ホーム > くらし・手続き > 環境・みどり > 環境保全 > 環境教育 > 環境教育・SDGsワークショップ > 環境教育・子どもワークショップ > 環境教育・子どもワークショップ
ここから本文です。
子どもたちが世界で起きている環境問題を理解し、必要な知識を学び、課題解決のために自分で考え、行動することを目指して、本部(札幌市役所)と複数の児童会館をオンラインでつなぎ、各児童会館の子どもたちが対面で対話をしながら、他の児童会館とも意見交換をするという、オンラインと対面をミックスしたワークショップを開催しました。
札幌市内の児童会館及びミニ児童会館に通う小学生
第1回:令和5年1月21日(土曜日)13時30分~15時00分
第2回:令和5年1月28日(土曜日)13時30分~15時00分
環境教育に興味があり、これからワークショップ等のスキルを身につけたい若い世代「ユース(25歳以下)」を対象に募集し、12名のユースの方々が育成研修を受講しました。
育成研修で習得したスキルを活かし、本番のワークショップでは各児童会館に赴き、現地スタッフとして活躍していただきました。
第1回:令和4年12月21日(木曜日)18時00分~20時00分
第2回:令和5年1月12日(木曜日)18時00分~20時00分
第3回:令和5年1月19日(木曜日)18時00分~20時00分
「私たちの未来についてしるためのワークショップ2023」略して「みらしる2023」と名付け、地球で今起きている気候変動と未来予測、自分たちができる行動について考えるワークショップを開催しました。
札幌市内5つの児童会館(2日間で計10館)で開催され、2日間で合計62名の児童のみなさんに参加していただきました。
参加児童会館 | ||
日程 | 区 | 児童会館 |
1月15日(土曜日) |
北区 | 篠路西児童会館 |
東区 |
東雁来児童会館 |
|
清田区 | 北野台児童会館 | |
北区 | 幌北児童会館 | |
中央区 | 円山児童会館 | |
1月28日(土曜日) | 北区 | 新川中央児童会館 |
西区 | 西野第二小ミニ児童会館 | |
豊平区 | 豊平児童会館 | |
白石区 | 柏丘児童会館 | |
南区 |
真駒内五輪児童会館 |
今年度のさっぽろ雪まつり開催期間(令和5年2月4日から9日)に、札幌駅前地下歩行空間(チカホ)において、ユースグラフィッカーが描いてくれた作品を展示しました。
参加してくれた児童のみなさん、ファシリテーター・グラフィッカー及び関係者のみなさん、どうもありがとうございました!!