ホーム > 市政情報 > 広報・広聴・シティプロモート > 広報 > ホームページ運営 > ホームページ利用者アンケート > 令和元年度公式ホームページ利用者アンケート結果(札幌市公式ホームページ及びインターネット全般に関すること)
ここから本文です。
札幌市公式ホームページ及びインターネット全般に関するアンケート回答結果について掲載しています。
ページ内リンク
|
選択肢 |
件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ほぼ毎日 |
78 |
94.0% |
| 週に2、3回程度 |
4 |
4.8% |
| 月に数回程度 |
1 |
1.2% |
| 年に数回程度 |
0 |
0% |
| ほとんど利用しない |
0 |
0% |
| 今回が初めて |
0 |
0% |

| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ほぼ毎日 |
11 |
13.3% |
| 週に2、3回程度 |
17 |
20.5% |
| 月に数回程度 |
39 |
47.0% |
| 年に数回程度 |
13 |
15.7% |
| ほとんど利用しない |
3 |
3.5% |
| 今回が初めて |
0 |
0% |

| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| メインカテゴリ(防災・防犯・消防など)から探す |
44 |
| 新着情報から探す |
41 |
| サイト内検索機能を使って探す |
33 |
| 市公式ホームページの中では探さず、GoogleやYahoo等の検索サイトを使って探す |
25 |
| トピックスから探す |
21 |
| 早引きインデックスから探す |
11 |
| サイトマップで探す |
10 |
| よくある質問検索から探す |
8 |
| 組織案内から探す |
4 |
| ホームページで情報を探したことがない |
1 |
| その他 |
1 |

| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| 観光・イベント情報 |
41 |
| 防災・緊急情報 |
33 |
| ごみ、医療、環境など生活に必要な情報 |
22 |
| 市役所や区役所での手続きに関する情報 |
20 |
| 子育て、教育に関する情報 |
20 |
| 施設に関する情報 |
19 |
| 札幌市の施策・計画に関する情報 |
17 |
| 高齢者向けの情報 |
15 |
| その他 |
5 |
| 増やしてほしいものはない |
0 |

| 充実してほしい情報 | |||
|---|---|---|---|
| 地区センターなどの地域のイベントなどの情報。 | |||
| 絵画展のギャラリーやイベント情報。 | |||
| ファイターズやコンサドーレ札幌などのスポーツ関連情報。 | |||
| 積雪情報。 | |||
| 障害のある人が使いやすい情報。 | |||
| 増やして欲しいことではないが、HARP施設予約サービスによる体育館や学校開放などの予約サービスを、もっと使いやすいものにして欲しい。 |
| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| 広報さっぽろ |
69 |
| 市公式ホームページ |
59 |
| テレビのニュース |
37 |
| インターネットのニュース |
31 |
| 市公式SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)アカウント |
29 |
| 新聞 |
28 |
| 地下鉄掲示板(ポスター) |
24 |
| パンフレット、チラシ |
13 |
| データ放送 |
8 |
| 市公式データ放送(札幌テレビ放送(STV)5チャンネルで配信) |
7 |
| 市公式アプリ |
6 |
| 広報番組 |
6 |
| ラジオ |
6 |
| 知人からの口コミ |
5 |
| 電話(関係部署に直接) |
3 |
| 雑誌 |
3 |
| 電話(コールセンター) |
2 |
| 市政情報は取得していない |
0 |
| その他 |
1 |

| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ユーザー登録し、利用している |
61 |
73.6% |
| ユーザー登録はしているがほとんど利用していない |
8 |
9.6% |
| ユーザー登録をしていないが、パソコンやスマートフォンのブラウザでで閲覧することがある |
4 |
4.8% |
| 利用していない |
10 |
12.0% |

| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| LINE |
57 |
|
54 |
|
|
42 |
|
| YouTube |
38 |
|
35 |
|
| mixi |
16 |
|
5 |
|
| TikTok |
4 |

| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 知っている |
71 |
85.5% |
| 知らなかった |
12 |
14.5% |

| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| 札幌市広報部(@Sapporo_prd)(twitter) |
63 |
| 札幌市交通局(@sapporokotsu_PR)(twitter) |
27 |
| マルヤマン@円山動物園(公式)(@marudou_fan)(twitter) |
26 |
| 札幌市観光・MICE推進部(@Sapporo_tourism)(twitter) |
14 |
| 札幌市長 秋元 克広(Facebook) |
10 |
| SAPPORO SMILE(Facebook) |
7 |
| 札幌市図書・情報館Facebookページ(Facebook) |
6 |
| きよたマルシェ&きよフェス(@kiyota_event)(twitter) |
6 |
| 札幌市動物管理センター(@sapporo_dobutsu)(twitter) |
4 |
| 札幌市中央卸売市場(@sapporo_shijou)(twitter) |
3 |
| ここシェルジュSAPPORO Facebookページ(Facebook) |
3 |
| 札幌市広報部公式チャンネルSapporoPRD(YouTube) |
2 |
| ここシェルジュSAPPORO(LINE) |
2 |
| さっぽろ暮らしまなBOOK(@sapporomanabook)(twitter) |
2 |
| さっぽろ女性応援festa(@joseiouenfesta)(twitter) |
2 |
| 市立札幌病院公式Facebookページ(Facebook) |
2 |
| さっぽろゴミュニケーション(Facebook) |
1 |
| さっぽろ JOIN CAFE(Facebook) |
1 |
| SAPPORO SMILE OFFICIAL(Instagram) |
1 |
| sapporojoseiouenfesta(Instagram) |
1 |
| 子どもアシストLINE相談(LINE) |
1 |
| 札幌UIターン就職センター(@sapporoui)(Twitter) |
1 |
| 札幌こころのセンター(@kokoronocenter)(Twitter) |
1 |
| COME ON!ミライ(@comeonmirai)(twitter) |
0 |
| COME ON!ミライ~わたしの未来のつくりかた~(Facebook) |
0 |
| 札幌市立高校Facebookページ(Facebook) |
0 |
| Sapporo Today(Facebook) |
0 |
| さっぽろ暮らしまなBOOK Facebookページ(Facebook) |
0 |
| infolibrary(Instagram) |
0 |
| 新さっぽろ音楽の日(@sapporoui)(twitter) |
0 |
| music_pocket_pr(Instagram) |
0 |
| sapporoui(Instagram) |
0 |
| 札幌UIターン就職センターSapporoUI就職ナビ(Facebook) |
0 |
| cococierge_sapporo(Instagram) |
0 |
| めいすいくんのつぶやき@市選管(@sapporo_senkyo)(twitter) |
0 |
| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| 観光・イベント情報 |
55 |
| 防災・緊急情報 |
46 |
| 施設に関する情報 |
26 |
| 四季折々の情報 |
25 |
| ごみ、医療、環境など生活に必要な情報 |
23 |
| 子育て、教育に関する情報 |
20 |
| 市役所や区役所での手続きに関する情報 |
17 |
| 札幌市の施策・計画に関する情報 |
15 |
| 高齢者向けの情報 |
13 |
| 障がい者向けの情報 |
8 |
| 特に必要だと思う情報はない |
2 |
| その他 |
3 |

| 内容 | |||
|---|---|---|---|
|
保護犬や保護猫の情報。 |
|||
| 税金や補助制度などの豆知識。 | |||
|
ファイターズやコンサドーレ札幌などのスポーツ関連情報。 |
| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 現在利用している |
72 |
86.8% |
| 現在利用していないが今後利用予定 |
5 |
6.0% |
| 以前利用していたが現在利用していない |
1 |
1.2% |
| 利用する予定はない |
5 |
6.0% |

| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| スマートフォンのみを使用する |
15 |
20.6% |
| ほぼスマートフォンを使用するがパソコン等も使用する |
32 |
43.8% |
| スマートフォンとパソコン等を同程度使用する |
9 |
12.3% |
| ほぼパソコン等を使用するがスマートフォンも使用する |
9 |
12.3% |
| スマートフォンでホームページを閲覧することはない |
8 |
11.0% |

| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| よく閲覧している |
11 |
13.4% |
| 時々閲覧している |
44 |
53.7% |
| 閲覧したことはない |
27 |
32.9% |

| 内容 | |||
|---|---|---|---|
| 表は縦長になってしまい、見づらい。(3件) | |||
| 文字が小さくて見づらい。(2件) | |||
|
文章のボリュームが多いです。長くて読みにくいです。スマホでは簡単に情報を得たいです。短い文章でお願いしたいです。 |
|||
| このページは表示できません。等の文言がついたURLでたらい回しにあうこと。 | |||
| 駅バスナビがつかいづらい | |||
| 救急当番病院を検索する上で羅列されると、行ける日の日付まで遡らなければならないので、日付をクリックするというワンクッションを置いて欲しい。 | |||
| 自動的にスマートフォン版が表示されるが、時々、勝手にPC版が表示となる点を改善してほしい。当方の端末の問題なのかもしれないが。 | |||
| 表示を軽くして早く表示されるようにしてほしい。 | |||
| 右上に表示られるメニューボタンを押しても多くのボタンが表示されません。早引きインデックスのボタン群が表示されるなどすると、いちいちトップページに戻らなくてもよくなるのでもっと便利になると思います。 | |||
| 地下鉄料金一覧表ですが、該当駅の数字を見ようと拡大すると数字が見えません。元サイズに戻したら見えますが、高齢者などは数字が小さいのでスマホでは役目を果たせていない気がします。出発と到着駅名を入力して、それに見合った料金が出るシステムに変えるのもありかと思います。パソコンで見ても段ズレをしやすく地下鉄料金一覧表は使いにくいです。 | |||
| 子育てサロンについて調べたことがありました。行ってみたい、参加してみたいという気持ちはあるのですか、どういう場所かがわかりにくいとなんとなく行きにくいので、写真を多めに掲載したり、どのような内容なのかの例を詳しく記載していただけると、より求めてるものに合うサロンに行けるのかなと思いました。 | |||
| とてもシンプルで見やすいと思うのですが、色味が単調なので、もう少しカラフルでポップでも良いのではないでしょうか。 | |||
| 音声読み上げが簡単にできるようになると嬉しいです。ヘッドフォンでコンテンツが確認できると便利なので。 | |||
| 例えば(https://www.city.sapporo.jp/seiso/)のページで、「家庭から出るごみ」などのメニューのクリッカブル範囲がテキストのみになっていますが、外枠全体(div.box_menu)がクリッカブルになったらいいなと思います。 基本的に軽いし見やすいし操作性も良いし、若干デザインは古めですが年配の方も操作を困らないだろうし、行政のサイトとして良いと思います。 |
|||
| 札幌市コールセンターの文字をもう少し大きく表示されるとよりわかりやすいと思います。 | |||
| 重要なお知らせのコロナウィルス感染症についてのところで、いつその情報が更新されたかを表示しておくと、一度見た人も確認すると思いました。 | |||
| 札幌市が大変な状況だと思いますが、季節の花などほっとできるような写真もパソコンもスマートフォン版のトップページで掲載するといいと思いました。 |
| 内容 | |||
|---|---|---|---|
| PCに比べると画面が小さく、一目で見れる情報量が少ないため。(6件) | |||
| 必要性を感じていないため。(3件) | |||
| 通信データ量消費を考え、パソコンで済ませるようにしている。(2件) | |||
| 家で検索等をすることが多いためパソコンの方が探しやすく、見やすい。(2件) | |||
| スマートフォンはインターネット使用に制限をかけている。(使用量により、料金が高くなるから。) パソコンは制限がなく、大きい画面で見ることが出来て、便利です。 |
|||
| 今まで緊急に探すことがなかったため、しかし、札幌市公式ホームページと知らずに閲覧していたかもしれません。 |
| 選択肢 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| 知っているし、インストールしている |
27 |
32.5% |
| 知っているが、インストールはしていない |
17 |
20.5% |
| 知らなかった |
39 |
47.0% |

| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| さっぽろえきバスnavi(まちづくり政策局総合交通計画部) |
19 |
|
札幌市ごみ分別アプリ(札幌市環境局環境事業部業務課) |
15 |
|
札幌市防災アプリ「そなえ」(危機管理対策室危機管理対策部) |
14 |
|
さっぽろ子育てアプリ(子ども未来局子育て支援部) |
11 |
|
iさっぽろ(札幌市総務局広報部広報課) |
8 |
| 知っているものはない |
4 |
| さっぽろインフォ(札幌市経済観光局観光・MICE推進部観光・MICE推進課) |
1 |
| まるどうネクスト(札幌市円山動物園) |
1 |

| 内容 | |||
|---|---|---|---|
| ゴミの検索ができるのは嬉しいのだけれど、もう少し検索できる種類を増やして欲しいです。布団などはサイズによって有料袋に入れられる物でも出せないものが、検索してすぐに該当サイズによって分かったら嬉しいです | |||
| 駅バスナビは、出かける前に時刻表や料金表も確認できるので、とても便利で無駄がないです。i札幌は講習会等の新情報の更新のお知らせがくるので、計画を立てながら参加申し込み出来るので、興味の幅が広がりとても良いです。 | |||
| プッシュ機能があるので自分の欲しい情報を得られた | |||
| 良く分かりやすいって | |||
| iPhone利用。さっぽろえきバスnaviは、iOSアップデート上の関係か、よく使う駅等がリセットされることがままあるので急ぎの時不便を感じた。 | |||
| えきバスナビで目的地の間に経由地を入れて検索できる様にしてほしい。 | |||
| アプリから、講座やイベントの申し込みができるようになれば、もっと使うかもしれない。 | |||
| 防災アプリは以前インストールしてみたが、使用頻度が少ないため削除しました。常に情報を発信していかないと何度閲覧しても変化がないと見なくなる。 えきばすナビはバスを利用しているので頻繁に閲覧するが、地下鉄からの乗り換え時にこの時刻の地下鉄に乗ると最短のバス出発時間を教えてくれる機能があると便利です。自分が使えてなくて既にその機能があったらすみません。 |
|||
| 防災アプリを使いましたが、緊急の情報は遅いしあまり役にたってるという印象はない。近くの避難所のページについても、地図の画像から区を選べた方が便利 | |||
| 地下鉄、バスの乗り継ぎ時間がわかるのがわかりやすい。不便は感じていない。 | |||
| 防災関係は活用できます。i札幌は、内容が乏しい感じがします。 | |||
| 分別の冊子を見なくても調べられるので手間が省ける。 | |||
| 非常時にスマホから情報を取得できるので大変便利だと思います。 | |||
| 防災アプリをインストールしています。目的を限定したアプリなので、例えば避難場所を探すなどの操作が札幌市のサイトから検索するよりスムーズで、かつ詳細な情報がわかり良いと思っています。 | |||
| ごみの日を前日に教えてくれるので助かる。 | |||
| 読み込みが遅いときがあるので、改善してほしい。「現在○○%読み込み中」のような表示があると助かります。 | |||
| バスの時刻表がでるのは便利 | |||
| 「iさっぽろ」でイベント情報等の一覧を見られるが、その一覧では件名しか見られない。他のアプリである「さっぽろ子育てアプリ」の「イベント・講座」のページのように、開催区や対象などがイベント情報一覧の段階で見られるようになると便利です。 | |||
| 子育てアプリは、子供の身長・体重など記録ができるのはよいが、情報を調べようとすると外部サイトや外部アプリに誘導されることがあり、いまいちアプリとして完結してないように感じる。誘導は仕方ないかもしれないが、承諾が面倒なので自動で移動してほしい。 | |||
| 産後一ヶ月のときに保健師さんが訪問してくださり、アプリについて教えてくださいました。子どもの予防接種や子育てサロンの情報をよく見ていました。今はママ友情報で事足りているのでアプリは見ていませんが、初めての育児で右も左もわからないとき、とりあえず一通り見て確認出来たのがよかったです。 | |||
| バスの時刻表が検索しづらい。 指定のバス停の時刻表一覧が欲しいです(すでにあるのかもですが、表示方法がわからないです) |
|||
| えきバスナビは、以前はよく使っていたが、いつしか滅多に使わなくなった。Google mapなどの方が使いやすいため。 | |||
| 市に関するアプリはなるべく一つにまとめていただけると助かります。アプリが多すぎるような気がします。 |
| 選択肢 | 件数 |
|---|---|
| 市の情報は他の媒体で十分得られているから |
13 |
|
スマートフォンの容量が少なくなるから |
12 |
| アプリケーションの必要性を感じないから |
6 |
|
機種が対応していないから |
2 |
| アプリケーションのインストールや更新が面倒だから |
1 |
| アプリケーションは利用者情報を取得する場合があり、個人情報の観点から不安なため |
1 |
|
その他 |
2 |

| 内容 | |||
|---|---|---|---|
| 現在、札幌に住んでいるわけではないので、そんなに使わない。時々、札幌に住む父の家に行くので、その時は調べたりするが、まだインストールはしていない。継続的に住むようになればインストールすると思う。 | |||
| パソコンで足りるゆえ。 | |||
| ごみ分別は、一度覚えれば必要ないし、紙を見ればすぐわかるのでアプリは必要ない。 |
| 内容 | 件数 | 割合 |
|---|---|---|
| ぜひ登録したい |
15 |
18.8% |
| 内容によっては登録したい |
45 |
56.3% |
| LINEスタンプがもらえるなら登録したい |
7 |
8.8% |
| 登録したくない |
5 |
6.1% |
| LINEを利用していないので登録する予定はない |
8 |
10.0% |

このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.