ホーム > 市政情報 > 人事・職員採用 > 職員採用情報 > その他の職員募集(現業職・その他)

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

その他の職員募集(現業職・その他)

 

現業職採用情報

最終合格者発表

第2次選考の成績に基づき、最終合格者を決定しました。

最終合格者受験番号(PDF:27KB)

第1次選考合格者発表

第1次選考の成績に基づき、第1次合格者を決定しました。

第1次選考合格者受験番号(PDF:71KB)

令和4年度札幌市職員(現業職)採用選考概要

試験区分

業務職員

技能職員
(※資格所有者は業務職員との併願可能)

採用予定数

合わせて25名程度

募集職種

清掃業務員、用務員、調理員

管理工、機械工、自動車運転手

学歴

学校教育法による中学校、高等学校、短期大学若しくは高等専門学校を卒業若しくは卒業見込みの者、専門職大学前期課程を修了若しくは修了見込みの者又は市長がこれらと同等と認める者(学校教育法による大学(短期大学、専門職大学前期課程を除く。)を卒業若しくは卒業見込みの者又は市長がこれらと同等と認める者は受験できない)(注1)

生年月日
(令和5年4月1日現在の満年齢)

昭和58年4月2日以降に生まれた方(満40歳未満の方)

受験資格資格免許

特になし

次の(1)、(2)のうち一つ以上に該当する方。
(1)大型自動車運転免許を所有すること。
(2)普通自動車運転免許を所有(当該選考実施翌年度の4月1日までに取得できる者を含む。)し、かつ次のアからキの一以上に該当すること。
ア.学校教育法による高等学校、短期大学若しくは高等専門学校において電気若しくは機械に関する学科を修めて卒業若しくは卒業見込みの者、専門職大学前期課程において電気若しくは機械に関する学部を修めて修了若しくは修了見込みの者又は市長がこれらと同等と認める者
イ.ボイラー技士免許所有者
ウ.電気工事士免許所有者
エ.自動車整備士免許所有者
オ.ガス溶接作業主任者免許所有者、ガス溶接技能講習修了者又はアーク溶接特別教育修了者
カ.危険物取扱者(乙種第4類又は第6類)免許所有者
キ.クレーン・デリック運転士免許(「限定なし」又は「クレーン限定」)所有者

その他要件

令和5年4月1日以降勤務可能な方

試験案内の配布開始日

令和4年9月1日(木曜日)

受付期間

令和4年9月1日(木曜日)午前9時~令和4年9月22日(木曜日)午後1時

第1次選考(※変更点あり)

令和4年9月7日(水曜日)~令和4年10月20日(木曜日)

第2次選考(※変更点あり)

令和4年11月下旬予定

最終合格発表

令和4年12月上旬予定

備考】

注1:大学を卒業若しくは令和5年3月までに卒業見込みの方は受験できません。該当する方が受験するためには、申込書提出日までに中退していることが必要であり、第1次試験に合格した場合は、その中退の事実を確認できる証明書を提出していただきます。

【※重要】選考内容についての変更点

1 第1次選考について

     第1次選考の内容を「筆記試験・適性検査」から「総合適性検査(SPI3)」に変更します。

2 第2次選考について(第1次選考合格者のみ)について

     第2次選考の内容から「身体検査」及び「運転者適性診断」を撤廃し、「面接試験」のみとします。

 ※ いずれも詳細については採用選考案内をご確認ください。

受験に関する注意事項

地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方は受験できません。

地方公務員法第16条(抄)

・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

・札幌市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

採用選考案内の入手方法

採用選考案内の配布は終了いたしました。

札幌市現業職員募集<職種紹介~先輩職員からのメッセージ~>

募集パンフレット(PDF:1,755KB)

 

動物専門員採用情報

最終合格者発表

第2次選考の成績に基づき、最終合格者を決定しました。

最終合格者受験番号(PDF:83KB)

第1次選考合格者発表

第1次選考の成績に基づき、第1次合格者を決定しました。

第1次選考合格者受験番号(PDF:65KB)

選考概要

試験区分 動物専門員
採用予定数 若干名
業務内容 原則、円山動物園に配属され、動物の飼育業務を中心に、環境教育、繁殖計画やエンリッチメントの検討、新設獣舎の計画調整、情報誌など外部への発信、動物観察データの入力や解析等に従事します。
受験資格(1か2のいずれかに該当する者) 1、学校教育法における大学(大学院、専門職大学前期課程、専門職大学及び、短期大学を含む。)、高等専門学校、専修学校(高等学校卒業を入学の要件とする2年以上の課程であること。)において、動物に関連する課程、学部又は学科を卒業、修了、卒業見込み若しくは修了見込みの者又は市長がこれらと同等と認める者、かつ昭和63年4月2日以降に生まれた者
2、学校教育法における高等学校を卒業している者若しくは卒業見込
みの者又は市長がこれらと同等と認める者、かつ日本動物園水族館協会加盟の動物園又は水族館において、2年以上の飼育業務の職務経験を有する者又は市長がこれらと同等と認める者、かつ昭和63年4月2日以降に生まれた者
その他の要件 令和5年4月1日以降勤務可能な方
試験案内の配布開始日 令和4年7月20日(水曜日)
受付期間 令和4年7月20日(水曜日)午前9時00分~令和4年8月12日(金曜日)午後1時00分(受信分有効)
第1次選考 令和4年9月4日(日曜日)
*第1次試験、第2次試験ともに試験会場は札幌のみです。
第2次選考 令和4年10月11日(火曜日)
最終合格発表 令和4年11月上旬
その他

インターネット経由での受験申込みと同時に、卒業及び修了(いずれも見込みを含む)を証明する書類及び学業成績証明書を札幌市総務局職員部人事課人事係までご提出ください(8月15日(月曜日)午後1時00分必着、郵送可)。

また、新型コロナウイルス感染症の感染状況等に応じて、試験の日程等を変更する場合がございますので、ご了承願います。

受験に関する注意事項

※地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方は受験できません。

【地方公務員法第16条抄】

・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

・札幌市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者

・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

採用選考案内の入手方法

採用選考案内の配布は終了いたしました。

ページの先頭へ戻る

理学療法士採用情報

最終合格者発表

第2次選考の成績に基づき、最終合格者を決定しました。

最終合格者受験番号(PDF:68KB)

第1次選考合格者発表

第1次選考の成績に基づき、第1次合格者を決定しました。

第1次選考合格者受験番号(PDF:24KB)

選考概要

試験区分

理学療法士

採用予定数

若干名

受験資格

免許

理学療法士の免許所有者又は令和5年6月までに免許取得見込みの方

生年月日

(令和5年4月1日現在の満年齢)

平成5年4月2日以降に生まれた方(満30歳未満の方)

その他の要件

令和5年4月1日以降勤務可能な方

採用選考案内の配布開始日

令和4年12月16日(金曜日)

受付期間

令和4年12月16日(金曜日)~令和5年1月6日(金曜日)午後1時

第1次選考

令和5年1月22日(日曜日)

第2次選考

令和5年2月14日(火曜日)(予定)

最終合格発表

令和5年2月下旬

受験に関する注意事項

※地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する方は受験できません。

【地方公務員法第16条抄】

・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

・札幌市職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者

・日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

採用選考案内の入手方法

採用選考案内の配布は終了いたしました。

ページの先頭へ戻る

 作業療法士採用情報

現在、募集は行っておりません。

ページの先頭へ戻る

 言語聴覚士採用情報

現在、募集は行っておりません。

ページの先頭へ戻る

文化財調査員採用情報

現在、募集は行っておりません。

ページの先頭へ戻る

精神科療法士(セラピスト)採用情報

現在、募集は行っておりません。

ページの先頭へ戻る

歯科衛生士採用情報

現在、募集は行っておりません。

ページの先頭へ戻る

 医師採用情報

選考概要 ※募集は終了いたしました。

募集職種

医師(専門は問いません)

採用予定数

若干名

採用後の身分

一般職の任期付職員(地方公共団体の一般職の任期付職員の採用に関する法律第3条第2項に基づく一般任期付職員)

業務内容

区保健福祉部の事務に関する医療機関等との連絡調整業務等

(人事異動等により、業務内容が異なる場合がございます。)

採用予定日

令和5年4月1日

任期

原則として令和5年4月1日から令和6年3月31日まで

※任期を通じて勤務実績が特に優秀で、引き続き高いパフォーマンスを発揮できると認められる方については、5年を超えない期間で1年間ごとに任期を更新する場合があります。

応募資格

以下の条件を満たす方が応募できます。

医師免許を有し、免許取得後臨床経験が2年以上ある方、又は、保健所等において、公衆衛生医師として、3年以上従事した経験がある方

ただし、地方公務員法第16条に規定される下記のいずれかに該当する方は応募することができません。

1.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方

2.札幌市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない方

3.日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はそれに加入した方

応募資格が無いこと、履歴書等に虚偽の記載がなされたことが判明した場合は、採用されないことがあります。また臨床研修修了見込みの方で、研修を修了できない場合は採用されません。

日本国籍を有しない方で、就労が制限されている在留資格の方は採用されません。

募集期間

令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月13日(月曜日)(提出書類必着)

選考方法

面接による選考

※面接の日時、場所等は別途調整し、お知らせします。

勤務場所

札幌市内の区役所

採用後、人事異動でその他の部署に勤務することもあります。

【日本国籍を有しない方の採用後の配置等】

日本国籍を有しない方の採用後の配置・異動・昇任などは、「公権力の行使又は公の意思の形成への参画に携わる公務員については、日本国籍を必要とする」という公務員の基本原則に基づき、下記に該当しない範囲で行われます。

1.公権力の行使に該当する職務を行う所属(保健所医療政策課等)

2.公の意思の形成への参画に携わる職(市政の企画・立案・決定等に関与する課長職以上の職及び市の基本施策の決定に携わる係長職に昇任することなどができません。)

給与・諸手当

札幌市職員給与条例に基づき支給します。(卒後年数や経験年数に応じて決定します。)

初任給(令和4年4月現在)

採用時年齢30歳・35歳・40歳

給与約650,000円・約680,000円・約720,000円

上記初任給は給料月額に地域手当等を加えたモデル額です。

上記の他、通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当(6月・12月)、寒冷地手当(10月)等の諸手当がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。

採用されるまでに給与関係の条例等の改正が行われた場合は、その定めるところによります。

勤務時間・休暇

週休2日制(勤務時間は、原則として午前8時45分から午後5時15分まで。ただし、新型コロナウイルス感染症等の対応により、休日出勤等をすることもあります。)

年次休暇(採用年度最大20日)のほか、各種休暇・休業制度等があります。

必要書類

以下の書類を募集期間内(令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月13日(月曜日))に提出してください。

1.履歴書(市販の履歴書を使用し、3か月以内に撮影した写真を貼付)

※履歴書に連絡が取れる電子メールアドレスをご記載ください。

2.医師免許証の写し(A4版に縮小コピーしてください)

3.面接試験調書(様式はこちらをご使用ください)

応募方法

応募される方は、下記まで必要書類を送付してください。持参でのご提出でも構いません。

書類提出先

問い合わせ先

〒060-8611

札幌市中央区北1条西2丁目

札幌市総務局職員部人事課 採用担当

E-mail:jinji.saiyo@city.sapporo.jp

電話:011-211-2072

 

 

 

ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市総務局職員部人事課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎11階

電話番号:011-211-2072  内線:2072

ファクス番号:011-218-5169

令和4年度札幌市職員(現業職)採用選考の最終合格者を掲載しています。