ここから本文です。

更新日:2023年1月31日

家庭ごみ組成調査

はじめに

札幌市では、家庭から出るごみの分別状況等を調べるために、「家庭ごみ組成調査」を実施しています。

 

平成21年度に導入した「新ごみルール」による分別区分の拡大により、リサイクルは大きく進んでいます。

しかし、中には正しく分別されず、リサイクルされていないごみも多くあるため、更なる分別の徹底が必要です。

今後、更なるごみの減量・リサイクルを進めていくため、以下の資料や家庭ごみの分け方・出し方を参考に、引き続き適正な分別にご協力下さい。

家庭ごみ全体(※)の組成(大型ごみ・地域清掃ごみは除く。)

家庭ごみの多くは、「生ごみ」と「紙類」が占めています。次いで、「プラスチック」が多く含まれています。

※家庭ごみ全体:燃やせるごみ、燃やせないごみ、びん・缶・ペットボトル、容器包装プラスチック、雑がみ、枝・葉・草

図表1 令和3年度家庭ごみ(大型ごみ・地域清掃ごみは除く。)全体の組成割合

令和3年度家庭ごみ全体の組成割合のグラフ

燃やせるごみの組成

燃やせるごみの組成は、生ごみが約4割と大きな割合を占めています。

生ごみのうち、約2割は食べ残しや未開封の「食品ロス」で、燃やせるごみの約8.3%(2.1万トン)となっています。

また、分別すれば資源物としてリサイクルできる容器包装プラスチック、雑がみ、主要古紙、枝・葉・草、びん・缶・ペットボトルがあわせて約16.3%(4.2万トン)含まれています。

合わせると、燃やせるごみのうち、約24.6%(6.3万トン)は、ごみとして出す必要がなかったり、分別すれば資源としてリサイクルできるものです。

日々の小さな心がけで、食べ残しを減らしたり、資源物の分別を行うことが、ごみの減量につながりますので、ご協力よろしくお願いします。

図表2 令和3年度燃やせるごみの組成割合

令和3年度燃やせるごみの組成割合のグラフ

 

図表3 燃やせるごみに排出される食品ロスの例

 

燃やせないごみの組成

燃やせないごみの組成は、小型家電が約2割を占めています。小型家電は、回収拠点に持ち込めば無料で回収されてリサイクルされるため、小型家電の無料回収のご利用をよろしくお願いします。

図表4 令和3年度燃やせないごみの組成割合

令和3年度燃やせないごみの組成割合のグラフ

 

図表5 燃やせないごみに排出される小型家電の例

分別協力率

分別協力率とは、ごみステーションに排出されたある資源物の総量のうち、正しく分別され排出された量の割合を表しています。

「びん・缶・ペットボトル」が95%前後の高い値で推移していますが、「雑がみ」や「容器包装プラスチック」の協力率は60%を割り込んでおり、より一層の分別の徹底が必要です。

図表6 分別協力率

分別区分

令和2年度

令和3年度

賦存量

適正排出量

分別協力率

賦存量

適正排出量

分別協力率

びん・缶・ペットボトル

33,900t

32,723t

 

97%

 

33,717t

32,440t

96%

 

びん

16,154t

15,561t

96%

14,131t

13,620t

96%

7,415t

7,053t

95%

8,411t

8,184t

97%

ペットボトル

10,330t

10,109t

98%

11,176t

10,636t

95%

容器包装プラスチック

45,952t

27,103t

59%

48,259t

27,675t

57%

雑がみ

22,346t

11,664t

52%

20,626t

11,618t

56%

枝・葉・草

22,642t

20,789t

92%

20,304t

18,253t

90%

図表7 分別協力率の推移

過去10年間の分別協力率の推移

 

調査概要

  1. 調査目的
    札幌市内から発生する家庭ごみについて、ごみ種類別の組成を調査し、今後の収集体制や市民への情報提供などの基礎資料とすることを目的としています。
  2. 調査内容
    調査対象ごみは、以下の6分別、住宅約300世帯分のごみ(ごみステーションに排出されたもの)を対象に、時期を変えて調査を3回(7月、10・11月、1・2月)実施しております。
  • 分別区分
    • 燃やせるごみ
    • 燃やせないごみ
    • びん・缶・ペットボトル
    • 容器包装プラスチック
    • 雑がみ
    • 枝・葉・草
  • 調査対象地区
    • 一戸建て住宅
    • 共同住宅
    • 高層住宅

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境事業部循環型社会推進課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2912 

ファクス番号:011-218-5108