ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 市立小・中学校の入学・転校等の手続き > 【令和8年度】小学校・中学校への入学手続き
ここから本文です。
札幌市では、入学する小・中学校を住所地に基づき指定しています。小・中学校の校区(通学区域)は、札幌市ホームページ「札幌市立小学校・中学校等の通学区域」でご確認ください。
※何らかの事情により指定校以外の小・中学校への入学を希望し、一定の要件を満たす場合には、指定校以外の学校への入学をお認めしています。詳しくは、「通学区域(校区)外の学校への通学が認められる場合(指定校の変更)」をご覧ください。
※適正就学の取り組みについて(PDF:250KB)ご理解・ご協力をお願いいたします。
令和8年4月に札幌市立小・中学校に入学するお子さまのご家庭へ、令和8年1月末頃に入学校を指定した「入学通知書」を送付します。
「入学通知書」は4月1日に行われる入学受付の際に指定された小・中学校に持参していただく書類ですので、当日まで大切に保管してください。
多くの学校において、小学校は保護者及びお子様、中学校はお子様が入学通知書を持参し、学校にて手続きを行っていただきますが、各学校によって対応が異なるため、詳細は入学する学校に直接ご確認をお願いします。
区役所戸籍住民課へ 転入・転居届の提出する日 |
転入・転居届を提出した後の流れ |
---|---|
令和8年3月19日まで |
転入・転居届の提出後、1週間程度で新しい入学通知書を新住所へ送付いたします。 新しい入学通知書が届き次第、転入・転居届前に届いた入学通知書は廃棄してください。 |
令和8年3月23日から 3月31日まで |
転入先の区役所戸籍住民課の窓口で入学通知書(A4判・緑色)を直接お渡しします。 転入・転居届前に届いた入学通知書は廃棄してください。 |
令和8年4月1日 ※入学受付日 |
転入先の区役所戸籍住民課の窓口で入学通知書(A4判・緑色)をお渡しします。 入学受付日当日のため、入学予定の学校には、「入学予定である」旨を至急連絡し、入学手続きを行ってください。 また、転居前に送付された入学通知書に記載されている学校(転居前に指定されていた学校)には「転居を予定しているため入学しない」旨を連絡してください。 転入・転居届前に届いた入学通知書は廃棄してください。 |
令和8年4月2日から 入学式まで ※小学校:令和8年4月8日 ※中学校:令和8年4月9日 |
区役所戸籍住民課の窓口で「転入学通知書」をお渡しします。 転居前に送付された入学通知書に記載されている学校(転居前に指定されていた学校)には「入学しない」旨を連絡し、入学予定の学校には「入学予定である」旨を連絡してください。 転入・転居届前に届いた入学通知書は廃棄してください。 |
※一日入学のご参加については、入学する学校(転居後の学校)に直接お問い合わせください。
※転居することが決まった時点で、転居前に送付された入学通知書に記載されている学校(転居前に指定されていた学校)には「入学しない」旨を、入学予定の学校には「入学予定である」旨を連絡してください。
区役所戸籍住民課へ 転出届を提出する日 |
転出届を提出した後の流れ |
---|---|
令和8年3月31日まで |
入学先の学校のことや入学手続きなどに関しては、転出先の教育委員会へご相談ください。 札幌市教育委員会から送付された入学通知書は必要ありません。 ※なお、入学通知書に記載されている学校(転出前に指定されていた学校)には、「市外転出予定のため入学しない」旨を連絡してください。 |
令和8年4月1日から 入学式前まで ※小学校:令和8年4月8日 ※中学校:令和8年4月9日 |
教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご連絡ください。 状況に応じて、必要な手続きをご案内いたします。 |
※転出することが決まった時点で、転出前に送付された入学通知書に記載されている学校(転出前に指定されていた学校)には「入学しない」旨を連絡してください。
区役所戸籍住民課へ 転入届を提出する日 |
転入届提出後の流れ |
---|---|
令和8年3月19日まで |
転入届の提出後、1週間程度で新しい入学通知書を新住所へ郵送します。 4月1日(入学受付日)に入学通知書を持参し、指定された学校で入学の手続きを行ってください。 |
令和8年3月23日から 3月31日まで |
区役所戸籍住民課の窓口で入学通知書(A4判・緑色)を直接お渡しします。 4月1日(入学受付日)に入学通知書を持参し、指定された学校で入学の手続きを行ってください。 |
令和8年4月1日以降 |
教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご連絡ください。 状況に応じて、必要な手続きについてご案内いたします。 |
※一日入学のご参加については、入学予定の学校に直接お問い合わせください。
※転入することが決まった時点で、入学予定の学校(新しい住所の校区の学校)には「入学予定である」旨を連絡してください。
特別な事情により、住民票とは違う住所に居住している場合は、入学通知書の送付先や入学校の変更の手続きが必要となる場合がありますので、事前に教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご連絡ください。
入学する学校は、住民登録している住所によって決められており、原則として指定された学校以外の学校への入学はできないことになっています。
何らかの事情により指定校以外の小・中学校への入学を希望し、一定の要件を満たす場合には、指定校以外の学校への入学をお認めしています。
指定校の変更についての詳細は、通学区域(校区)外の学校への通学が認められる場合(指定校の変更)にてご確認ください。
※手続き期間は3月下旬までですが、3月に入りますと窓口が大変混雑いたしますので、お早目のお手続きをお願いします。
入学通知書を紛失・破損・汚損した場合、未着の場合は、再交付をしております。
下記の《再交付が可能な場合》をご確認の上、「再発行申込受付フォーム」からお申し込みください。
1.入学通知書を破損・汚損してしまった場合 (セロハンテープなどで貼って直せるような範囲の破損であれば、そのまま使用できます。) |
2.入学通知書を紛失してしまった場合 ※入学通知書を紛失したままでは入学受付が出来ません。必ず再交付の手続きがを行ってください。 |
3.入学通知書が届かない場合 ※ただし、特別な事情により住民票の住所と実際の住所が一致していない場合は、教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご連絡ください。 |
※こちらの受付フォームは、令和8年1月末頃に受付を開始いたします。
※お申込みいただいてから到着までは1週間程度かかります。
※こちらの受付フォームからは、指定変更の申請は行えません。
※インターネットの利用環境がない場合は、電話でもお受け付けができます。
(お問合せ先:札幌市コールセンター TEL011-222-4894 8時00分~21時00分)年中無休
札幌市教育委員会へのご連絡や「連絡用受付フォーム」へのご入力は不要です。
※市立以外の学校へ入学される場合、学校によっては、入学手続き時に入学通知書を必要とする場合もあります。通知書が必要かどうか、事前に入学する学校に確認していただき、入学する学校の指示に従ってください。通知書が必要ない場合は廃棄してください。
なお、入学通知書を廃棄した後で、市立学校への入学に変更になった場合は、再交付の手続きが必要となります。「入学通知書再発行フォーム」から再交付申請ができます。
札幌市教育委員会では、小・中学校に入学するお子さまがいる全ての世帯に入学通知書を郵送していますが、住民票を札幌市に残したまま道外の私立または国立の学校に入学する場合は、指定された学校へ入学しない旨を札幌市教育委員会へご連絡をいただきますようお願いいたします。
下記「連絡用受付フォーム」にご入力いただくことで、教育委員会へのご連絡が完了いたします。
(受付フォームにご入力いただいた場合は、教育委員会への電話連絡は不要です。)
なお、道外の市町村へ住民票の異動(転出届の提出)を行い、道外の私立または道外の国立の学校に入学する場合は、申請フォームへのご入力及び教育委員会へのご連絡は不要です。
※こちらの受付フォームは、令和8年1月末頃に受付を開始いたします。
※こちらの受付フォームからは指定変更の申請は行えません。
札幌市教育委員会へのご連絡や「連絡用受付フォーム」へのご入力は不要です。
また、お手元の入学通知書は破棄していただいて結構です。
教育委員会では、小・中学校に入学するお子さまがいる全ての世帯に入学通知書を郵送していますが、海外の学校に入学される場合は、"指定された学校へは入学しない旨"を札幌市教育委員会へご連絡をいただきますようお願いいたします。
下記受付フォームからご入力が可能です。(各必要項目のほか、入学予定の学校の国名もご入力をお願いします。)
下記「連絡用受付フォーム」にご入力いただくことで、教育委員会への連絡が完了いたします。
(受付フォームにご入力いただいた場合は、教育委員会への電話連絡は不要です。)
※令和8年1月下旬までにこちらの受付フォームでご連絡をいただいた場合でも、入学通知書は発送されますので予めご了承ください。
※海外の学校へ入学される場合、札幌市教育委員会から送付された入学通知書は廃棄してください。
※こちらの受付フォームからは、指定変更の申請は行えません。
外国籍のお子さまも、札幌市立小・中学校に入学することができます。入学する学校は居住(滞在)する場所の校区の学校となります。
入学予定の学校へ事前に連絡し、入学の準備等についてご確認ください。また、以下のとおり手続きを行ってください。
新小学1年生の場合 または 新中学1年生で現在札幌市立小学校に在籍していない場合 |
事前に教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご連絡ください。 |
---|---|
新中学1年生で現在札幌市立小学校に在籍している場合 | 入学通知書を各ご家庭に郵送しますので、教育委員会への連絡や手続きは不要です。 |
札幌市立小学校では、例年1月下旬から2月下旬にかけて、4月に小学校へ入学を予定しているお子さまと保護者を対象に、一日入学や保護者説明会(懇談会)を実施しております。
日程については「小学校一日入学」からご確認ください。
<Q1>入学受付について、詳細を知りたい。 | 入学受付については、小学校は4月1日午前9時、中学校は4月1日午後1時からとなりますが、持参するものや受付開始時間等が各校によって異なりますので、詳細については各学校にご確認ください。 |
---|---|
<Q2>日本国籍を持っていますが、外国人学校(インターナショナルスクール)に入学予定です。 入学通知書が届きましたが、市立学校への入学の手続きは必要でしょうか。 |
市立学校への入学の手続きは必要になります。 日本国籍をお持ちのお子さまについては就学義務が発生します。インターナショナルスクールは、学校教育法第1条に定められている学校には含まれていないため、インターナショナルスクールに入学しても、義務教育を受けていることにはなりません。 そのため、入学通知書で指定された学校への入学の手続きが必要になります。 詳しくは教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)までお問い合わせください。 |
<Q3>特別支援学級での入学を希望する場合の相談先を教えてください。 |
下記の相談窓口へご相談をお願いいたします。 ・就学前のお子さま 札幌市幼児教育センター(札幌市西区宮の沢1条1丁目ちえりあ内)(電話:011-671-3454) ・小学6年生(新中学1年生)のお子さま 札幌市教育センター(札幌市西区宮の沢1条1丁目ちえりあ内)(電話:011-671-3210) ※小学校で既に特別支援教育学級に在籍しており、中学校でも引き続き在籍を希望する場合、手続きは必要ありません。 |
<Q4>指定された学校とは違う学校に入学したいです。 |
原則として指定された学校以外の学校への入学はできませんが、一定の要件を満たす場合には、指定校以外の学校への入学をお認めしています。 詳しくは「通学区域(校区)外の学校への通学が認められる場合(指定校の変更)」をご確認ください。 |
<Q5>特別支援学校(養護学校)に入学予定ですが、指定校の入学通知書が届きました。他に手続きが必要でしょうか。 | 教育委員会学びの支援担当課(電話:011-211-3821)にご確認ください。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.