ここから本文です。
令和7年10月15日から同年10月31日まで
「秋の火災予防運動」を実施します。
ストーブを使い始めるこの時期はストーブ火災が発生しやすい季節です。
ストーブからの火災を防ぐために以下のポイントに注意してください。
右の画像をクリックすると秋の火災予防情報を閲覧できます。
また、秋の火災予防運動期間中は、以下のイベント等を行う予定です。
・街頭防火キャンペーン
以下の5カ所で防火パトロール(丘珠ふれあいセンターを除く)や防火ティッシュの配布をします。
また、丘珠ふれあいセンターでは火災予防クイズ等も行います。
日時 |
実施場所 |
10月17日(金曜日) 16時00分~16時30分 |
ジェイアール生鮮市場北10条店 (東区北10条東5丁目1番40号) |
10月21日(火曜日) 16時00分~16時30分 |
イオンモール札幌苗穂 (東区東苗穂2条3丁目1番1号) |
10月22日(水曜日) 16時00分~16時30分 |
コープさっぽろ新道店 (東区伏古11条3丁目1番45号) |
10月23日(木曜日) 16時00分~16時30分 |
ザ・ビッグエクスプレス栄町店 (東区北41条東17丁目4番1号) |
10月24日(日曜日) 10時45分~11時15分 |
丘珠ふれあいセンター (東区丘珠町 183 番地2) |
東区では令和7年1月1日~9月30日までの間、34件の火災が発生しています。
昨年同月と比較して7件減となっています。
【各地区別内訳】
鉄東 | 北光 | 北栄 | 栄西 | 栄東 | 元町 |
伏古 本町 |
丘珠 | 札苗 |
東 雁来 |
中沼 |
苗穂 | |
R7 | 4件 | 2件 | 5件 | 2件 | 0件 | 1件 | 7件 | 4件 | 3件 | 4件 | 2件 | 0件 |
R6 | 6件 | 4件 | 9件 | 1件 | 2件 | 4件 | 2件 | 4件 | 1件 | 5件 | 1件 | 2件 |
さらに詳しい情報は以下のPDFからご覧ください。
東区では電気火災が多く発生しています。
電気火災は、例年、延長コードなどのコード類やコンセントからの出火のほか、リチウムイオンバッテリーから出火することが多くなっています。傷んだ延長コードは買い替えることやコンセントは定期的に清掃することが大切です。
また、リチウムイオンバッテリーは、非純正のバッテリーから出火した事例や落下等の衝撃で破損したことで出火した事例など、出火する要因は様々ですが、充電器を含めメーカー指定の純正品を使うこと、変形や焦げ跡などの異常があれば使用を止めて販売店に相談すること、むやみに分解・修理・改造をしないことなどが大切です。
火災の予防方法の詳細は以下のリンクからご確認できます。
【火災の予防方法はこちらから】
火災から地域を守るには、日ごろからお互いに防火の声掛けを行うことが重要となります。
定期的にパトロールを行うことで、危険な箇所が把握でき、パトロールの姿を見せることで不審火の抑止にもつながります。ぜひ、周り近所に声をかけて「火の用心!」と呼びかけましょう。
パトロールの前に一読したい。 |
効果的にパトロールができるように、確認すべき項目をチェックシートにまとめています。 |
さっぽろ村ラジオ(FM81.3MHz)の生放送番組「東区防災ガイド」をご存知でしょうか?
毎月第3木曜日9時15分から9時30分の時間帯で、東消防署の職員や東消防団の団員が出演し、防火・防災・救急等に関する情報を発信しています。
「えっ?!知らなかった!」というような耳寄り情報もあるかもしれません。興味のある方は、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。
【令和7年度ラジオ放送予定】
※放送日、テーマは変更となる場合があります。
東消防署では、毎年1月に前年の火災件数などの出動件数や消防団の活動件数をまとめています。
東区では令和7年1月1日から9月30日までの間、10,852件救急出動しています。
病院へ搬送された方は9,412人で、そのうち5,725人が65歳以上の高齢者となっています。
【出動区分内訳】
火災 |
自然 災害 |
水難 事故 |
交通 事故 |
労働 災害 |
運動 競技 |
一般 負傷 |
加害 |
自損 行為 |
急病 | その他 |
36件 | 1件 |
0件 |
377件 | 59件 | 54件 | 1,686件 | 26件 | 171件 | 7,211件 | 1,231件 |
![]() |
札幌市では年間約12万件の出動要請があります。
「少し指を切った」「お酒を飲んでさみしくなった」など、明らかに救急車の利用に適さない要請もあります。 出動できる救急車の台数には限りがあります。
救急車を本当に必要としている方のために、救急車の適正利用にご協力をお願いします。 |
燃料 | 塗料 | 化粧品 | 生活用品 |
灯油 ガソリン 軽油など |
ペンキ シンナー ラッカースプレーなど |
マニキュア 除光液など |
アロマオイル 消毒用エタノールなど |
リーフレットはコチラから「意外と身近に危険物」(PDF:3,653KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.