ここから本文です。
1 2つの方向の窓を開け、会場の換気をお願いします。
2 人との接触を避け、対人距離は、最低1mできるだけ2mを目安に確保するようお願いします。
3 近距離での会話や大声での発声などを避けるようお願いします。
4 参加者への咳エチケット、マスク着用、手洗い・手指の消毒(アルコール消毒液を設置)の徹底をお願いしま
す。
5 発熱(平熱比1度以上など)がある方、息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠感)や、軽度であっても咳・咽頭
痛などの症状がある方は参加しないよう徹底をお願いします。
6 参加者の氏名及び緊急連絡先を把握し、名簿の作成をお願いします。
7 可能な限り参加者の座席位置についての記録をお願いします。
【実際の出前講座の様子】
テーマ04-01「さっぽろのごみ処理事情と『新スリムシティさっぽろ計画~減らそう100g~』」
講義の概要 |
本市は平成30年3月に、今後10年間のごみ処理の目標や方向性などを定めた「新スリムシティさっぽろ計画」を策定しました。計画の策定の背景やごみ減量の考え方など、本市のごみ処理事情について、幅広く説明します。 |
担当部署 | 循環型社会推進課 |
連絡先 |
電話:011-211-2912 |
テーマ04-02「“もったいない”食品ロスを減らすために」
講義の概要 |
札幌市における食品ロスの現状と取り組みを紹介し、各家庭で取り組んでほしいこと、気をつけてほしいことについて解説します。 |
担当部署 | 循環型社会推進課 |
連絡先 |
電話:011-211-2912 |
テーマ04-03【新】「私たちの生活とプラスチックごみ」
講義の概要 |
現在、プラスチックごみが大きな社会問題となっています。これらのプラスチックごみの現状と、わたしたちの暮らしにおけるプラスチックとの付き合い方についてご説明します。 |
担当部署 | 循環型社会推進課 |
連絡先 |
電話:011-211-2912 |
テーマ04-04「【子】家庭ごみの分け方・出し方・減らし方~クリーンミーティング~」
※このテーマは、小中学生の皆さんにも受講をおすすめしているものです。
講義の概要 |
平成30年度から新たな計画がスタートしたことから、これまでのごみ減量・リサイクルを踏まえたより高いレベルでの3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取組や、家庭ごみ全般の分別・排出方法についてご説明します。 |
担当部署 | 業務課 |
連絡先 |
電話:011-211-2916 |
テーマ04-05「事業ごみの分け方・出し方・減らし方」
講義の概要 |
事業所から排出されるごみについては、家庭からでるごみとは異なる処理が必要です。正しい処理の方法や、分別、リサイクルについてご説明します。 |
担当部署 | 事業廃棄物課 |
連絡先 |
電話:011-211-2927 |
申込方法
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.