者に見立てて実施。 |
3 | 菊水北小学校 |
6年生 62名 |
8月30日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
4 | 南郷小学校 |
6年生 86名 |
10月11日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
南郷小学校の子の学力を上げるには ※著名人を候補者に見立てて実施。 |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 共栄小学校 |
6年生 62名 |
8月25日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
北海道イチオシ給食! |
2 | 厚別西小学校 |
6年生 42名 |
8月29日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
小学校で最後に食べたい給食はなに? |
3 | ノホロの丘小学校 |
6年生 94名 |
9月6日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
卒業式、自信をもって校歌を歌うために、どんな練習をするか |
4 | 信濃小学校 |
6年生 60名 |
9月7日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
信濃小学校をよりよい学校にするために |
5 | 星槎もみじ中学校 |
全学年 140名 |
9月8日 |
・講義 ・選挙クイズ ・選挙機材デモ |
|
6 | 厚別通小学校 |
6年生 71名 |
9月22日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
卒業までにどんな学年にしたいか |
7 | もみじの森小学校 |
6年生49名 |
9月27日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
卒業式前に最後に食べたい給食 |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | しらかば台小学校 |
6年生 71名 |
8月25日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
2 | 西岡北小学校 |
6年生 48名 |
8月29日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
3 | 旭小学校 |
6年生 45名 |
9月6日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
夢の実習あれこれ |
4 | あやめ野小学校 |
6年生 30名 |
9月7日 |
・講座 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
卒業に向けて絆を強く! |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 北野平小学校 |
6年生 47名 |
8月23日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
2 | 平岡中央小学校 |
6年生 100名 |
8月29日 |
・講義 ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
3 |
平岡小学校 |
6年生 41名 |
10月13日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 駒岡小学校 |
6年生 10名 |
9月13日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
前期お疲れ様集会のテーマを決めよう! |
2 | 石山緑小学校 |
6年生 83名 |
9月29日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
給食のメニューを決めよう! |
3 | 藤の沢小学校 |
6年生 25名 |
10月4日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
「夢の実習」の内容を決めよう! |
4 | 藻岩北小学校 |
6年生 50名 |
10月5日 |
・選挙クイズ ・模擬投票 |
給食のメニューを決めよう! |
5 | 澄川南小学校 |
6年生 71名 |
10月19日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
「みんなが食べたいピラフ」を決めよう! |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 発寒小学校 |
6年生 101名 |
8月23日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
2 | 八軒北小学校 |
6年生 65名 |
8月24日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
3 | 発寒南小学校 |
6年生 60名 |
8月25日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
4 | 西小学校 |
6年生 125名 |
9月7日 |
・講義 ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
5 | 平和小学校 |
6年生 58名 |
9月13日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
6 | 琴似小学校 |
6年生 84名 |
9月14日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
7 | 発寒東小学校 | 6年生58名 | 9月15日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
8 | 八軒小学校 |
6年生 85名 |
9月26日 |
・講義 ・模擬投票 |
若い人たちの投票率を上げるためには? |
実施校 | 学年 | 実施日 | 内容 | 模擬投票テーマ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 前田小学校 |
6年生 49名 |
8月29日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには? |
2 | 星置東小学校 |
6年生 116名 |
9月13日 |
・講義 ・選挙クイズ ・模擬投票 |
若い有権者の投票率を上げるためには |
過去の実施状況は次のとおりです。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.