ここから本文です。

更新日:2025年9月1日

東消防署からのお知らせ

住宅火災の対策をしましょう!

令和7年上半期に発生した住宅火災は98件で、火災全体の約43%を占めており、全焼など被害が大きい火災も発生しています。ここでは、火災による被害を軽減するための対策を3つご紹介します。

 

yobou

 

1火災の発生を知らせてくれる「住宅用火災警報器」

住宅用火災警報器は、全ての住宅に設置が義務付けられています。早期の火災発見、初期消火につながる重要なものです。「あれ?まだ設置してない!」という方は、この機会に設置の検討をお願いします。

 

設置場所は右のイラストのとおり、寝室のある階段室、就寝室台所です。

※建物の状況により設置場所が異なるほか、設置が不要となる場合があります

設置場所

 

既に設置をしている方は、正常に作動するか1か月に1回程度の点検をお願いします。点検方法は、右のイラストのとおり点検のボタンを押す又は付属のひもを引っぱるだけです。

また、設置から10年を経過したものは機器の劣化で正常に作動しない可能性がありますので、設置から10年経過しているものは交換をお願いします。

住宅用火災警報器の点検方法

 

 

住宅用火災警報器の設置場所などの詳細は、コチラから確認をお願いします。

 

2火災を自動で消火「自動消火装置

自動消火装置は、火災の熱を感知して自動で消火してくれる簡易的な消火装置です。

壁や天井用など様々な種類があり、自動で消火してくれるため、安全に火災の被害拡大を防いでくれます。

札幌市消防局では、高齢者(65歳以上)のみで構成される世帯に対して、購入・設置にかかる費用を助成しています。

自動消火装置設置費助成事業の詳細は、コチラで確認をお願いします。

 

 

3燃えにくいもので被害を軽減「防炎品」

防炎品は、燃えにくい素材でできており、カーテン、座布団、エプロンなどbouenn

様々な製品があります。燃えにくい素材のため、火災の被害軽減につながります。過去には仏壇のローソク火でカーテンが燃えたり、調理中にこんろの火がエプロンに着火するなどの火災も発生していますので、この機会に防炎品を使ってみてはいかがでしょうか。

防炎品の詳細はコチラから確認をお願いします。

火災発生状況

東区では令和7年1月1日~8月31日までの間、34件の火災発生しています。

昨年同月と比較して2件減となっています。

【各地区別内訳】

  鉄東 北光 北栄 栄西 栄東 元町

伏古

本町

丘珠 札苗

雁来

中沼

苗穂
R7 4件 2件 5件 2件 0件 1件 7件 4件 3件 4件 2件 0件
R6 5件 3件 9件 1件 2件 3件 2件 4件 0件 4件 1件 2件

さらに詳しい情報は以下のPDFからご覧ください。

東区火災発生状況(PDF:297KB)

火災の原因別件数

電気火災件数東区では電気火災が多く発生しています。

電気火災は、例年、延長コードなどのコード類やコンセントからの出火のほか、リチウムイオンバッテリーから出火することが多くなっています。傷んだ延長コードは買い替えることやコンセントは定期的に清掃することが大切です。

また、リチウムイオンバッテリーは、非純正のバッテリーから出火した事例や落下等の衝撃で破損したことで出火した事例など、出火する要因は様々ですが、充電器を含めメーカー指定の純正品を使うこと、変形や焦げ跡などの異常があれば使用を止めて販売店に相談すること、むやみに分解・修理・改造をしないことなどが大切です。

火災の予防方法の詳細は以下のリンクからご確認できます。

火災の予防方法はこちらから】

パトロールのすゝめ

火災から地域を守るには、日ごろからお互いに防火の声掛けを行うことが重要となります。

定期的にパトロールを行うことで、危険な箇所が把握でき、パトロールの姿を見せることで不審火の抑止にもつながります。ぜひ、周り近所に声をかけて「火の用心!」と呼びかけましょう。

パトロールの勧め

防火パトロールのすゝめ(PDF:181KB)

パトロールの前に一読したい。
パトロールの目的や準備するものなどを記載したリーフレットになります。

チェックポイント

チェックシート(PDF:181KB)

効果的にパトロールができるように、確認すべき項目をチェックシートにまとめています。

さっぽろ村ラジオ(FM81.3MHz)

さっぽろ村ラジオ(FM81.3MHz)の生放送番組「東区防災ガイド」をご存知でしょうか?

毎月第3木曜日9時15分から9時30分の時間帯で、東消防署の職員や東消防団の団員が出演し、防火・防災・救急等に関する情報を発信しています。

「えっ?!知らなかった!」というような耳寄り情報もあるかもしれません。興味のある方は、ぜひ聴いてみてはいかがでしょうか。

【令和7年度ラジオ放送予定】

ラジオ放送一覧

※放送日、テーマは変更となる場合があります。

東区の消防概況

東消防署では、毎年1月に前年の火災件数などの出動件数や消防団の活動件数をまとめています。

令和6年消防概況ひがし(PDF:1,374KB)

令和5年消防概況ひがし(PDF:9,495KB)

令和4年消防概況ひがし(PDF:1,152KB)

令和3年消防概況ひがし(PDF:2,367KB)

東区の救急件数について(速報値)

東区では令和7年1月1日から8月31日までの間、9,653件救急出動しています。

病院へ搬送された方は8,349人で、そのうち5,092人が65歳以上の高齢者となっています。

【出動区分内訳】

火災

自然

災害

水難

事故

交通

事故

労働

災害

運動

競技

一般

負傷

加害

自損

行為

急病 その他
33件 1件

0件

329件 53件 46件 1,499件 22件 146件 6,443件 1,081件

 

救急車を本当に必要としている方のために

適正利用

札幌市では年間約12万件の出動要請があります。

 

「少し指を切った」「お酒を飲んでさみしくなった」など、明らかに救急車の利用に適さない要請もあります。

出動できる救急車の台数には限りがあります。

 

救急車を本当に必要としている方のために、救急車の適正利用にご協力をお願いします。

 

あなたの周りの身近な危険物

危険物ってなあに?

危険物とは、火が付きやすいなど火災発生の危険が高いもので、火が付くと拡大しやすく、また消火が困難なものを言います。


こんなものが危険物
燃料 塗料 化粧品 生活用品

灯油

ガソリン

軽油など

ペンキ

シンナー

ラッカースプレーなど

マニキュア

除光液など

アロマオイル

消毒用エタノールなど

取り扱いの注意点

  • 火の近くで使用しない。
  • 屋内で使う場合は、換気を行う。
  • 車に給油する際は、エンジンを切る。
  • ストーブの火を消してから給油を行う。

リーフレットはコチラから「意外と身近に危険物」(PDF:3,653KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市消防局東消防署予防課 

〒065-0024 札幌市東区北24条東17丁目

電話番号:011-781-2100

ファクス番号:011-271-0673