ここから本文です。
消防科学研究所では、「札幌市消防局消防科学研究所事務処理要綱」に基づき、各種研究業務をはじめ、燃焼実験、成分鑑定、危険物確認試験、災害現場へ出動し科学的知識に基づく助言等の業務を実施しています。
数年に渡るテーマや年度ごとに策定したテーマについて、研究を行っています。
【近年の主な研究テーマ】
・情報収集活動ドローンに係る調査及び研究について
・車椅子用避難器具の研究開発について
・分析用試料の採取方法等に関する検証について
ドローンの検証状況
飛行後のドローンの温度状況
車椅子用避難器具
車椅子用避難器具の実験
火災原因究明のための再現実験や特異な燃焼現象についての実験を行っています。
【近年の主な実験】
・水力換気による換気効果の検証について
・延焼防止活動時の注水方法に関する検証について
・木製模型を使用した延焼状況等の比較実験について
・ダクト火災における圧縮空気泡消火装置泡(CAFS泡)及びウォーターカッターミストの消火効果の検証について
水力換気の検証
延焼防止活動時の注水方法検証
木製模型の燃焼実験
ダクト火災の消火効果検証
災害現場や事業所などから収去した不明物質などの成分鑑定を行い、火災原因や事故原因の究明などに役立てています。
FT-IRによる分析
ガソリンの分析結果
「危険物の規制に関する政令」及び「危険物の試験及び性状に関する省令」で定められている試験方法に従って、物品が消防法に定められている危険物の性状を有しているか否かの確認試験を行っています。
第1類危険物の確認試験
平成18年5月から緊急車両を配置し、災害現場における危険物質の分析や科学的知識・知見に基づく助言などの支援を行っています。
現場活動の様子
ホームページや動画投稿サイト「YouTube」への火災再現実験映像等の掲載、報道機関への情報提供などを通して、日常生活に潜む火災などの危険性と発生メカニズムについて広報しています。
消防学校市民公開の様子
研究結果について、消防科学研究所報のホームページ掲載等を通じ、科学的な知識・知見に関する情報を適宜発信しています。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.